「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

6学年通信 2月号

画像1 画像1
【卒業に向けて】 
 学校では、卒業に向けての準備が進んでいます。総合の「卒業プロジェクト」では、6年生を送る会や卒業式の呼びかけなどの各部会に分かれて、準備を進めています。委員会の仕事や鼓笛などでも、引き継ぎの時期になります。4・5年生のお手本として、何事にも真剣に取り組む6年生の立派な姿を置きみやげに残していってほしいと思っています。
 日体大の宇部先生を招き、アサーショントレーニングの講義をしていただきました。相手のことを考えなかったり、言いたいことが言えなかったりすることが6年生でもあります。「言葉にして伝えないといけない」と勇気づけられた子もたくさんいたようです。心の成長が見られたように思います。

<中学校の入学説明会 2月19日(木)>
保護者の方も必ず参加していただくことになります。受付に遅れないようにご参加下さい。
<小学校最後のオープンスクール 2月25日(水)>
ご都合をつけて、是非お越し下さい。

5学年通信 2月号

画像1 画像1
【インフルエンザに引き続き警戒を!】
  5年生では、インフルエンザにかかる子も多くなく、今のところ学級閉鎖などにはならずにすんでいます。学校では、加湿・換気、手洗い・うがいなどの予防策を徹底して行っています。先日よりお願いをしている、うがい・水分補給のための水筒持参、健康観察表の記入につきましても、ご理解をいただきありがとうございます。まだまだ流行が続きそうですので、引き続き予防を心がけていきたいと思います。ご家庭でも、外出時などにマスクを着用するなど、予防をしていただけますよう、よろしくお願いします。

4学年通信 2月号

画像1 画像1
【4年生も残り二か月】
昔から「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」と言いますが、ついこの間、新年を迎えたと思っていたら、もう1月は行ってしまいました。2月は逃げないように、1月にたてた目標を振り返り、4年生のまとめをしっかりとしていきたいと思います。

<学年最後のオープンスクール25日(水)にお出かけ下さい。>

3学年通信 2月号

画像1 画像1
『吉井カルタ大会』
1月27日(火)に吉井カルタ大会を実施しました。とても白熱した戦いが繰り広げられました。吉井の名産、偉人、歴史的遺産について、カルタを通じて学ぶことができたと思います。
 カルタ大会の結果、その他詳細は配布済みのお便りをご覧下さい。

<学年最後のオープンスクール25日(水)にお出かけ下さい。>

2学年通信 2月号

画像1 画像1
【あと2か月】
 2年生も残すところ、あと2か月となりました。この時期は学年の総まとめの時期となります。2年生の学習をしっかりと身に付けて3年生に進級できるようにしたいと思います。
 2月に入り、日体大の宇部先生による『アサーショントレーニング』を学習しました。自分のことも相手のことも考えて話すことが大切だと教えていただきました。元気に外で遊ぶ2年生が、心も体も大きく成長できることを期待しています。

<学年最後のオープンスクール25日(水)にお出かけ下さい。>


1学年通信 2月号

画像1 画像1
【春はそこまで】
 写真のように昔の遊びを体験している1年生。冬の遊びにみんな夢中で遊んでいます。
 2月のカレンダーには、節分や立春などの文字が目につきます。暦の上ではもう春になるのですね。子どもたちはというと、残り少ない1年生の日々を頑張りながら、2年生になることへの希望に胸をふくらませているようです。春に花が咲くように、1年生での成長を促していきたいと思っています。

<学年最後のオープンスクール25日(水)にお出かけ下さい。>

6学年通信 1月号

画像1 画像1
新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
 
 ご家族お揃いで、よいお正月をお迎えしたことと思います。いよいよ2015年が始まりました。初日から書き初め大会を行いましたが、みんな集中して書き上げることができました。また一つ成長が見られて、うれしかったです。
 6年生にとっては、小学校生活しめくくりとなる大切な年です。各教科のまとめを始めとして、卒業記念制作、5年生への鼓笛引き継ぎ、卒業文集づくり、6年生を送る会の練習、愛校作業、卒業式練習など、卒業に向けての学習や活動がたくさんあります。気を引き締めて、卒業までの一日一日を大切に過ごしたいと思います。今年もご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

5学年通信 1月号

画像1 画像1
新たな年がスタートしました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 冬休みも終わり、元気な子どもたちの姿が戻ってきました。子どもたちは、冬休みの出来事を楽しそうに話していました。年末年始ならではの過ごし方ができ、子こどもたちの心にたくさんの思い出が刻まれたようです。ほとんどの子が宿題を提出できました。これは、子どもたちの頑張りはもちろん、お家の方の力添えがあってのことと思います。ご協力ありがとうございました。
 委員会の仕事でも、5年生は6年生をお手本として頑張っています。

