〜1月7日(水)の献立〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 七草汁★ 今年初めての給食でした。 1月7日の七草の日ということで、 給食では食べやすいように汁物にして出しました。 滝川小の子どもたちが健康でいられるように願いをこめて、 せり、すずな(かぶ)、すずしろ(大根)のほか、 人参やチンゲン菜、しいたけなどを入れて作りました。 本年も安全でおいしい給食作りを心がけてまいります。 二学期終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生から二学期を振り返り、運動会などさまざまなことでのがんばりを褒められ、安全担当からは事故やケガ、病気にも気をつけて冬休みを楽しく過ごすよう話がありました。休み明けにはテストがあるので準備もしっかり・・・です。 写真右上は給食室の様子です。今日は「おたのしみ献立」ですが、3人とも準備に大忙しでした。いつもおいしい給食はこんな風に作られているんですね。 〜12月25日(木)の献立〜![]() ![]() 今日は、お楽しみ献立の日でした。 こめっこパンに生クリームをはさみ、みかんをのせました。 クリームサンドは、昨年6年生のリクエスト給食でも出た人気献立です。 スノーマンサラダは、雪だるまと星の形のかまぼこを ちらしたサラダです。 紫キャベツやコーン、チーズ、人参などを使って カラフルなサラダにしました。 規則正しい生活とバランスの良い食生活に気をつけて、 楽しい冬休みを過ごしてください。 12/24 保健集会
11月に開催した学校保健委員会の報告をしました。
今回は『睡眠』がテーマだったので、保健委員さんが 規則正しい生活をして元気に生活しているAさんと、 寝不足で1日中眠くて元気がないBさんの劇をしました。 5・6年生に行ったアンケートでは、 12時以降にふとんに入る子どもがいること、 多くの子どもが朝起きて「まだ眠い」と感じていることがわかりました。 明日から冬休みに入ります。 楽しいイベントもあるかと思いますが、 インフルエンザや感染性胃腸炎などが流行しています。 生活リズムをくずさないよう、気をつけて生活してください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〜12月24日(水)の献立〜![]() ![]() 前回出して好評だった、バジルソースを鶏肉に漬けて焼いた グリーンチキンを出しました。 じゃが玉スープには、あさりを入れてみましたが、 今日は、残量も多くなく、よく食べていました。 今年の給食も明日で最後です。 明日は、お楽しみ献立を出す予定です。 〜12月22日(月)の献立〜![]() ![]() 寒い日にぴったりのチゲ汁を出しました。 ピリ辛の食材は、白菜のキムチとトウバンジャンです。 しょうが、にんにくもたっぷり入っていて、 食べると体を中から温めてくれます。 インフルエンザも流行しているようです。 しっかり食べて体の免疫力を高めてほしいです。 〜12月19日(金)の献立〜![]() ![]() 今日は久しぶりに煮こみハンバーグを出しました。 赤ワインとトマトソース、トマトケチャップ、デミグラスソースなどで ハンバーグを煮こんで作りました。 ちくわサラダには、くきわかめを入れて、よくかめるようにしました。 今年の給食も今日を入れて、あと4回です。 週末にかぜをひかないように、25日まで学校に来てほしいと思います。 二学期もあとわずか![]() ![]() ![]() ![]() 学校では天田研石先生による「書き初め指導」(3年〜6年)がありました。 新年を迎えるにあたっての心意気を示すといわれる書き初めですが、のびのびと力強い作品がならんでいました。 〜12月18日(木)の献立〜![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、残量調査で1〜6年生の各クラスの残量と 5、6年生の配膳の様子を見てきました。 6年生は、中華まぜご飯の大豆やしいたけ、 八宝湯のあさりが苦手な児童が目立ちました。 5年生は、少人数ですが、しいたけや大豆、 肉が苦手な児童がいました。 給食委員さんと確認した残量は、どのクラスも少なかったです。 食器がきれいに片付けられているかの確認もしました。 〜12月17日(水)の献立〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 県内産のほうれん草をたっぷり使ったサラダを出しました。 子どもたちは、大好きな中華まんやラーメンを先に食べてしまって、 サラダが食べられず、残してしまうのではないか?