〜3月9日(月)の献立〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、「滝川小 歯の日」です。 卒業を控えた6年生の担任 白尾先生おすすめの かみかみサラダを出しました。 6年生もきちんと配膳ができ、最上級生らしく マナーを守って給食を食べていました。 しっかりかめる食材として大根を 繊維にそうように切って入れました。 野菜は繊維にそって切ると、長い繊維を断ち切ろうと 歯でかもうとするので、しっかりかむことに繋がります。 サラダのポイントは、にんにくをたっぷり入れた うま味たっぷりのスタミナドレッシングを使うことです。 次回配布する給食だよりにレシピを掲載します。 ぜひ、おうちでも作ってみてください! 〜3月6日(金)の献立〜![]() ![]() ![]() ![]() 成長期に必要な鉄分が多いあさりですが、独特の風味があり、 滝川小でも苦手な児童が多いようです。 そこで、たらこスパゲッティにマヨネーズやエリンギ、 しめじを加え、あさりを目立せないように作ってみました。 スープにあさりを入れたときより、残量が少なかったようです! 写真は、スパゲッティをおかわりする3年2組の子どもたちです。 チーズたっぷりのサラダもおいしく食べられていました。 〜3月5日(木)の献立〜![]() ![]() 栄養バランスの整った和食の献立を出しました。 平成25年12月に「ユネスコ無形文化遺産」に登録された和食ですが、 子どもたちの和食離れが進んでいると言われています。 滝川小の子どもたちは、和食をよく食べる児童が多いです。 給食でも和食の文化をきちんと継承していきたいです。 〜3月4日(水)の献立〜![]() ![]() 今日の豚汁は、今月のR354ランチで、市内産のチンゲン菜と 甘いキャベツがたっぷりの「キャべ豚汁」でした。 さっぱり煮は、最後にお酢をかけて仕上げる 甘酸っぱい味付けが児童から大人気です。 キャべ豚汁もさっぱり煮も野菜がたっぷりでしたが、 残量も少なく、しっかり食べられたようです。 6年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参観者も約100名とたくさんの方にご覧いただきました。6年間を振り返ったスライドショーでは思わず目頭が熱くなりましたね。 〜2月25日(水)の献立〜![]() ![]() チンゲン菜ときのこのスープは、高崎産チンゲン菜としめじ、 えのきたけなどを入れた食物繊維がたっぷりとれるスープです。 ハンバーグは、ケチャップと赤ワインで煮込んで 洋風に味付けをしました。 ごはんのすすむ献立で、残量はありませんでした。 〜2月24日(火)の献立〜![]() ![]() 黄金煮は、昔からある給食の定番献立の1つです。 こんにゃくや野菜を入れた煮物ですが、ケチャップと しょうゆで味を付けます。 和風でもなく、洋風でもない不思議な煮物ですが、 子どもたちからの人気は高く、パンにもごはんにも合う 献立として、取り入れています。 保健集会
保健集会を行いました。
学校保健委員会の報告では、 全校でからだバランスチェックに挑戦しました。 保健委員の発表のあとには、よい姿勢をするために行うとよい 簡単な“体幹トレーニング”を白尾先生に教えてもらいました。 体幹は姿勢だけでなく、運動をするときにもとても重要です。 簡単にできるので、ぜひお家でもチャレンジしてみてください♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〜2月23日(月)の献立〜![]() ![]() 子どもたちの大好きなわかめご飯や 鉄分たっぷりのひじきを使ったサラダを出しました。 金曜日にキムチを使ったうどんを出しましたが、 今日のチゲ汁も「おいしい!」と大人気でした。 〜2月20日(金)の献立〜![]() ![]() 立春が過ぎ、暦の上では春ですが、まだ寒い日が続きます。 給食室にワゴンを取りに来る子どもたちも「寒い!」と震えていました。 寒い日に体があたたまるあたたかいうどんに キムチを入れた「ピリ辛キムチうどん」を出しました。 特に高学年の児童に人気だったようですが、 どの学年も残しがありませんでした。 養護学校との交流会
1.2年生の発表、3.4年生の発表を参観した後、
