学校日記を更新しました。

瑞雲祭の大壁画制作

画像1 画像1 画像2 画像2
瑞雲祭の準備が進んでいます。
毎年ステージの壁面を飾る壁画は、先週の実行委員会で壁画原稿の準備が完了し、今週から各クラスで色塗りの作業が始まりました。
一人一人自分の割り当ての紙に指定された色を塗っていきます。
一人の原稿は1マス7mm四方のマスが縦17枚、横34枚、合計578枚敷き詰められています。1マス1マスていねいに塗って全部の紙がつなぎ合わされると巨大な壁画が完成します。まさに全校生徒が力を合わせて作り上げる壁画です。

今年はどんな図柄になるか楽しみですね。

秋の交通安全運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋の交通安全運動に合わせて、大類中学校でも朝の交通指導を行っています。
交通事故の起きやすい交差点などに職員が立って、交通整理や交通指導を行いました。

春には交通安全教室を実施し、交通安全について気をつけなければならない展を確認しましたが、時間がたつと「大丈夫だろう」という油断が出てきてしまいます。

この機会にもう一度交通安全について再確認し、自分の身は自分で守っていきましょう。

第2回学力アップ勉強会「まな部」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月29日(月)

放課後、学力アップ勉強会「まな部」が行われました。
前回も1学期の期末テスト前に行われましたが、今回も中間テスト3日前の部活動活動中止期間に合わせて3日間行われます。
事前に申し込みがあった生徒が学年ごとに部屋に分かれ、各自が持ち寄った学習用具を用いて学習を行いました。
わからないことは大類中の職員や講師の方に質問をしていました。

参加者は前回より増え、定期テスト前に学習にしっかり取り組む機会として着実に定着しつつあります。

生徒会役員選挙結果を発表

画像1 画像1
9月29日(月)

先日行われた生徒会役員選挙の結果が発表されました。
発表は給食の時間に放送で行い、選挙管理委員長の3年生徒が当選者の名前を一人一人読み上げました。
選挙管理委員は投票日の放課後遅くまで開票作業を行いました。お疲れ様でした。

立候補した人は当選した人も当選できなくても、よりよい大類中にしようという気持ちは同じです。大類中学校がますます明るく活気のある学校になっていくことを期待します。


生徒会役員選挙

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月26日(金)

5、6校時に生徒会役員選挙の立ち会い演説と投票が行われました。

立ち会い演説では推薦者と候補者が生徒会の仕事や大類中学校に込めた自分の思いをしっかりと発表しました。大勢の前で話をすることは良い経験になったことと思います。

その後、学年ごとに投票用紙を受け取り、記載台で記入し投票箱に投票していました。
投票に使った記載台と投票箱は、本物を高崎市の選挙管理委員会からお借りしてきたものを使用しました。自分の一票の重みが感じられたでしょうか。

放課後、選挙管理委員の生徒が開票作業を行い、結果は後日発表されます。

選挙運動が始まっています。

画像1 画像1 画像2 画像2
生徒会選挙役員に立候補した候補者の選挙運動が始まっています。
先週は朝のあいさつ運動を玄関前で行っていました。

今日から給食の時間を利用し、各クラスを訪問して立候補のあいさつをしていました。
今回は男子10名、女子9名とたくさん立候補しました。

有権者である生徒の皆さんはしっかりと立候補者の話を聞いて、投票する人を選んでください。

第2回PTAセミナーが行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月17日(水)にPTA研修部主催の第2回PTAセミナーが行われました。講師は、シンガーソングライターでカウンセラーのお仕事もなさっている、名古屋在住の南修治さんです。ご自身の体験から、「あなたはあなたのままで素晴らしい。他の人と比べず、自分を信じれば必ずできる。」「周りには支えてくれる人がたくさんいる。これから先の人生でつまずいたことがあったら、心を開いて自分の悩みを周りに人に話してみよう。」とメッセージを、自作の曲に乗せ、ギターを弾きながら熱く伝えてくれました。
 生徒も、歌詞カードの言葉を噛みしめながら、熱心に公演を聞いていました。

