養護学校との交流・事前学習
木曜日に迫った
養護学校との交流の事前準備学習を しました。 養護学校から先生に来ていただき、 養護学校の子ども達の様子を、 画像を使って話していただきました。 交流の時に使う「あくしゅでよろしく」の曲を使って、 手のつなぎ方の練習もしました。 実際に交流する時の心遣いも学びました。 みんな、よく話を聞いていました。 今日学んだことを生かして、 楽しい交流ができると よいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第4回 学校保健委員会
今回のテーマは
『背筋ピンでいきいき生活〜めざせ!あなたもシャキットマン★〜』 発表のなかで、参加していただいた学校薬剤師さん、PTAの方々、 先生たちも一緒にからだバランスチェックに挑戦し、からだの偏りを体感しました。 骨の柔らかい子どもは、姿勢の影響をうけやすいといいます。 視力低下や学力低下、運動能力低下、消化不良といった健康問題につながる前に、正しい姿勢を身につけてほしいです。 くわしくは、学校保健委員会だより「すこやか」をご覧下さい。 これまでたくさん発表の機会を経験してきた保健委員さん。 最後の学校保健委員会も堂々と、素晴らしい発表ができました♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〜2月12日(木)の献立〜![]() ![]() 久しぶりにポークシチューを出しました。 ブラウンソースやトマトピューレで作るポークシチューは、 児童から大人気の献立です。 豚肉の臭みが無く、やわらかく仕上げるために 赤ワインでじっくり煮込んでいます。 こめっこパンに付けて食べていた児童もたくさんいたようです。 〜2月10日(火)の献立〜![]() ![]() チンゲン菜入り肉豆腐は、豆腐と豚肉、とうもろこしを たくさん入れて作った中華スープです。 この肉豆腐は、高崎市と前橋市の連携事業で行っている 交換献立で、本来はニラを入れて作る献立でしたが、 ニラの代わりに高崎市で通年とれるチンゲン菜で作りました。 豆腐本来の味が味わえるよう、優しい味付けに仕上げました。 〜2月9日(月)の献立〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は滝川小 歯の日でした。 今月のカミカミサラダは、養護教諭の松原先生が考えた 「カミカミカラフルサラダ」を出しました。 しっかりかめる食材として、ブロッコリーとえのきたけを 歯を強くする食材として、チーズを入れました。 クラスでは、ひとくちメモを読んでみんなに どんなサラダかを教えてくれている子もいました。 旬のはるかみかんは甘く、児童から好評だったようです。 〜2月6日(金)の献立〜![]() ![]() 先月出して好評だった白菜と豚肉のみそマヨ炒めを出しました。 みそマヨ炒めは、高崎市の給食の本「高崎市 奇跡の給食」で 紹介されている献立です。 今月の給食だよりにもレシピを掲載したので、ぜひ お家でも料理にチャレンジしてほしいと思います。 〜2月2日(月)の献立〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3日の節分にちなんだ献立を出しました。 子どもたちは、ちらし寿司をのりで器用に巻いて、 恵方巻きのようにして食べていました。 教室では、クラス全員で今年の恵方を向いて 食べている姿がみられました。 大豆も「年の数より多く入っていた!」と 素直に喜べる児童がうらやましく感じました。 〜1月29日(木)の献立〜![]() ![]() 今日は、群馬県のおっきりこみが給食に登場しました。 寒い日にぴったりのあたたかい麺類は、 子どもたちも喜んでくれたようです。 ミックスジャコサラダは、大人気のいかくんサラダに アーモンド、チーズ、ちりめんじゃこが加わる うまみと栄養がたっぷりのサラダです。 サラダがいつも完食できない児童が、今日は完食できました! と担任の先生が教えてくれました。 子どもたちの苦手な食材が、 少しずつでも食べられるようになれば嬉しいです。 〜1月28日(水)の献立〜![]() ![]() ![]() ![]() 「太平燕(タイピーエン)」は、熊本県では有名な料理で、 ワンタン、春雨、ゆでたまごなどが入ります。 子どもたちは、耳慣れない料理名を聞いて、 どんな献立か楽しみにしてくれていたようでした。 給食のタイピーエンは、とんこつ味で、 うずらの卵やたっぷりの野菜を入れて作りました。 ワンタンやうずらの卵など、子どもの好きな食材が 多かったためか、食べやすかったようで、評判もよかったです。 給食委員さんもお昼の放送で、 郷土料理について説明をしてくれていました。 