しっかり一時停止。左右の確認。ヘルメットの着用。交通ルールを守ろう。

2学期終業式

生徒会提言 生徒会提言 画像2 画像2
12/25 2学期の終業式を行いました。

あわせて、「SNSトラブルを防ぐための提言」を生徒会がプレゼンしました。これは先日、生徒会本部役員と1,2年生の学級代表とで行われた「いじめ防止代表者会議」で話し合われ決定したものです。

『SNS等を使用する場合は「個人情報を流さない・利用目的を考える・使用時間を決める」などルールを決めて守り、相手のことを考えて利用する。学校で直接会話することを優先しよう。』これらを箕郷中学校のルールとして、守っていきましょうと、生徒会長から全校生徒に呼びかけました。


冬休みを有意義に過ごすために。

 12月26日(金)から1月6日(火)まで、冬季休業となります。
 学校では、終業式や学級会で、休み中の生活や注意事項について話しました。年末年始の慌ただしさの中、また気の緩みなどから思わぬ事故、事件に巻き込まれる危険もあります。
 ご家庭でも、配布されたプリント等をお子さんと一緒に目を通して楽しく有意義な休みが過ごせるよう話し合って下さい。

 また、1月7日(水)の3学期始業式には、全員元気に登校できるようにしましょう。

☆万が一事故や問題が発生したときは、学校または担任まで連絡をお願いします。☆
 詳しくは「学校だより」、「冬休みを有意義に過ごすために」をご覧下さい。

今日の給食は新献立!

今日の給食 今日の給食 ケークサレ ケークサレ 調理の様子 調理の様子
 12/24の給食は、新献立「高崎ケークサレ」でした。
「サレ」は、フランス語で「塩」。ケークサレとは「塩味のケーキ」です。ケーキの具には、高崎産の食材:地粉(きぬの波)、ブロッコリー、国分にんじん、牛乳を使っています。
 箕郷中の給食は、自校にて作っています。四季折々の旬な食材、地場産食材を使用し、毎日工夫を凝らしたメニューでとてもおいしい給食です。給食を作って下さる方々の「愛」が込められています。

やるベンチャー発表会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月17日(水)の5校時に、やるベンチャー(職場体験学習)の発表会が行われました。2年生が11月17日(月)〜21日(金)に体験に行って来たことを、1年生対象に9会場で発表をしました。1年生も先輩たちの発表の様子を真剣に聞き、来年度行われるやるベンチャーに向けていろいろと考えることができたのではないでしょうか。
 


ALTの先生と英語授業の様子

英語授業 英語授業 クラスごとのツリー クラスごとのツリー
 緑のペーパーに自分の手形を写して切り取り、そこに英文で名前と「お願い」を書きました。英文は先生たちにチェックしてもらい、手形カードをツリーにはりつけると、クラスごとのクリスマスツリーの完成です。

 ALTのジョナサン先生は、今年8月から箕郷中に勤務しています。とても明るく優しい先生で、生徒たちの人気者です。

避難訓練の様子

避難訓練 避難訓練 消火訓練 消火訓練
12月10日 火災想定の避難訓練を行いました。箕郷消防分署の消防士さんにご指導いただき、各学年の代表者が「水消化器」での消火訓練も行いました。

校内研修講演会を行いました。

校内研修講演会 校内研修講演会 画像2 画像2
 12月10日 渡辺照子先生を講師にお迎えし、「生徒の意欲を引き出すコミュニケーションのポイント」をテーマに、教職員対象の校内研修講演会を行いました。
 教えていただいたコーチングの技法を、生徒とのコミュニケーションに活かすことで、生徒の意欲や自己肯定感を高めていけるよう実践していきます!

3年生:保健・食育集会

養護教諭の話 養護教諭の話 栄養教諭の話 栄養教諭の話 資料 資料
 いよいよ受験シーズン。
 受験を控えた3年生を対象に、今年も学校保健委員会と食育推進委員会が「受験生のための健康管理」についてのセミナーを開催しました。
 心身ともにベストコンディションで入試に臨めるように、自分でできる健康面と食事面での留意点を、養護教諭と栄養教諭が講師となり説明しました。
 わかりやすい資料も、生徒に1冊ずつ配られています。がんばれ、3年生!

12月8日(月)〜12日(金)は箕郷中人権週間です。

校長講話 校長講話 生徒会 生徒会
 12月8日に全校生徒による人権集会を行いました。
 校長の人権講話は、いじめは許されないこと、いのちを大切にすることなどの内容を、映像や絵本を交えてわかりやすく話されました。
 この人権週間を機会に、もう一度一人ひとりが人権についてしっかり考えられるといいですね。(授業でも人権ビデオ等を視聴し、学習する予定です。)

 また、11月22日に行われた「中学生リーダー研修会」に参加した生徒会役員が中心となり、「SNSによるトラブルを防ぐために」をテーマとして話し合った内容や提言を伝達しました。(詳しくは、生徒会新聞「心機一転」をご覧下さい)

地域合同学校保健委員会

 12月4日、「生活習慣を見直し、新学年への準備を始めよう」をテーマに、箕郷地区の地域合同学校保健委員会が開催されました。学校医さん、各学校のPTA役員さん、校長、保健主事、養護教諭、小学6年生児童、箕郷中の1年生保健委員と生徒会が参加しました。
 児童生徒の交流と、保護者同士、学校の教職員の話合いの場となりました。
6年生はもうすぐ中学生になる準備、1年生は、先輩になる自覚を持ち心も体も健康に過ごしていくための意見交換ができました。
 
地域合同学校保健委員会 地域合同学校保健委員会
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生:福祉体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の2学期の総合では、「福祉学習」に取り組んでいます。
11月には福祉講演会を行い、12月3日には、車椅子体験とブラインドウォーク(アイマスクをして活動)を行いました。体験する人と介助する人で1組になり、お互いの立場を体験しました。体験し、気づいてはじめて相手の立場や苦労が分かるのではないでしょうか。(詳しくは、1学年通信「はじめの一歩」でお知らせしています。)

世界エイズデー in たかさき2014 箕郷中のとりくみ2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域の方々にも、レッドリボンとメッセージカードを街頭配布しました。

世界エイズデー in たかさき2014 箕郷中のとりくみ

12月1日は世界エイズデーです。
箕郷中でも、クラスでのエイズ学習やレッドリボン・メッセージカードづくりを行い、全生徒に配布しました。
美術部作成のパネルは12/3まで箕郷支所に展示されます。
保健委員会の活動 保健委員会の活動
クラスでのレッドリボンづくり クラスでのレッドリボンづくり
美術部作成のパネル 美術部作成のパネル

生徒のお弁当の様子

生徒の力作の一部を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当の日、大変お世話になりました。

 生徒たちは思い思いのお弁当をがんばって作ってきました。
 ちゃんとできるかな?という心配を吹き飛ばし、生徒は「自作のお弁当」と「達成感」を味わうことができました。
 保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 授業変更 月1・2・5金3・4・5
3/10 公立後期 3年奉仕作業
3/11 公立後期 3年奉仕作業
3/12 卒業式予行3・4 準備5・6
3/13 第54回卒業式

各種お知らせ

献立表

給食だより

食育だより