 今年は6年生になる年です。西小を支える存在になることへ自覚と責任感が育つよう、指導していきたいと思います。

4学年通信 1月号

画像1 画像1
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

いよいよ2015年が始まりました。4年生にとって、高学年としての自覚をもたせる大切な時期となります。計画的に・自主的に行動できるように、1日1日を大切に過ごしていきたいと思います。今年も昨年同様、ご理解ご協力いただきますよう、よろしくお願いします。

※詳細はおたよりをご覧ください。

3学年通信 1月号

画像1 画像1
<2015年がスタートしました>

 年も明け、新たなスタートです。静まりかえっていた学校に子どもたちの元気な姿がもどってきました。たくさんの思い出を楽しそうに話してくれました。
 「やれる・できる」をたくさん増やして、4年生へ進級したいと考えています。本年もよろしくお願いします。

※詳細はおたよりをご覧ください。

2学年通信 1月号

画像1 画像1
あけましておめでとうございます

楽しい冬休みを過ごされたことと思います。
子どもたちもあと3か月で3年生です。それぞれのめあてに向かって頑張って欲しいと思います。

※詳細はおたよりをご覧ください。

1学年通信 1月号

画像1 画像1
<明けましておめでとうございます!>

 本年もよろしくお願いします。
よいお正月を過ごした子どもたちは元気よく登校できました。
レクレーションなども行い、穏やかに新学期をスタートできました。

※詳細はおたよりをご覧下さい。

6学年通信 12月号

画像1 画像1 画像2 画像2
<小学校生活最後の冬休み>
 暑い日差しで日焼けした季節から、この寒さが厳しい冬を迎えるまでの2学期間、子どもたちは本当によく頑張ったと思います。毎週のように行事がある中で、その一つ一つを一生懸命に頑張った子どもたちは、4月の頃とは別人のような顔つきになっています。たくさんの成長が見られた2学期でした。
 写真は、12月に行った高崎市タワー美術館での様子と中学校の授業体験です。美術館では、狩野派の金屏風などの数多くの展示品に子どもたちは目を輝かせていました。また、小学校と中学校が連携して行われている「中学校授業体験」では、中学校の英語の授業の迫力、算数ではなく数学として学び考える中学生に驚いているようでした。それでも、驚くだけでなく、中学校での学習意欲がみんな高まったように思います。中学生が堂々と発表する姿に自分を重ねているようでした。
 
 いよいよ小学校生活最後の冬休みとなります。たくさんの思い出とともに、小学校の最高学年としての生活態度で生活できるとよいと思っています。ご家庭でも一声かけていただければと思います。保護者の皆様のお力添えをいただきながら、2014年も終えようとしております。誠にありがとうございました。年の瀬を迎えて、お忙しい毎日が続くことと思います。どうぞ健康に留意され、良い年をお迎えください。
 2015年も子どもたちの成長のために、ご支援ご協力をよろしくお願いいたします。




5学年通信 冬休み号

画像1 画像1 画像2 画像2
<いよいよ冬休み>
 
寒い日が多い12月でした。2学期のたくさんの行事やたっぷりの学習内容を無事消化し冬休みを迎えることができました。体育行事だけでなく、文化面も充実した2学期でした。写真のように高崎市美術館では、ピカソやマチスの作品を見ることができました。本物に触れることができ、子どもたちもそのパワーを感じたようでした。また、総合学習で6年生と交流する授業を行いました。修学旅行での思い出話や行く施設などの紹介に、すぐにでも修学旅行に行きたいという声がたくさん聞かれました。こうした意欲を来年度の学習に生かしていきたいと思っています。

 いよいよ冬休みとなるわけですが、冬休みでは計画的に学習し、1月からの学校での学習をスムースに始められるように力添えをお願いいたします。また、年末年始の家庭の行事や仕事に積極的に参加させたり、普段会えない親戚の人と親睦を深めたりと冬休みならではの体験をしてほしいと思っています。
それでは、風邪や交通事故に気をつけて有意義な冬休みになるよう、そして1月7日には元気な子ども達に会えることを願っています。

4学年通信 冬休み号

画像1 画像1 画像2 画像2
<冬休み>
2学期は、マラソン大会や校内図工展、校外学習など、たくさん行事がありました。どの子もいろいろな場面で頑張りを見せてくれました。写真のように深く考える子ども達が増えてきています。こうして子どもたちが頑張れたのも、家族の皆様からの温かいご声援ご協力があったからだと思います。感謝しております。
 冬休みは、家族の一員としてお手伝いをたくさんしたり、地域の行事に積極的に参加してほしいと思います。また、ケガや病気に気をつけて、楽しく過ごしてほしいです。
お願い
○1月8日に彫刻刀の講習会があります。8日までに彫刻刀を用意して、持たせてください。
○書き損じや未使用のはがきがありましたら、県視覚障害者福祉協会へ寄付しますので、取っておい て下さい。1月末に集めます。