〜1月27日(火)の献立〜![]() ![]() ![]() ![]() 沖縄県の郷土料理「クーブイリチー」は、「昆布の炒め物」 という意味ですが、給食では、茎わかめを使って作りました。 給食室前の掲示板には、「食べてみよう郷土料理」という内容で、 全国の郷土料理を紹介しています。 様々な地域の食文化を知ってほしいと思います。 〜1月26日(月)の献立〜![]() ![]() 1月24日〜30日は「全国学校給食週間」です。 滝川小では、郷土料理を知ってもらおうと 今週は、全国の様々な地域の郷土料理を給食で出していきます。 今日は、福岡県のがめ煮や鹿児島県のさつま汁を出しました。 「がめ煮」という言葉は、インパクトが強かったらしく、 子どもたちにもしっかり伝わったようです。 具だくさんのさつま汁は、 野菜もしっかりとれる滝川小の人気献立です。 〜1月23日(金)の献立〜![]() ![]() ![]() ![]() ケーク・サレは、塩味のケーキで、 チーズと野菜をたっぷり入れて作りました。 給食集会でも椎茸の残量が多いことが指摘されていたので、 椎茸はとても細かく切って入れました。 生地がオレンジ色をしているのは、 国府人参のペーストを練りこんでいるためです。 初めて出した献立でしたが、チーズ味が食べやすかったようで、 「おいしい!」と子どもたちはとても喜んでいたようです。 残量は、ほとんどありませんでした。 〜1月22日(木)の献立〜![]() ![]() ![]() ![]() 高崎ソースをたっぷり使った焼きそばを出しました。 高崎ソースは、先日上毛新聞でも紹介された、 高崎産のトマト、玉ねぎを使って作られているソースです。 給食用は、カラメルソースを使っていないので 安心して使うことができます。 高崎ソースを使って作る焼きそばは、 甘めの味付けで、子どもたちからも大人気でした! 小中美術展![]() ![]() 〜1月21日(水)の献立〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「チンゲン菜と大根のさっぱり煮」は、 3ヶ月連続で出している滝川小の人気献立です。 この献立は、今月のR354ランチとして、 高南中、大類小、大類中、京ヶ島小、養護学校の 6校共通で、1月の献立に登場しています。 味のしみた旬の大根は、今日も大人気でした! * 給食集会を開きました *![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 滝川小の給食週間となっています。 今日は、滝川小のみんなに給食のことをもっと知って もらおうと給食委員さんを中心に給食集会を開きました。 給食委員さんによる残食の多い食材と ワゴンの片付けで気づいたことなどを発表しました。 真剣に話を聞く児童の姿勢がとても良かったのが印象的でした。 給食技士さんからの給食クイズは、とても盛り上がっていました! これからもおいしい給食を食べてもらえるよう、 頑張りたいと思います。 〜1月20日(火)の献立〜![]() ![]() 今日は、小麦王国の群馬県で昔から食べられている すいとんを出しました。 すいとんは、地粉「きぬの波」にごま、青のり、 国分にんじんをそれぞれ練りこんだ3色を作りました。 市内産の大根、ねぎ、チンゲン菜をたっぷり入れて、 とろっとした汁に仕上げたすいとんは、 子どもたちからも大好評だったようです。 〜1月19日(月)の献立〜![]() ![]() 今日から1週間は、滝川小の給食週間です。 来週の全国学校給食週間にさきがけて、開催されます。 給食では、今週は、高崎市や群馬県にちなんだ食材を使った 献立や郷土料理、R354ランチを出していきます。 今日は、高崎産のチンゲン菜や 国分人参を使って作った高崎丼を出しました。 しょうがをたっぷり入れて作ったので、 体もあたたまったようです。 〜1月16日(金)の献立〜![]() ![]() 魚にかけた薬味ソースは、しょうが、ねぎ、 砂糖、しょうゆ、ごま油、お酢で作りました。 しょうがとねぎをたっぷり入れますが、甘めの味付けなので、 児童も薬味ソースが大好きです。 みそ汁は、大根、人参など旬の高崎産食材をたっぷり入れて作りました。 〜1月15日(木)の献立〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日は、小正月です。 小豆からコトコト煮て作ったおしるこなど、 小正月にちなんだ献立を出しました。 あんこやお汁粉が苦手な児童もいたようです。 「初めておしるこを食べた!」という児童もいました。 小豆は食物繊維が多く、 子どもたちは、お腹がいっぱいになったようです。 |
|