~9月16日(火)の献立~![]() ![]() 夏野菜がメインの給食も今年最後です。 久しぶりに日差しの強い日に恵まれ、 運動会練習で熱くなった体にピッタリの献立になりました。 あさりやホタテ、ツナ、イカ、エビなどの海鮮がたっぷりの スパゲッティは、子どもたちからも人気でした。 特にあさりは、鉄分たっぷり食材です。 運動すると鉄分が不足し、貧血になることがあるようです。 お家でも鉄分を意識した食材をとると良いですね。 ~9月12日(金)の献立~![]() ![]() チンゲン菜となすのあんかけ丼は、今月のR354ランチです。 高崎産のチンゲン菜となす、秋の食材のきのこをたっぷり使いました。 子どもたちは、1人2粒ずつの巨峰が楽しみだったようです。 皮をむくと手がベトベトになるので、嫌がる子もいるかな、 と思いましたが、滝川小の児童は残さず食べていました。 高崎市小・中・養護学校児童生徒平和美術展![]() ![]() 生活科・あさがおの汁遊び
冷凍したあさがおの花から、
汁をしぼりました。 和紙を染めてみたら、 模様がきれいに染まりました。 汁を絵の具のようにして、 花を塗ってみました。 班で協力して、 楽しく活動できました。 自然からの素敵な贈り物です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ~9月10日(水)の献立~![]() ![]() トマトラーメンは、塩味のあっさりしたラーメンです。 スープに塩こうじを入れて、まろやかさを出しました。 ケチャップは使わず、トマトを使ったので、汁の色は赤くありません。 えび、いか、あさりなどの魚介類も入りましたが、 あさりが苦手な児童も残さずに食べていたのが嬉しかったです。 ~9月9日(火)の献立~![]() ![]() くだものは、高崎市の榛名町でとれた梨を出しました。 榛名町は、くだものの産地で、季節ごとに いろいろなくだものがとれます。 梨の生産者、悴田さんが届けてくれた梨は、 やわらかく、果汁が多いのが特徴の「豊水」でした。 クラスにはひとくちメモを配って、紹介してもらいました。 運動会にむけて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は全学年で団編成を行って、新しいスタートになりました。 各団とも団長・副団長を中心に元気な声を響かせていました。 民舞「荒馬」の練習開始!
今年の運動会、低学年の表現は「荒馬」です。
ひとりひとりが馬を作成して、昨日から練習が始まりました。 ラッセラー、ラッセラー の元気なかけ声が、 体育館に響き渡ります。 2年生は、1年生をリードして頼もしく、 1年生は、2年生をお手本に一生懸命に、 練習は、快調に進んでいます。 完成が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ~9月8日(月)の献立~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎月8日は、「歯の日」です。 今日は、歯に良いサラダをテーマに 6年生の給食委員の女子が考えたサラダを出しました。 このサラダのポイントは、むし歯を防ぐはたらきがあるチーズを入れたところです。 よくかめるようにクルトンやカリカリに焼いたベーコンも入れました。 紫キャベツやにんじんの色がきれいなサラダになりました。 各クラスに1口メモを配って、サラダを残さず食べるよう紹介してもらいました。 残食も少なく、とても良かったと思います。 ~9月4日(木)の献立~![]() ![]() 夏バテ解消カレーは、栄養たっぷりの夏野菜を使ったカレーです。 中に入れた野菜は、定番のにんじん、じゃがいも、玉ねぎのほか、 ビタミンCの多いゴーヤ、トマト、かぼちゃです。 あっさりした甘さを出すためにりんごペーストも加えて作りました。 ゴーヤは苦さをできるだけ感じないように薄く小さく切り、 丁寧にわたを取って、塩もみして入れました。 1年生でもおいしく食べられたようで、とても嬉しく思います。 ~9月3日(水)の献立~![]() ![]() ![]() ![]() 野菜たっぷりポトフ、トマトと豆のサラダ★ 揚げパンは、きなこと黒ごまをまぶして作りました。 砂糖はミネラルの多い、きび砂糖を使いました。 