総合的な学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月11日に梅の選果場に見学に行きました。「白加賀」という品種の最盛期を迎え、選果場にはたくさんの梅がありました。入荷から選別、出荷までの過程を丁寧に教えてくださいました。

教育実習 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月11日の3年生の算数科の授業の様子です。この日は、引き算の筆算を学習しました。繰り下がりの計算に、少しばかりとまどった児童がいましたが、みんな一生懸命学習することができました。

教育実 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
6月10日、3校時の3年生の授業の様子です。この日は繰り上がりが2回ある筆算を学習しました。

教育実習 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月9日の3校時の3年生の算数科の授業の様子です。この日から、実習生が本格的な授業実習をスタートしました。単元は「大きい数の計算を考えよう」です。児童は、数カード(位取りを意識させるカード)を使って、筆算の考え方の基礎を学習しました。

図書委員会らの表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月9日の朝の活動の様子です。給食集会の後、図書委員会の児童から、本の紹介を積極的に書いてくれた児童やしおりの下絵を描いてくれた児童への表彰がありました。梅雨時ということもあり、多くの児童が図書室を活用しています。

給食集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月9日の朝の活動の様子です。この日は、栄養士や給食技師の1日の仕事が紹介されました。給食室に入る前は、エアシャワーでほこりを取り除くことや、食材を切ったり食器を洗ったりという作業が共同で行われていることなどが紹介されました。また、一口30回かむことが、児童から提案されました。最後に児童からの質問に栄養士が答えてくれました。「1日に炊く米の量は?」という質問がありました。答えは、約5升だそうです。ちなみに3校、教職員や児童含めた約300人分の米です。

教育実習 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
6月5日の休み時間の様子です。実習生は児童と積極的に関わってくれています。この日は、ボールを当てる鬼ごっこをしました。

教育実習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月4日の5校時の道徳の授業の様子です。この日は、「ヌチヌグスージ」という教材を取り上げました。ヌチヌグスージというのは、沖縄に伝わる命のつながりに感謝するお祭りだそうです。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月4日の6校時の様子です。5月21日に組織作りや活動内容を決定したので、この日から本格的なスタートとなりました。写真は体育クラブ、卓球クラブ、パソコンクラブです。ほか3つのクラブを本年度は組織しました。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月4日の昼休みの活動の様子です。この日は、6年生の図書委員会の児童が、下級生に読み聞かせをしてくれました。放送でも呼びかけたところ、たくさんの児童が集まってくれました。

教育実習 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月28日の国語の授業の様子です。実習生が初めて授業をしました。内容は、漢字の学習でした。書き順、部首、熟語など、漢字スキルを使って学習を進めました。

理科の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月3日の5時間目の授業の様子です。この日は、4月25日に植えたヒマワリ、ホウセンカ、ワタを学年園に植え替えました。児童は、「大きくなってね」などと声をかけながら土をかけていました。

わいわいタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
6月3日の昼休みの活動の様子です。この日は、体育委員会と保健委員会が中心となって「わいわいタイム」を実施しました。体力作りの一環です。長縄跳び、ドッチボールなど、児童は校庭でたくさん運動することができました。

和田橋交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月3日の午前の様子です。この日は、3年生が和田橋交通安全教室で自転車の安全な乗り方について学習してきました。八の字走行やジグザグ走行などの自転車の乗り方、信号機を見ての自転車横断帯の渡り方など、児童は真剣に取り組むことができました。また、最後は内輪差の実験を見学しました。

保健集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月2日の朝の活動の様子です。この日は6月4日〜10日の「歯の衛生週間」にちなんで、保健委員会から虫歯の予防についての啓発活動がありました。給食では「カミカミ給食」ということで、かむ習慣がつくような食材が、メニューに加えられます。また、本校は給食の後、歯みがき指導を実施していますが、正しく磨かないと効果がないことが紹介されました。

やるベンチャーW

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月30日の様子です。朝、体育館で一人一人にあいさつをしてもらいました。5日間、本当に一生懸命に活動してくれました。今日で無事「やるベンチャーW」が終了しました。

第1回学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月28日の6校時の様子です。この日は、第1回学校保健委員会を開催しました。テーマは「生活習慣を見なおそう!〜元気アップ!生活習慣を通して〜」でした。生活習慣チェックの結果が発表されました。それを踏まえて、クラスの友達が生活習慣の向上ができるようなメッセージを、相談しながら考えました。最後に学校医の先生方に指導講評をいただきました。

体操演技会に向けての練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月28日の放課後の様子です。この日は、体育館と外の鉄棒で、体操演技会に向けて練習がスタートしました。練習に参加したのは、5・6年生17人です。大会は6月13日になります。

下室田アフタースクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月26日の放課後の様子です。この日は、学習ボランティアの先生とあいさつをし、その後、学年ブロックに分かれて学習をしました。児童はボランティアの先生にほめられてうれしそうでした。

教育実習生とやるベンチャーW中学生の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月26日の朝の活動の様子です。この日は、教育実習生1名と、やるベンチャーウィークで体験学習に来た6名の生徒の紹介がありました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31