新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします
TOP

人権教室(1年)

11月19日(水)2校時に1年生の人権教室が行われました。
○ペープサート「神様からのおくりもの」
○講師の方との話し合い→自分のよさ、友だちのよさ、命の大切さ、人権の種のプレゼント
○人権啓発ソング「世界を幸せに」
プレゼントしていただいた人権の種を大事に育てていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水墨画

画像1 画像1
 先日の室町体験教室で6年生が描いた水墨画が校長室前に展示してあります。どの作品も水墨画ならではの良さが表現されています。本校にお越しの際にはどうぞご覧になってください。

保健集会

 11月18日(火)の朝に保健集会が行われました。今回はエイズについて保健委員の5,6年生が劇やクイズを交えながら調べたことについて発表してくれました。子どもたちは発表を聞いてエイズについての理解を深めることができました。
 これからも六郷小学校では様々な活動を通して、差別や偏見、そしていじめのない明るい学校作りに励んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤い羽根 募金活動

画像1 画像1
 計画委員の5,6年生が朝早くから赤い羽根の募金活動に取り組んでいます。集められたお金は地域の活性化のために役立ちます。

もうすぐ到着

画像1 画像1
まもなく六郷小に到着する予定です。
子どもたちはバスの中でレクを楽しんでいます。

帰ります

画像1 画像1
子どもたちはたくさん遊びました。
これからバスに乗って帰ります。
最後まで気を抜かずしっかりとした態度で行動したいと思います。

自由時間

画像1 画像1
ミッションタイムも終わり自由時間になりました。
子どもたちは元気に遊んでいます。

ミッションタイム

画像1 画像1
午後の最初の活動はミッションタイムです。
子どもたちは様々なミッションに挑戦しています。

お弁当食べ終わりました

画像1 画像1
美味しいお弁当を食べ終わりました。
これからミッションタイムとなります。

お弁当の時間

画像1 画像1
いよいよ楽しみにしていたお弁当の時間です。
各クラスともに班ごとに食べています。

子どもの国

画像1 画像1
子どもの国に到着しました。
これから楽しみなお弁当の時間です。

ビジターセンター

画像1 画像1
スバルの工場の中を見学してきました。
ビジターセンターには貴重な車がたくさん展示してありました。

スバルの工場見学

画像1 画像1
スバルの工場に到着しました。
これから工場内を見学します。

5年生秋の旅行・社会科見学

画像1 画像1
これから出発します。
六郷小学校の5年生としてしっかりした態度で行動してきたいと思います。

人権朝礼

 11月10日(月)に人権朝礼が行われました。初めに、校長先生のお話がありました。校長先生は六郷小学校の先生方一人一人の紹介を通して「なかまを守る」ことの大切さについて話してくださいました。子どもたちは校長先生の話を聴いて「となりの人を守る」「みんなを大切にする」「困っている人がいたら助けてあげる」など、人としての思いやりの気持ちについて考えることができました。次に各学年の人権標語の代表となった子どもたちから発表がありました。
 最後に、全校で元気よく「ともだちだから」を歌いました。11月10日から12月12日までは人権教育集中学習の期間です。子どもたちは様々な学習を通して「いじめや差別は絶対にしない」ということについて学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日

 11月12日(水)の午前中は六郷小学校の学校開放日でした。この日は、普段の授業に加えて、3年生の福祉体験や6年生の室町体験なども行われました。6年生の室町体験では華道や茶道、水墨画など日本の伝統文化に触れることができ、子どもたちにとってはとても貴重な体験になったことと思います。
 お忙しい中、学校にお越しいただいた皆様には大変お世話になりました。これからも六郷小学校の教育活動へのご理解・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回 長縄大会

 11月12日(水)の朝に第2回長縄大会が行われました。初めに各クラスごとに練習をしたり、円陣を組んで気合いを入れたりしました。次に5分間で何回跳べるかクラスごとに挑戦しました。どのクラスもかけ声に合わせてテンポ良く跳んでいました。最高記録は601回を跳んだ6年生のクラスでした。
 跳べた回数に関わらず、どのクラスも一致団結して長縄に取り組むことで、より一層クラスの絆が深まったように思います。3学期には3回目の長縄大会も予定されています。六郷小学校では様々な体育行事を通じて子どもたちの体力向上に努めて行きたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ明日が長縄大会

