縦割り班活動の始まり![]() ![]() ![]() ![]() ました。東小の縦割り班活動は、特色ある教育活動のひとつです。 214人の児童を9班に分け、一班が約24人で構成されます。6年生が、 各班のリーダーになって、縦割り遊び・縦割り給食・縦割り清掃・ 運動会などの中心になって活動します。たいへんですが、6年生の 力が試される大切な活動です。力を合わせて充実した縦割り班活動 にできるとよいですね。 マーチング練習![]() ![]() 4年生以上の希望者を対象に行っているものです。金管56人、 パーカッション23人、カラーガード14人、ドラムメジャー2 人、計95人のメンバーで構成されています。9月の運動会、 10月のマーチングフェスティバルに向けて、放課後も熱心に 練習しています。 6年校外学習2 観音塚考古資料館![]() ![]() を見学しました.学芸員さんの説明の後、班ごとの見学になりました。 自分の興味関心に合わせて、学芸員さんや館長さん、やるベンチャーで 来ていた中学生などに積極的に質問する姿や熱心にメモを取る姿が見ら れました。学習は、まず好奇心から、興味をもってさらに調べてみよう とする姿勢が大切ですね。古墳時代の様子を知るには、観音塚以外にも たくさんの古墳が現存します、ぜひ、見学してほしいですね。 観音塚資料館で展示されている副葬品は、第2次世界大戦末期の昭和 20年に防空壕を掘っていた際に発見された物です。1400年の眠りから 覚め目映いばかりの光を放っていたそうです。古代のロマンを感じる 大発見ですね。 ![]() ![]() 6年校外学習1 観音塚古墳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 北高崎駅から電車に乗って八幡駅まで行き、八幡駅から観音塚考古資料館 まで、歩いて行きました。気温が上がって、歩くにはやや熱すぎましたが 全員無事に資料館まで到着しました。 到着後、まずは観音塚古墳の見学です。古墳王国といわれる群馬県の古 墳の中でも様々な特徴的な要素を持った古墳です。巨大な石室は、蘇我馬 子の墓ではないかと言われている奈良の石舞台古墳に匹敵します。子ども たちも、実際に石室の中に入って頭上の天井石の大きさに感動していたよ うです。重さ55トンと推定される巨大な天井石を12キロも離れた烏川の上 流から、運び、古墳を造り上げた土木技術には本当に驚くばかりです。古 墳の中からは、仏教の影響を受けたと思われる副葬品が多数発見されてい ます。この見学をきっかけに古代の群馬の歴史にも、興味を広げていける とよいですね。 5年生自然体験学習 ~浅間隠山登山~
自然体験教室1つ目のプログラムは浅間隠山登山でした。雨が心配されましたが、周囲に霧が立ち込める程度になり、ガイドさんの案内のもと霧で霞む頂上を目指して出発しました。山の中に響く鳥の声や子どもたちのヤッホーを聞きながら、何とか難所も乗り越え、全員で頂上に到着。周囲が見えない中でお昼を食べていましたが、しばらくして霧が晴れ、子どもたちからは「おーっ!」という歓声があがりました。帰り道も何度か転んだこともありましたが、全員そろって無事下山しました。みんなの顔は疲れながらも満足そうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学びタイムについて![]() ![]() 学びタイムに変更になりました。東小の学力向上対策の一つで す。国語の語彙力の向上が中心になります。毎週一回ですが、 時間を大切にして、語彙力の向上につなげてほしいものです。 動物ふれあい教室![]() ![]() ![]() ![]() 植原先生から、飼育委員会の子どもたちにうさぎ飼育の方法等の説明が ありました。 5校時には、6人の獣医さんが来てくださり、1年生を対象に動物ふ れあい教室が行われました。うさぎの心臓の音の速さ、抱きしめた 時のうさぎの暖かさ等を実体験することができました。また、うさぎを 飼う際の注意点等も教えていただきました。来週から一年生もうさぎ の室内飼育が始まりますが、注意点を守って、うさぎと仲良くふれあう ことができるとよいですね。 地震を想定した避難訓練![]() ![]() 行いました。2年生から6年生までは防災ずきんをかぶり、1年生は赤白 帽をかぶって訓練を行いました。 災害時だけだなく、自分の命を自分で守るためにどうしたらよいか 自分自身で判断し、行動できる子どもになってほしいですね。 災害時引き渡し訓練![]() ![]() 強い地震等が起こったときに、保護者の皆さんに直接お子さんを引 き渡すための訓練です。毎年行っている訓練ですが、東日本大震災の 記憶が薄らぐにつれて、迎えにくる時間もやや遅くなっているのでは ないかと、感じました。 