と 心配していましたが、無用だったようです。 「サラダがおいしい!」と1年生も残さず食べていました。 さすがは、滝川小の子どもたちです! 〜12月16日(火)の献立〜![]() ![]() どさんこ汁は、旬の地場産野菜をたっぷり使った、みそ汁です。 バターを入れて作るのでコクがあり、 今日のような寒い日にぴったりです。 大根や国府人参を使った甘酢あえも児童から人気でした。 寒くなってくると牛乳の残量が増えてきます。 カルシウムを意識した献立を出していきたいと思います。 〜12月15日(月)の献立〜![]() ![]() チンゲン菜と白菜のごまあえは、今月のR354ランチです。 高崎産のチンゲン菜と旬の白菜とごまを和えて作りました。 たぬき汁は、精進料理の1つで、ごま油で炒めた こんにゃくなどの食材を入れた汁です。 「今日はきつね(こぎつねご飯)と たぬき(たむき汁)が給食に出てるんだね」、 と言われてから気づきました。 1年生に伝えると、「動物ずくしだ!」と盛り上がっていました。 〜12月11日(木)の献立〜![]() ![]() ![]() ![]() 高崎市北部に位置する国府地区で作られている 「国分人参」をたっぷり使ったカレーを出しました。 葉付きのものは、だいたい1メートルほどになる国分人参は、 色が鮮やかで、甘く、昔ながらの人参の味が特徴です。 1年生と長寿会の交流会もあり、長寿会の方にも国分人参カレーを 召し上がっていただきましたが、喜んでいただけたようです。 〜12月9日(火)の献立〜![]() ![]() 寒い日にぴったりの煮込みうどんや みそこんにゃくを出しました。 みそこんにゃくのみそダレは、神流町で作られている 「伝田郷みそ」というみそで作りました。 パンや焼きまんじゅうにも合うような、 子どもから人気の甘いみそダレに仕上げました。 〜12月8日(月)の献立〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎月8日は「歯の日」です。 今月は6年1組の保健委員さんに「歯にいいサラダ」を考えてもらいました。 かみかみ梅サラダは、歯にいい食材「梅」に着目したサラダです。 きざみ梅や梅肉を入れたドレッシングを作って、 かみごたえのある大根やアーモンドなど、たくさんの食材を使いました。 国分人参もサラダに入り、彩りよく仕上がりました。 6年生が考えてくれるサラダということで、 他の学年の児童もいつもよりたくさんサラダが食べられたようです。 〜12月3日(水)の献立〜![]() ![]() 揚げパンは、群馬県産小麦を使った丸いパン 「ぐんまるくん」を揚げました。 滝川小は、ココア味の揚げパンのときは、アーモンドとの 組み合わせが多いのですが、今回は大豆献立ということで、 きなことの組み合わせにしてみました。 子どもからも好評だったようです。 肉団子は、体をあたためてくれるしょうがをたっぷり入れて、 給食室で1個ずつ心をこめて作りました。 昔の遊び交流4
最後に、
歌とお礼のメッセージを 贈りました。 長寿会の皆さんも、 童謡をいっしょに歌ってくださいました。 楽しく遊んだ後は、 給食もいっしょに食べました。 メニューは、 特製カレーといかくんサラダ、みかん、牛乳でした。 栄養士さんが、 メニューの説明をしてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昔の遊び交流3
けん玉に挑戦しました。
体全体を使って玉を繰ると、 うまくいきます。 めんこをしています。 ねらっためんこが 裏返って嬉しそうでした。 お手玉コーナーでは、 お手玉歌を教えてもらいました。 みんなは、お手玉から目を離さずに 一生懸命やっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昔の遊び交流2
こま回しは、
ひもの巻き方が難しいです。 巻き方のコツを教えてもらいました。 紙ヒコーキを折っています。 はしをきちんとそろえて 折ると、上手に作れます。 飛ばしてみたら、紙ヒコーキはよく飛んでいました。 はねつきを楽しんでいます。 何回続いたかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昔の遊び交流1
1年生と、長寿会の方々の
昔の遊び交流がありました。 子ども達はこの日を楽しみに、 昔の遊びについて 学習や練習してきました。 開会式に続いて、各班に分かれて 手遊び歌「チョッパー」と自己紹介で 和やかに遊びを開始しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|