 各クラスで明日の長縄大会に向けて練習が進んでいます。どのクラスもかけ声をかけながらみんなで協力しながら跳んでいます。本番ではベストが尽くせることを期待しています。また、保護者の皆様には明日の学校公開日で大変お世話になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権朝礼2

人権朝礼で発表された「人権標語」について紹介します。

<1年>「おもいやり ひろげていじめを なくそうね」
※「いじめをなくしたくてつくりました。りゆうはいじめがあるといやなきもちになるからです。ぼくは、おもいやりをもってせいかつして、いじめをなくしていきたいです。

<2年>「ありがとう みんなにっこり えがおのわ」
※わたしがこのひょうごをかんがえたりゆうは、ありがとうというと、みんなにっこりになってえがおがひろがるからです。六ごうしょうにもっとえがおがひろがるといいなと思います。

<3年>「ちがう顔 ちがう考え でもなかま」
※この地球にはやく72億人の人がいるそうです。その一人一人がちがう顔をしています。そしてその人の数だけ心があり、思いがあります。自分の思いがあるように、相手にも思いがあることはあたりまえのことで、時にはちがう考えや意見でケンカをすることもあるかもしれません。そんな時には、自分の考えや思いをがまんし、相手の話を聞いてあげることもひつようだと思います。相手のことを思う、ゆずり合う、おたがい様ということが仲間なのだと思い、この標語を作りました。

<4年>「ぼくがいる わたしもいるよ 君のそば」
※悲しい事やつらい事があっても一人で考え込まないで、まわりの人に気軽に反しかけてほしいと思ってこの標語を書きました。 

<5年>「わたしの目 見のがさないよ SOS」
※なやみ事がある時には口に出せなくても、元気がなかったり、いつもと様子がちがったり、小さなSOSサインが出ていると思います。そういう所を近くにいる友だちみんなが気が付いて助け合ってあげられたらと思いこの標語を作りました。

<6年>LINEより 目と目でつながる 気持ちの輪」
※今、スマートフォンなどでLINEがはやっています。いじめなどの問題もたくさんおこっています。LINEには、すぐ相手に気持ちを伝えられる便利な面と言葉の伝え方や受け取り方の違いで、いじめにあうこわい面もあります。そんなLINEよりも実際に友だちの目を見ながら自分の言葉で気持ちや考えを相手に伝えた方がトラブルやいじめなどもおこらず、わかりやすく伝わると思います。私はLINE教室に参加し、LINEのこわさを教えてもらいました。インターネット上でたくさんの人がトラブルにあっています。ちゃんと目と目で気持ちを伝えて、いじめなどがおこわないようになってもらいたいという思いからこの標語を考えました。

連合音楽祭

 11月6日(木)の午前中に六郷小学校の5年生は連合音楽祭に参加しました。5年生はこの日のために一生懸命練習してきました。そして、本番では日頃の練習の成果を発揮して、六郷小学校の子どもらしい調和のとれた美しい歌声を披露してくれました。また、他の学校の演奏を鑑賞する態度も立派で、みんな静かに聴くことができました。
 当日はお忙しい中、多くの保護者の皆様に音楽センターまで足を運んでいただきありがとうございました。子どもたちにとって励みになったことと思います。
 これからも六郷小学校の子どもたちの頑張りにどうぞご期待ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 市P連総会
3/10 事務整理日【5校時で放課】
3/11 事務整理日【5校時で放課】
3/12 事務整理日【5校時で放課】
3/13 (中学卒業式)
事務整理日【5校時で放課】
給食
3/9 むぎごはん、牛乳、おやこマーボーとうふ、ひじきサラダ、パイナップル
3/10 こめっこパン、牛乳、フライドチキン、アーモンドサラダ、コンソメジュリエンヌ
3/11 きのこあんかけどん、牛乳、チンゲンサイのちゅうかスープ、ごぼうサラダ、いちご
3/12 ジャージャーめん、牛乳、きりぼしだいこんのナムル、いちごカスタードタルト
3/13 むぎごはん、牛乳、ポークストロガノフ、チーズサラダ、いよかん