実際に地震が起きたら、お迎えの時間はかなりまちまちになると考 えられます。災害はない方が良いのですが、いざという時には、やは り日頃の訓練が役に立つのではないでしょうか。平日の午後の貴重な 時間でしたが、保護者の皆様のご協力に感謝いたします。 体操演技会練習スタート![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生の希望者が練習に取り組んでいます。 マット運動・鉄棒運動・跳び箱運動の3種目から、自分で選んで練習に 参加しています。上手な演技ができるようになることだけでなく、この 練習を通して得られる物がたくさんあると思います。練習を続ける中で 様々な喜びを体験できるといいですね。 学力向上に伴う放課後補習について![]() ![]() ![]() ![]() 対象に実施しています。すでに3回実施しましたが、子どもたちが楽しく 学習に参加しているのが何よりです。また、協力していただいているボラ ンティアの方々も子どもたちの学習の様子を見て、本当に楽しみながら意 欲的に取り組んでいただいています。本当にありがたいです。 Sプリを使ってのショートステップの学習内容になっているため、子ども たちも意欲的に学習に参加しています。 6月以降、5・6年生にも広げていきたいと考えていますが、ボランティ アの数が不足しています。月に何回でも良いので、協力いただければありが たいです。よろしくお願いします。 交通安全教室![]() ![]() 高崎警察署より2名の職員の方に来ていただき、飛び出し事故の危険性や 内輪差について、実験を通して分かり易く説明していただきました。 その後の集団下校でも、安全について自分自身で考え、判断し、自分 の安全を自分で守ることの大切さについて指導しました。 5年生自然体験学習![]() ![]() 出席することができました。出発式を校庭で行い、元気よくバスに乗り、出発 していきました。天気が心配されましたが、一日、のメインの活動浅間隠山 の登山は、無事に終了しました。夜のキャンプファイヤーは、雨のためにキャ ンドルファイヤーに変更になりましたが、楽しく活動できたようです。朝の 報告では、ケガや発熱もなく全児童が元気に楽しく活動しているようです。 経験を通して、一回り大きく成長できた子どもたちの姿を見るのが楽しみで す。 一年親子行事・給食試食会![]() ![]() ![]() ![]() 体を動かして、さまざまなゲームを行い、2時間楽しく活動することができま した。 その後、給食の試食会が行われました。和食中心の献立でしたが、たいへ ん好評だったようです。1年生も学校生活に慣れ、元気に生き生きと活動して います。 児童民生委員さんと計画委員によるあいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() 運動が行われました。6人の児童民生委員さんが来校し7時30分から8時 10分まで、児童玄関の前で温かく子どもたちを出迎え、「おはようご ざいます。」の声かけをしてくださいました。計画委員の人たちも大 きな声でしっかりあいさつを交わすことができました。大勢の人に出 迎えられて、ちょっぴり恥ずかしがっている人もいたようですが元気 にあいさつを交わす姿が見られました。「あいさつは、一生の宝物」 いつも、しっかりしたあいさつができるとよいですね。 クラブ説明会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ説明会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動は、6年生が中心になって立ち上げ、主体的に活動する とても楽しい活動です。今年度は、演劇クラブ・球技クラブ・実験 クラブ・ダンスクラブ・図工クラブ・家庭科クラブの6つが活動し ます。この日の説明会で4・5年生がクラブの入りたい希望を出し て5月29日(木)から、実際の活動がスタートします。写真は、演劇 クラブ・球技クラブ・実験クラブです。 3年生のリコーダー講習会![]() ![]() ![]() ![]() 行われました。講師の先生の楽しいお話を聞きながら、一生懸 命、練習していました。上手に吹けるようになると良いですね。 初めての体育集会![]() ![]() 学年ごとに整列場所を確認し、集団での活動を行いました。 整列の仕方、回れ右の仕方等を練習しました。1年生は、やや 緊張気味でしたが、整列も回れ右もしっかり行うことができ ました。 育成会写生大会![]() ![]() それぞぜのお気に入りの場所で、半日写生をしました。天候にも恵まれ 気持の良い環境の中で楽しく活動することができました。 牽制した作品は、5月18日(日)~5月23日(金)まで、体育館に展示されま す。来校の際に、ご覧ください。 |
|