「あくしゅでよろしく」「アンパンマン体操」で 養護学校の友達と楽しくふれあいました。 アンパンマンの登場で 会場の楽しい雰囲気も一層盛り上がり、 笑顔いっぱいの交流会でした。 養護学校の皆さん、 これからも交流を続けていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〜2月18日(水)の献立〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豆腐とわかめのみそ汁、いよかん★ 滝川小は、魚が好き!という児童が多いです。 特に脂ののったさばは、みそ煮も塩焼きも大人気です。 今日は、西京みそで味を付けたさばを出しました。 皮まで残さず、きれいに食べていました。 写真は、1年1組さんです。 給食時間は、とても静かにお箸を正しく持って食べていました。 〜2月17日(火)の献立〜![]() ![]() ![]() ![]() 児童から絶大な人気を誇るいかくんサラダと ペンネのクリーム煮を出しました。 今日のいかくんサラダは、冬野菜の大根を たっぷり入れて作ったので、かみごたえのある1品になりました。 写真は、配膳をしている3年1組さんです。 みんなで協力して準備ができています。 給食を食べ始めるのもとても早く、素晴らしいです! 〜2月16日(火)の献立〜![]() ![]() すきやき風煮は、今月のR354ランチです。 地場産のチンゲン菜や旬のねぎ、大根などを入れ、 みりんやしょうゆなどですき焼きのように仕上げました。 とにかく野菜が多く、子どもたちも麦ごはんにたっぷりかけて おいしい地場産野菜がたくさん食べられたようです。 〜2月13日(金)の献立〜![]() ![]() 菜めし、コロッケと滝川小の児童が大好きな献立を出しました。 コロッケは、滝川地区で取れた玉ねぎを使って作られている 高崎ソースをクラスでかけて食べられるようにしました。 6年生からは、3月に行う予定のリクエスト献立に コロッケを出してほしい!とアンケートで出たほどでした。 残量も少なく、よく食べていました。 養護学校との交流・事前学習
木曜日に迫った
養護学校との交流の事前準備学習を しました。 養護学校から先生に来ていただき、 養護学校の子ども達の様子を、 画像を使って話していただきました。 交流の時に使う「あくしゅでよろしく」の曲を使って、 手のつなぎ方の練習もしました。 実際に交流する時の心遣いも学びました。 みんな、よく話を聞いていました。 今日学んだことを生かして、 楽しい交流ができると よいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第4回 学校保健委員会
今回のテーマは
『背筋ピンでいきいき生活〜めざせ!あなたもシャキットマン★〜』 発表のなかで、参加していただいた学校薬剤師さん、PTAの方々、 先生たちも一緒にからだバランスチェックに挑戦し、からだの偏りを体感しました。 骨の柔らかい子どもは、姿勢の影響をうけやすいといいます。 視力低下や学力低下、運動能力低下、消化不良といった健康問題につながる前に、正しい姿勢を身につけてほしいです。 くわしくは、学校保健委員会だより「すこやか」をご覧下さい。 これまでたくさん発表の機会を経験してきた保健委員さん。 最後の学校保健委員会も堂々と、素晴らしい発表ができました♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〜2月12日(木)の献立〜![]() ![]() 久しぶりにポークシチューを出しました。 ブラウンソースやトマトピューレで作るポークシチューは、 児童から大人気の献立です。 豚肉の臭みが無く、やわらかく仕上げるために 赤ワインでじっくり煮込んでいます。 こめっこパンに付けて食べていた児童もたくさんいたようです。 〜2月10日(火)の献立〜![]() ![]() チンゲン菜入り肉豆腐は、豆腐と豚肉、とうもろこしを たくさん入れて作った中華スープです。 この肉豆腐は、高崎市と前橋市の連携事業で行っている 交換献立で、本来はニラを入れて作る献立でしたが、 ニラの代わりに高崎市で通年とれるチンゲン菜で作りました。 豆腐本来の味が味わえるよう、優しい味付けに仕上げました。 〜2月9日(月)の献立〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は滝川小 歯の日でした。 今月のカミカミサラダは、養護教諭の松原先生が考えた 「カミカミカラフルサラダ」を出しました。 しっかりかめる食材として、ブロッコリーとえのきたけを 歯を強くする食材として、チーズを入れました。 クラスでは、ひとくちメモを読んでみんなに どんなサラダかを教えてくれている子もいました。 旬のはるかみかんは甘く、児童から好評だったようです。 |
|