学校の様子を公開中!

る・る・Buのみなさん

画像1 画像1
2学期から、保護者のボランティアの方々にお世話になっています。生活科では、おもちゃづくりのお手伝いをしていただきました。
ちょっと、難しい作業を手伝ってもらえて、子どもたちも大喜びです!

マラソン大会・長なわ大会

 11月26日水曜日にマラソン大会、12月18日木曜日に長なわ大会が行われました。朝や休み時間に一生懸命練習する姿が多く見られ、目標に向かって頑張ることの素晴らしさ、仲間とともに協力することの大切さを感じることができたのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

ブラインドウォーク体験

3年生は、総合的な学習の時間でバリアフリー学習に取り組みました。
12日(金)、視覚障害の人の気持ちを理解するため、ブラインドウォークを体験しました。

わずかな段差でもとても怖かったり、介助の声かけもむずかしかったり、いろいろなことに気づくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の校外学習

 10月24日(金)、秋の校外学習に行ってきました。午前中は「県立自然史博物館」にてグループごとの見学。お昼は、もみじ平総合公園での昼食・遊び。午後は、世界遺産に登録され、国宝にも指定される「富岡製糸場」にて、ガイドさんからのユーモアを交えた楽しいお話を伺いました。気持ちのよい秋空の下、楽しい思い出がいっぱいの校外学習になり、大満足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科校外学習〜柴崎農園見学〜

12月5日(金)
社会科の校外学習で、農家の仕事を見学に柴崎農園へ行きました。

柴崎農園の方のお話を聞いたりビニールハウスを見学したりして、よい野菜を作るための農家の人の工夫などを学習しました。
また、タマネギの苗植えやニンジンの収穫も体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とらうべの会、命の大切さの授業

12月5日(金)とらうべの会の2人の先生による命の大切さの授業がありました。胎内で胎児が育つ様子、胎児の重さ・大きさ、両親や祖父母の思いや期待、模擬子宮体験、新生児の人形を一人一人抱く体験、赤ちゃんが生まれる時の様子をビデオで視聴などたくさんのことを学ぶことができました。また、PTA役員の皆様にも準備、お手伝い、後片付けのお仕事をしていただきました。大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域合同保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
11月27日(木)
矢中小、岩鼻小、矢中中の小中合同保健委員会がありました。
テーマ「望ましい生活習慣について」
各学校の発表の後、4つのグループにわかれて、話し合いました。

校医の先生からは、「スマホは21時には親があずかる」
「まずは早起き」をすることが大切だというお話がありました。

栄養士の先生からは、「主食・主菜・副菜のそろった栄養バランスを考えた朝食を食べてほしい」というお話でした。


持久走大会がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
11月28日(金)
青空の下、元気いっぱいにスタート!
全員、最後まで走り抜きました。

5年 秋の校外学習

 11月12日水曜日に校外学習に行ってきました。
秋晴れの中、午前中にAGF関東に行き、こどもの国でお昼を食べ、午後は富士重工に行きました。
 AGFでは、コーヒーがつくられる様子を見学しました。富士重工では、自動車の生産ラインを見学しました。一日楽しく有意義な学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなであそうぼうフェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
11月20日(木)
2年生が、フェスティバルに招待してくれました。

もぐらたたき、わなげ、さかなつり、ボウリングなど、2年生の手作りの遊びで楽しみました。

みんなで遊ぼうフェスティバル

 20日(木)3〜4校時に生活科の学習で「みんなで遊ぼうフェスティバル」を行いました。3校時は、2年生のフェスティバルを行いました。前半・後半のチームに分かれ、お店の仕事をしたり、遊んだりしました。
 4時間目は、1年生を招待してフェスティバルを行いました。1年生にも喜んでもらえてよかったです。保護者の皆様には、材料の準備等でご支援いただき大変ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マーチングフェスティバル

町民運動会では残念ながらできなかったマーチング。
雨が心配されましたが、もてなし広場から城南球場まで堂々としたマーチングを披露してくることができました。
画像1 画像1

秋の校外学習

天気にも恵まれて、国立自然史博物館、国会議事堂を見学してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年・秋の校外学習

10月24日(金)2年生は、秋の校外学習で、群馬サファリパーク・高崎市役所・高崎市立図書館へ行ってきました。
群馬サファリパークでは、バスの中からいろいろな動物を見ました。また、ウオーキングエリアではバスから降りて、見学しました。写真(上)は、鹿にお煎餅をやっている場面です。次に、高崎市役所に行きました。まず、市役所前の芝生でお弁当を食べ、市役所21階から市内の様子を見学しました。その後、中央図書館へ行き、施設の中を見学したり、質問をしたりしました。とてもいろいろな学習ができた一日でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
10月22日(水)伊香保グリーン牧場へ行って来ました。
あいにく、冷たい雨に降られてしまいましたが、子どもたちは楽しく羊とふれあったり、友だちと協力することの難しさや楽しさを味わいました。

リースが完成しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科で育てた朝顔のつるで、リースをつくりました。
リボンやモール、まつぼっくりやどんぐりなどを飾り付けて、個性豊かなかわいいリースが完成しました。

高崎市陸上大会

10月17日金曜日5,6年生から選ばれた27名が高崎市陸上大会に出場してきました。

男女7名が県大会への切符を手にしました。群馬県民の日、敷島競技場で行われる、県大会に出場してきます。矢中小の代表、高崎市の代表として最後まで全力で頑張って来てほしいと思います。

選手はもちろん、選手に選ばれなかった子ども達も最後まで練習に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

がんばったね!運動会!

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生にとっては、小学校初めての運動会。
50m走、玉入れ、矢中ふるさと祭り、応援合戦。
どれも全力で取り組みました。

たくさんの保護者の方々、地域の方々に応援していただいて、思い出に残る運動会になりました。

運動会

天気にも恵まれ、よい運動会ができました。

マーチングにソーラン…
きらきら輝く6年生の姿をたくさん見ることができました。

3名の団長、それを支えた応援団員、本当によくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年運動会練習

9月27日(土)の運動会に向けて、練習をしています。1・2年生は、表現「矢中ふるさと祭り」、50m走、玉入れの3種目を行います。10日から練習が始まり、本日16日も一生懸命に練習をしました。本番に向けて、子どもたちも私たち教師も頑張っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31