市中体連新人大会はじまる

画像1 画像1 画像2 画像2
明日13日(土)から市中体連新人大会が始まります。
3年生が抜けて、1・2年生中心の新チームでの初めての大会です。
夏の練習の成果をしっかり発揮し、上位めざして頑張ってほしいと思います。

9/13(土)
野球 貝沢球場  第1試合 8:30〜
陸上(県新人大会)浜川競技場 9:00
水泳(県新人大会)前橋敷島プール

9/14(日)
野球 金古グランド 第2試合 10:30
サッカー 群馬中央中グランド 第2試合
柔道男 市武道館 団体リーグ
柔道女 市武道館 団体リーグ

9/20(土)
テニス男 群馬コート  団体戦9:00
テニス女 上並榎コート 個人戦9:00
バドミントン女 八幡中 団体リーグ8:30 個人戦10:15
剣道男女 榛名体育館  団体・個人
バスケ男 さわやか交流館第3試合11:40、第6試合15;40
バスケ女 群馬体育館  第3試合11:40、第6試合15:40
野球   和田橋球場  第1試合 8:30
サッカー 群馬中央中  第3試合

9/21(日)
テニス男 上並榎コート 個人戦  9:00
テニス女 群馬コート  団体戦  9:00
野球   貝沢球場   第1試合 8:30
サッカー 高経附グランド第1試合 9:30
バスケ男 群馬体育館  第4試合13:00
バスケ女 群馬体育館  第2試合10:20

9/27(土)
卓球   榛名体育館  団体戦  9:00
バレー男 群馬中央中 トーナメント9:00
バレー女 さわやか交流館予選リーグ9:45
バスケ男 群馬体育館  第2試合10:20
バスケ女 群馬体育館  第1試合 9:00
新体操  中央体育館  11:30

9/28(日)
卓球   榛名体育館  個人戦  9:00
体操・新体操 中央体育館 9:30
バレー男 群馬中央中  県大会決定戦9:00
バレー女 浜川体育館  決勝トーナメント9:45

10/4(土)
陸上(市新人大会) 浜川競技場 9:30

10/11(土)
市駅伝大会 浜川競技場 女子9:30 男子10:30 

ガンバレ大類中!!

高崎市平和美術展へどうぞ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高崎市平和美術展が高崎シティギャラリーで開催されます。
大類中学校からは、夏休みの課題で描いてきた作品の中から学校代表作品17点を出品しました。

生徒が平和について考えたことを絵やポスターに表した内容で、力作が沢山展示されています。お近くにお越しの際は是非ご覧ください。

期日 平成26年9月12日(金)〜9月17日(水)
   10:00〜17:00(最終日は15:30まで)
会場 高崎シティギャラリー 第1展示室・予備室

高崎市英語弁論大会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月11日(木)

高崎市英語弁論大会が中央公民館で開かれ、大類中学校からは学校代表として一般の部と海外在住経験者の部に3年生女子生徒が1名ずつ計2名参加しました。

この大会のために夏休み前から原稿作成や練習をしてきました。夏休み中にも何回も練習に学校に登校し、ALTの先生と一緒に練習していました。

結果はそれぞれHonorable prize(敢闘賞)ということでした。がんばりましたね。

高崎市発明くふう展

画像1 画像1 画像2 画像2
高崎市児童・生徒発明くふう展が高崎市少年科学館にて開催されます。
大類中からも代表作品が出品されました。生徒が考えたおもしろいアイデアが沢山展示されています。お近くにお越しの際は是非ご覧ください。
9月11日(木)〜9月17日(水)まで開かれています。(最終日は15:30まで)

2年生 救急救命講習を受講

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月10日(水)

5・6校時の総合の時間に2年生全員を対象とした救急救命講習が行われました。
高崎東消防署の方を招き、救命方法を説明していただいた後、班ごとに分かれて実際に一人一人体験しました。
生徒たちは真剣に取り組み、しっかりと学んでいました。

救命率を上げるためには救急車が到着するまでにできるだけ早く心肺蘇生を施すことが大切です。今回学んだことを忘れずに、いざという時のために備えておきましょう。

BUCK-TICKのベーシスト来校!