3学年通信 冬休み号

画像1 画像1 画像2 画像2
<有意義な冬休みを・・・>
 あの暑い夏がうそのように、寒さが厳しい季節となりました。写真は社会科で行った「農家見学」の様子です。地域の方にご協力をいただき、こうした授業が行うことができます。子どもたちは目を輝かせながら、初めて見る成長途中の野菜やその育て方、農家の方々の工夫や苦労などを知ることができました。学校の近くにこうしたご協力いただける農家の方々があり、恵まれた環境で教育活動が行えることが大変うれしく思っています。
 
 子どもたちが心待ちにしていた冬休みが始まります。冬休みは,家族との行事や普段会えない親戚の人との交流など特別なイベントもあると思います。学校がお休みでも規則正しい生活をし,健康で有意義な冬休みをと願っています。そして,新学期にはひと回り大きくなった元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。

2学年通信 冬休み号

画像1 画像1 画像2 画像2
<いよいよ冬休み!>
 たくさんの成長が見られた2学期。写真は町探検でのものです。吉井町の図書館や文化施設を見学させていただきました。また、駅の券売機で切符を買うのも初めての体験の子が多く、こうした一つ一つの生活体験が子どもたちの成長や自信につながっていくものだなと改めて感じることができました。
 夏休みが終わってから、運動会や体験学習旅行、町探検、マラソン大会、校内図工展とたくさんの学習や行事がありました。それぞれに本当によく頑張っていました。保護者の皆様には、いつも温かく応援していただき、ご支援、ご協力を感謝しております。ありがとうございました。
12月26日からは、楽しみにしていた冬休みです。健康や安全に気をつけ、ご家族と有意義に過ごしてほしいと思います。よいお年をお迎え下さい。

1学年通信 冬休み号

画像1 画像1 画像2 画像2
<充実した冬休みに>
 2学期もたくさんのことがありました。写真は養護教諭との連携して行う「手洗い指導」の授業写真と「2学期お楽しみ会」です。
 いろんな種目に参加した運動会。楽しかった1・2年合同の体験学習旅行。大きな画面に頑張って描いた「エイサー」の絵。ドキドキと苦しさを乗り切ったマラソン大会・・・。二学期になって実りの秋には、たくさんの学校行事がありました。
 子どもたちは、こうした行事や毎日の学習を通して、友達と協力すること、全力投球することの大切さを学んできたと思います。そして、その活動の全てが心と体を大きく成長させてくれました。
 どの子も本当によく頑張りました。これまでの努力を大いに褒めてあげてくださいね。

 保護者の皆様には何かとお力添えをいただき、ありがとうございました。年の瀬を迎えて、お忙しい毎日が続くことと思います。どうぞ健康に留意され、良い年をお迎えになられますようお祈り申し上げます。
 2015年も子どもたちの更なる成長のために、ご支援ご協力をよろしくお願いいたします。

4学年通信 12月号

画像1 画像1 画像2 画像2
<運動の秋:マラソン大会も頑張りました!>
 マラソン大会では、頑張る子どもたちの一人一人から感動をもらいました。
 
<寒さが本格的になりました。師走>
 朝晩の冷え込みが厳しくなる時期となりました。それでも、子ども達は寒さに負けず元気に外で遊んでいます。そろそろ風邪やインフルエンザが流行る時期です。外から帰ったら手洗い・うがいをきちんとして、体調管理に気をつけて12月も元気に過ごしていきたいです。 

※そのほか詳細はお便りをご覧ください。

6学年通信 12月号

画像1 画像1 画像2 画像2
<連合音楽祭>
 西小オリジナルソング「ぼくらにできること」、「あなたにあえて」を堂々とした態度で表現できました。

<吉井地区駅伝大会>優勝!男子Aチーム
〜チームの思いを 襷がつなぐ〜

 当日は天候にも恵まれ、無事に吉井地区駅伝大会が終了しました。この1ヶ月もの間、朝や放課後の練習は全員で頑張って力をつけ、大会では一人一人が自分の力を出し切って走ることができました。
 友だちの姿を追い、声を枯らして応援する子。「頑張れ!もう少し。ラスト!!」の声に、必死で襷をつなぐ子。仲間の思いが込められた襷に手をかけ、ぎゅっと握りしめながらゴールする子。自己記録の更新、チームのため少しでも追いつこうと全力で追いかける子・・・。どの場面をとっても、ドラマが感じられました。保護者の皆さまには、健康管理はもちろん、本番を迎えるまでにたくさんの励ましの言葉をいただいたこと、感謝しています。
 男女ともに全てのチームが完走することができました。たくさんの温かい応援をありがとうございました。

※その他詳細は、お便りをご覧ください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31