揚げパンの粉もきれいに食べていて、お皿は洗ったようにピカピカです! どれも子どもたちから人気の献立で、 残量は全校で両手に乗るくらいの量しか残りませんでした。 ~9月2日(火)の献立~![]() ![]() 今日出したキムタクご飯は、長野県にある塩尻市の人気給食です。 キムチとたくあんと豚肉をごま油で炒めて具を作り、 混ぜご飯にしたものです。 ごま油とキムチを炒めたにおいが、3階までのぼっていたそうで、 子どもたちもお腹をすかせて、楽しみにしてくれていたようです。 豚肉には、糖をエネルギーに変えてくれるビタミンB1が たくさんふくまれています。 今月の終わりには、運動会があります。 運動会の前には、豚肉パワーアップ給食を出す予定なので、 ぜひ楽しみにしていてください。 さあ! 2学期![]() ![]() ![]() ![]() 校舎は耐震工事中ですが、学校にまた主役たちが集まってきました。 「また元気な顔を見られて良かった」と校長先生の言葉にもありましたが、久しぶりに子どもたちの日焼けした顔がそろいました。 写真右は2学期最初の表彰。「群馬教育書道展」受賞者の表彰です。学校表彰もいただきました。 ~9月1日(月)の給食~![]() ![]() ![]() ![]() 今日から新学期が始まりました。 気温は高くなかったのですが、雨で湿度が高かったので、 食べやすい冷やし中華は、子どもたちに人気だったようです。 フルーツみつまめは、1週間後の十五夜を意識して、白玉を入れました。 写真は、旧校舎の工事で家庭科室に一時移動している2年2組さんです。 久しぶりの給食は、とても楽しく食べられていたようです。 暑中お見舞い申し上げます。
暑い日がつづきますが、
みなさん元気ですごしていますか。 学校のプールや図書室に来ている人も たくさんいますね。 夏休み前にみなさんが植えた あさがおのグリーンカーテンも、大きく育って たくさんの花を咲かせています。 その他にもたくさんのきれいな花が、 真夏の太陽のもと、学級園で美しく咲いています。 学校に来た時、立ち寄ってみて下さい。 健康に気をつけ、 楽しく充実した夏休みを送って下さい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ~7月18日(金)の献立~![]() ![]() 1学期最後の給食は、ご飯にカツを乗せて食べるソースカツ丼でした。 特製ソースをたっぷりかけたので、ご飯にじわ~っとしみ込んで おいしく食べられたようです。 「今までの人生の中で1番おいしかった」と言ってくれた子がいました。 8年間の人生の中で1番おいしい瞬間に出会えて、とても嬉しく思いました。 夏休み中もしっかり食べて、2学期に元気な姿を見せてもらいたいです! ~7月16日(水)の献立~![]() ![]() 暑い日にさっぱり食べられて、スタミナもつく冷しゃぶサラダを出しました。 使った野菜は、なんと12種類!! 肉だけでなく、野菜もしっかり食べてもらえたようです。 ~7月15日(火)の献立~![]() ![]() チンゲンサイとトマトの中華サラダは、今月のR354ランチです。 高崎産のチンゲンサイと旬のトマトをたっぷり使い、 ドレッシングは、高崎産の新鮮な玉ねぎをすりおろして作りました。 子どもたちもさっぱりしていて食べやすかったようです。 ~7月14日(月)の献立~![]() ![]() ![]() ![]() 夏バテや夏の疲れをとるために7月29日の土用丑の日にちなみ、 国産うなぎの蒲焼を入れたスタミナご飯を出しました。 残量のご飯を見てみると、きれいにうなぎだけ無くなっていました。 給食委員会では、ワゴンがきれいに返せているか、チェックを行いました。 汁がこぼれていないか、食器がたおれていないかなど きちんとチェックできていたようです。 チェックは、2学期の給食指導に役立てていきます。 ~7月11日(金)の献立~![]() ![]() ![]() ![]() 暑い季節にピッタリの献立でした。 スープは、沖縄のもずくと高崎市内でとれた モロヘイヤを入れて作りました。 ツルツルしていて、食欲が無くても食べやすかったようです。 モロヘイヤは、夏バテを防いでくれる栄養がたっぷり含まれていますので、 家でもぜひ食べてもらいたい食材です。 |
|