画像1 画像1 画像2 画像2
9月9日(火)
ロックバンド「BUCK-TICK」でベースを担当する本校出身のミュージシャンが来校しました。
BUCK-TICKは今でも活動を続けているバンドで、今回、ベース担当の方が本を出版するにあたり、校内で写真を撮りたいということで来校しました。

大類中の卒業生はいろいろな分野で活躍していますね。

3年生面接練習始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
9月9日(火)

3年生は進路に向けての学習が進んでいます。
6校時の総合の時間に高校入試の面接のための学習を行いました。

集会ホールに集まった3年生は先生から心構えなどの話を聞き、その後ビデオを見ました。ビデオでは生徒が真剣に見入っていました。

この後総合の時間などを使って各教室で練習をし、11月からは校長先生と個人面接の練習を全員行っていきます。

面接はその時だけうまくやろうと思ってもダメです。普段から言葉遣いや態度などの心がけが大切です。3年生の皆さん、しっかり準備していきましょう。

9月の大類中環境の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月9日(火)

今日は9月の大類中環境の日でした。
地域の方が持ってきてくれたアルミ缶やペットボトルキャップなどがたくさん集まり、朝からアルミ缶をつぶす音が響き渡りました。
今日は夏休み明けということもあって特に多く、朝の時間だけでは数え切れないほどでした。
中にはペットボトルキャップを大きなビニール袋に2袋も持ってきてくださった地域の方もいました。

たくさんのご協力ありがとうございました。

第1回文化祭実行委員会

画像1 画像1
2学期の一大行事、瑞雲祭に向けて動き始めました。

今日は各クラスから選出された文化祭実行委員と生徒会役員が集まり、役職や係分担を決めました。
例年とても盛り上がる文化祭ですが、裏では縁の下の力持ち的な仕事が沢山あります。
表に出ない仕事でも地道に取り組む実行委員の存在があっての文化祭なのです。


生徒会役員選挙告示

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期が始まったばかりですが、昨日生徒会役員選挙の第1回選挙管理委員会が開かれ、選挙管理委員会の組織作りが行われました。

今日の給食の時間に選挙管理委員会委員長から放送で生徒会役員選挙告示が行われ、1年生と2年生の教室がある1階と3階の廊下に貼り出されました。

選挙は9月26日(金)に立ち会い演説会が行われた後投票となります。

力作が沢山集まりました。

画像1 画像1
夏休みには美術や国語では、ポスターや書写などの宿題が出ていましたが、じっくりとていねいに時間をかけて制作したと思われる力作が沢山集まりました。

今日は学校代表を選ぶために担当の先生だけでなく、いろいろな先生が加わって審査をしていました。

出品された作品は出品され、市や県で審査されます。大類中学校の作品が沢山入賞すると良いですね。



2学期が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月1日(月)

今日は平成26年度2学期の始業式でした。
長い夏休みを終えて、また生徒が学校に集まり、活気が戻ってきました。

夏休み中に頑張った表彰などが行われた後、始業式が行われました。
始業式では校長先生から「高きをめざす学校」というキーワードでお話がありました。

その後、高崎市の飯野教育長様から大類中学校に本が贈呈される贈呈式が行われました。贈呈された本は「ヤクーバとライオンの勇気」「ヤクーバとライオンの信頼」という2冊の絵本で、絵本とはいっても大人が読んでも読み応えのある本だそうです。

また、その後新しいALTの紹介がありました。

学習や部活動、瑞雲祭などの学校行事など、充実した2学期になるよう頑張っていきましょう。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31