5月はグリーンアドベンチャー、東京校外学習、少年の主張があります

奉仕活動

画像1 画像1
冬休みに入りましたが、部活動等で登校している生徒も多いです。バスケットボール部男子が、練習前に職員室を訪れ、カレンダーの貼り替えを手伝ってくれました。片岡中学校でも新年に向けての準備を進めています。

第2回学級委員会議

画像1 画像1
12月25日の放課後、学級委員を集めて、第二回目の「SNSのよるトラブルを防ぐために私達ができること」の会議を行いました。今回は、前回話し合われたことを基に、片岡中の具体的なルール作りができました。トラブルに巻き込まれないよう、自分の身は自分で守っていくことが大切ですね。

2学期終業式

画像1 画像1
終業式の校長先生からのお話では、校長先生が4月からずっとお話ししてくださっている、5つの重点項目に1)勉強、2)あいさつ、3)そうじ、4)思いやりの心、5)部活動についてお話しくださいました。できたこと、できなかったことを振り返り、反省を生かして行動していこうという励ましの言葉をいただきました。
「一年の計は元旦にあり」ということで、一年の始まりを大切にして、事故やけがに十分気をつけて冬休みを過ごそうというお話もいただきました。その後、生徒指導担当と安全担当、部活担当の先生から冬休みの過ごし方のお話をいただきました。有意義な冬休みを過ごし、3学期の始業式には元気に登校しましょう。

表彰がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
たくさんの表彰がありました。文化面では、村上鬼城顕彰俳句大会、市弁論大会、平和美術展、読書感想文コンクール、健全育成標語、ユネスコ児童画展、共愛学園英語スピーチコンテスト、健康教育フェアポスターデザイン、藤岡ロボチャレンジ2014で表彰されました。健康関係では、群馬県よい歯と口の学級コンクールで表彰されました。部活動では、ソフトテニス男子、サッカー、新体操、水泳、陸上、駅伝、体操が市の大会や県大会で活躍し、表彰されました。文化面も運動面も大活躍の2学期でした。


クリスマス献立

画像1 画像1
12月24日の給食の献立は、クリスマス献立でした。チキンのコーンフレーク焼き、スノーサラダ、ケーキ、ミネストローネ、パンでした。栄養バランスだけでなく、年中行事に合わせた献立を考えて出してくれるので、みんな給食を楽しみにしています。

冬至南瓜

画像1 画像1
12月22日は冬至でした。冬至と言えば、南瓜です。今日の給食にも南瓜のサラダが出ていました。栄養バランスを考えたメニューで、その他に、牛乳、いりこ菜飯、豚肉のアップルソースがけ、たぬき汁が出ました。今日も美味しくいただきました。

学級委員会議

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月19日の放課後に、校長先生にも出席いただいて、各学年の学級委員を集めて、学級委員会議が開かれました。今回の議題は、「片岡中学校のSNSに関するルール」を作ろうというものです。事前のアンケートや意見から、問題点を探り、解決策をまとめ、必要なルールを決めていきます。

アンケートの集計

画像1 画像1
12月16,17,18日のお昼休みに、各学年の学級三役が集まり、「SNSのよるトラブルを防ぐために私達ができること」のアンケート集計と、個人から出た意見の集約を行いました。このアンケートを基に、19日の放課後、学級委員が集まり、片岡中学校の「SNSに関するルール」を決めていきます。

今月の観音ランチ

画像1 画像1
今日は観音ランチでした。すいとん、リンゴ、牛乳、観音ランチ丼でした。観音ランチ丼には地場産の小松菜がたっぷりと入っていました。寒い日が続きますが、何でも食べて、風邪やインフルエンザに負けない健康な身体を作りましょう。

生徒会集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月12日(金)の生徒会集会では、「SNSによるトラブルを防ぐために私達ができること」をみんなで考えて、片岡中学校のルールを作っていこうという提案が、生徒会長からされました。SNSに関するトラブルは多く、巻き込まれないようにするために、全校で解決策やルールを考えていきたいと思っています。

バレーボール大会 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月5日(金)、3年生はバレーボール大会を行いました。寒波襲来の中で行われた球技大会でしたが、試合が進むに従って、ファインプレーが続出するなど、改めて3年生の元気とパワーを感じました。もうすぐ受験がはじまりますが、このエネルギーを自分の進路実現のために、全力で発揮してもらいたいと思います。

東京旅行 2年生編

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月5日(金)に、東京校外学習へ行ってきました。2年生は普通電車で高崎から東京まで行き、そこから自分たちの立てた計画に従って行動しました。朝のラッシュのすごさや東京の公共交通機関の複雑さも体験することができました。道に迷ったり、計画通りに行かないこともありましたが、みんなで協力して、楽しくいろいろなことを体験できた1日でした。

東京旅行 1年生編

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月5日(金)に、1年生はバスで、お台場へ行ってきました。お台場へ到着後は、班別活動となり、総合の時間に立てた計画に従って、見学や活動を行ってきました。みんなで協力して、楽しく、たくさんのことを学べた1日でした。

体調管理をしよう

画像1 画像1
風邪やインフルエンザが流行する季節になりました。学校でも、教室に加湿器や消毒薬を用意して、風邪やインフルエンザの予防に努めています。一人一人が自分の体調管理をしっかりして、病気にならないようにしていきましょう。

母校であいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月27日(木)の朝、生活委員が母校の小学校を訪問して、「あいさつ運動」を行いました。母校の小学校を訪れる懐かしい気持ちと共に、後輩達に、「あいさつの大切さ」を伝えることができるよう、しっかりと大きな声で、あいさつをしてきました。

リーダー研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月22日(土)高崎市主催のリーダー研修会に、片岡中学校を代表して生徒会役員2名が出席してきました。各中学校の代表50名が集まった会議で、「SNSによるトラブルを防ぐために、私達ができること」をテーマに、話し合いが行われました。研修会で学んだことを、生徒全体に伝え、「SNSによるトラブル」に巻き込まれないように、みんなで考えていきたいと考えています。

関東甲信越地区中学校技術・家庭科研究大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
関東甲信越地区中学校技術・家庭科研究大会の群馬大会が片岡中学校で行われました。「ふるさと食自慢でぐぐっどライフ、ふるさと自慢丼を作ろう」という題材で、2年生の授業が行われました。関東甲信越地区から100人近い先生方が、授業を見に来てくださいました。生徒達は、緊張した面持ちでしたが、いつも通り積極的に授業に取り組んでいました。


走っています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝練習の時に、各部活動、体力強化のために黙々と走っています。春の大会まで、しっかりと練習していこうと、みんなで頑張っています。


学校保健委員会の事後指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日の学校保健委員会で話し合われた「認知を変えてストレスを小さくしよう!」の報告が、保健員から全校生徒にありました。出来事には様々なとらえ方があり、ストレスは認知の仕方によって、大きくもなり、小さくもなります。ストレスが小さい認知の仕方を実践していけるいいですね。

花の植え替え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月18日(火)の放課後、花の植え替えが終わりました。1、2、3年生の園芸委員が協力して行いました。パンジー、ビオラ、スミレ、ノースポール、チューリップを配色等も考えながら植えました。春に美しい花で満開になるのが今から楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/21 春分の日