学校日記を更新しました。

1年 百人一首大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月23日(金)

1年生は5・6校時に体育館で百人一首大会を行いました。
大会はチームで対戦し、チームの得点を合計してクラス対抗で競い合います。

クラス対抗なので以前から個人で百人一首を覚えたり、クラスで練習したりと各クラス熱が入っていました。
大会では、1年生ながら上の句が読み始められてすぐに札をとるというハイレベルな試合も見られ、競技が盛り上がりました。

結果は集計されて来週発表されます。どのクラスが栄光をつかんだのでしょうか!?お楽しみに。

高崎市小中美術展へどうぞ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月23日(金)〜1月28日(水)まで高崎市小中美術展が高崎シティギャラリーにて開催されています。

大類中では美術の時間に制作した動物の彫刻作品(1年)と大類中の風景画作品(2年)の代表作品合計17点が出品されています。

お近くにお越しの際は是非ご覧ください。

1月19日の給食

画像1 画像1
今日の急速は麦ご飯、鶏肉のアーモンドがらめ、ほうれん草の和え物、味噌汁、牛乳です。

リクエスト献立の第2位は鶏肉の唐揚げです。大類中では高崎さんの鶏肉が使われています。

全国女子駅伝で大類中選手が快走

画像1 画像1
1月11日に京都で行われた皇后杯第33回全国女子駅伝で大類中の選手が8区を走り、区間2位というすばらしい走りを見せました。

群馬県チームは1区で出遅れてしまいましたが、3区は区間賞、4区は区間2位と力走してじりじりと順位を上げ、7区へは入賞圏内の8位まで上がりました。7区を走るのは大類中の卒業生で現在高校1年生の選手です。7区も区間4位の好走で順位をキープし、第7中継所では大類中の卒業生から後輩へたすきが渡りました。8区の大類中3年の選手は区間2位の好走で前を追い上げ、1つ順位を上げてアンカーの9区へ7位でたすきを渡しました。アンカーの選手は一時は2人抜いて5位まで浮上し、最後の100mで順位を落としてしまいましたが6位でフィニッシュしました。

群馬県チームはこれで3年連続5度目の入賞です。おめでとうございます。群馬県選手団の皆さん、お疲れ様でした。

写真は表彰式の様子です。大類中の選手はチーム代表として前に出てトロフィーを受け取りました。

1月9日の給食

画像1 画像1
今日の給食は五目ご飯、中華サラダ、しらたま汁、いちご、牛乳です。

寒い季節は、エネルギー源となって体を温めてくれる黄色の仲間の食品を多めにとるとよいです。ご飯や、パンなどの主食をしっかり食べ、朝食をしっかり食べるために、早起きをしましょう。

全国女子駅伝に大類中の選手がエントリー

画像1 画像1
1月11日(日)に京都で行われる皇后杯第33回全国女子駅伝の群馬県チームに大類中3年陸上部の選手がエントリーされ、今日1月8日京都に向けて出発しました。
出発に先立って昨日職員室であいさつし、「区間賞をとれるようがんばります。」と決意を語りました。

この全国女子駅伝には先輩も出場しており、大類中の選手が群馬県チームで都大路を走るのは今回で3年連続となります。レースは1月11日(日)の12時30分にスタートし、NHK総合テレビで生放送される予定です。是非応援をお願いします。

3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
あけましておめでとうございます。大類中学校ホームページでは今年も学校の様子をお知らせしていきたいと思います。今年もよろしくお願いします。

1月7日(水)
今日は2校時に3学期の始業式が行われました。校歌斉唱では久しぶりに体育館に歌声が響き渡りました。
その後、校長先生の話がありました。今日は脳科学の視点からのお話でした。最近の研究で「ミラーニューロン」と名付けられた神経細胞があり、無意識のうちに物まねをしているというものです。集団生活の向上もこのミラーニューロンによる相互作用で生み出される、という内容でした。

また、新年にふさわしい四字熟語の紹介もありました。どれか気に入った四字熟語はありましたか?

3学期は26年度のしめくくり、気持ちを新たにし次なる目標に向かってがんばっていきましょう。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31