給食交流会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月9日の給食の様子です。この日は、栄養士をはじめとする給食関係の職員と児童とが交流給食の時間を楽しみました。給食委員会の児童が中心となって、各学年で交流会を進行しました。4〜6年生の写真です。

保健集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月9日の様子です。ボランティアの紹介の後、保健集会が行われました。前半は、先日行われた榛名地域の小中学校8校の保健委員会の児童が集まった会議でことが報告されました。6年生の児童からは、中学校に進学するに当たって、小学校で身につけておくべきことが紹介されました。その他の内容では、本校では、近視や虫歯の児童の割合が多いそうです。また、外で遊ぶ児童が少ないという報告もありました。年度も終わりですので、治療をしっかりとして、新年度を迎えられるよう、家庭でも協力をお願いしたいと思います。その後、恒例の「○×クイズ」がありました。最初は、虫歯についての問題でした。その中で、虫歯が一本もない6年生の児童3人が紹介されました。普段気をつけているのは、一日3回正しく歯を磨くことだそうです。近視について問題もありました。大人になった今でも視力が落ちない教員は、「テレビやコンピュータなどの画面を見過ぎず、適度な休憩を入れることがいい。」という話をしてくれました。

高校生ボランティアの紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
2月9日の朝の様子です。この日から2週間の日程で、高校生ボランティアが来てくれました。写真は自己紹介の様子です。本校のOBということですので、地域にも密着したボランティア活動にしてほしいと思います。

6年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月5日の6校時の授業の様子です。6年生が総合的な学習の時間で「環境」をテーマに学習しています。いつも職員玄関には、地域の方が飾ってくれている生け花があります。この日は、それを紹介する番組を録画しました。職員玄関には「蝋梅」のいい香りが漂っています。

避難訓練(防犯)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月5日の2校時の様子です。この日は、スクールサポーターの方2名を講師にお招きして、避難訓練を実施しました。2年生の教室に不審者が侵入したという想定で、訓練しました。児童も安全に、迅速に避難場所に集合できました。スクールサポーターからは、「いかのおすし」が紹介され、登下校中には「安心・安全の家」のステッカーが紹介され、「いざという時には活用しましょう。」というお話をしていただきました。また、体育館では、職員向けに不審者にどのように対応するのか、さすまたを使った訓練が行われました。

体育の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月4日、3校時の3年生の授業の様子です。この日は、体育でラインサッカーに取り組みました。試合をするたびに各自のプレーが上達していくのが分かります。この日は、「ナイスシュート」「ナイスパス」などの声が大きな声でかけられるようになりました。

算数の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月4日、2校時の3年生の授業の様子です。この日は、算数で「重さをはかろう」という学習に取り組みました。自作の天秤と1円玉で、いろいろな物の重さを量りました。

体育集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月4日、朝の活動の様子です。この日は、体育集会で長縄にチャレンジしました。大きなかけ声とともに、八の字跳びをしていました。最初はあまり上手ではなかった児童も、友達に励まされたり、タイミングを教えてもらったりして、少しずつ跳べるようになってきました。気温約4度の寒空の中、児童は体を動かして、心も体もポカポカになったようです。

ALTとの授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月30日、6校時の授業風景です。この日は、3年生が「月」の言い方学習しました。基本的な発音を学習した後に、ゲームで体を動かしながら学習しました。題して、フルーツバスケット風「Happy birthday?」ゲームでした。

ふれあい班集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月30日の朝の活動の様子です。この日は、計画委員会の児童が企画、運営をして、「ふれあい班」の集会をしてくれました。ジェスチャークイズや小豆つまみゲームをしながら、各班で交流を深めました。

1年生 国語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月29日の休み時間の風景です。この日は、1年生の国語の学習「だいじなことをれんらくしよう」で、かわいい1年生がインタビューをしてくれました。大事なことを落とさずにずに聞き、必要なことを連絡することができるでしょうか。インタビューでは、言葉遣いがとても丁寧でした。

1月 朝礼

画像1 画像1
「ムンフバティーン・ダワージャルガル。誰の名前かわかるでしょうか。先日、33回目の優位賞を果たした、白鵬関の本名です。偉大な記録を達成した白鵬関ですが、モンゴルから来た15年前は小柄だったので、どの部屋からも入門のさそいはありませんでした。帰郷の前日、日本語の分からなかった白鵬関は、"I don't want to go back..."と言って泣いたということです。不撓不屈の精神で、稽古を重ね、今の地位を築いたのです。」というお話でした。以上、1月26日の朝礼の学校長からの話でした。

クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月21日の6校時の様子です。この日は、3年生の児童が「クラブ見学」をしました。本校では6つのクラブがあります。それぞれのクラブを見学して、来年度どんなクラブに入ろうか、会話がはずんでいました。

表彰朝礼 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
上毛カルタ大会(高崎市)の個人賞の表彰の様子です。また、冬休み中に生活習慣チェックと歯みがきチェックをしました。生活習慣や歯みがきがしっかりとできた児童が保健委員会の児童から表彰されました。

表彰朝礼 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月23日の表彰朝礼の様子です。この日は、校内書き初め大会金賞、読書感想画などで活躍した児童の表彰がありました。

第3回読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月20日の朝の活動の様子です。この日は、PTAの方に協力いただいている「読み聞かせ」がありました。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
1月16日の朝の活動の様子です。この日は、3学期の学級委員の紹介がありました。一言ずつ抱負を語ってもらいました。また、計画委員会からは、先日紹介された「がまくんとかえるくん」シリーズで書いてもらった感想が紹介されました。

社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月9日の様子です。この日は、3年生が高崎市歴史民俗資料館とガトーフェスタハラダに社会科見学に行きました。資料館では、昔の暮らしで使った道具を見学したり、石臼体験をしたりしました。ガトーフェスタハラダでは、お菓子ができるまでの過程を見学させていただきました。お土産までいただきました。ありがとうございました。

図書委員会からの表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
児童集会の中で、図書委員会の児童から「キャッチフレーズグランプリ」と「ゆるキャラグランプリ」の発表がありました。キャッチフレーズは「広がるよ 開くと飛び出す 本の世界」、ゆるキャラは「ほん子ちゃん」でした。いずれも6年生の女子が受賞しました。


児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月9日の朝の活動の様子です。この日は、児童集会が行われました。この日は、保健委員会の児童が、保健関係の絵本を題材に風邪の予防について発表してくれました。高崎市ではインフルエンザに感染してしまった児童が増えています。学校では、手洗いやうがいの指導をしています。家でも一声かけていただけるといっそう効果が上がると思います。ご協力お願いします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31