5月はグリーンアドベンチャー、東京校外学習、少年の主張があります

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月14日(水)の6校時目に、大地震・火災避難訓練がありました。生徒達は、静かに整然と校庭に避難することができました。避難訓練の後、消防署の職員の方を講師にお招きして、起震車による地震体験や消火訓練がありました。まず、1,2,3年の安全委員が代表となり、起震車体験をしました。中越地震や東日本大震災の大きさを想定した地震では、大きな揺れに、イスに座っているのも困難そうでした。また、先生方や安全委員長による消火訓練では、火災の消火時に大切なことを、消防署の方から直接学ぶことができました。いざという時に困らないように、しっかりと訓練できました。

縦割り清掃指導(最終回)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月8日(火)から始まった縦割り清掃指導も6回目を数え、5月12日(月)で最終日となりました。一年生の「カクカク清掃」を見ていると、一月前より格段に手際よくなっていました。2年生も毎週清掃指導をさせてもらったので、説明の仕方やお手本の見せ方も上達しました。2年生の感想は、「毎日行っているカクカク清掃だけれど、分かりやすく教えることは難しい」という物が多かったです。一年生からは。「先輩に分かりやすく教えてもらえたのでよかった」という感想が多く、1年生は2年生から清掃の仕方を、2年生は、体験を通して、「教えることの難しさ」を学べた活動となりました。


非行防止教室

画像1 画像1
5月7日(水)の午後、高崎警察署の生活安全課から講師をお招きして、非行防止教室がありました。「いじめ・非行・薬物」について具体的な話をしていただきました。実際におこった話を元にした講話だったので、生徒は自分の身近なこととしてとらえることがでました。お話を聞いた後、生徒からは、「怖い」、「絶対にやらない」という感想が多く寄せられました。

JRC登録式

画像1 画像1
5月2日(金)6校時めに、JRC登録式がありました。少年赤十字の一員としてしっかりと活動していくことを宣言しました。少年赤十字の方針は、「気づき、考え、実行する」と、片岡中の学校目標ととても似ています。片岡中でも、ボランティア活動が盛んであり、多くの生徒が参加しています。今年度も、さらに充実した活動していきたいと決意を新たにした登録式でした。

片岡中いじめ根絶宣言(全校集会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月2日(金)の5校時目に、全校集会があり、校長先生から、「片岡中のいじめ根絶宣言」のお話がありました。いじめのない「いい学級」や「いい学校」にするために、自分たちにできることは何かを考え、誰もが幸せな毎日を過ごせるように、自ら「気づき」、「考え」、「行動」しようというお話がありました。「片岡中が生徒一人一人にとって、さらに心地いい場所になるよう、みんなで考え、積極的に行動していこう」と、全校生徒で誓い合いました。

歯科検診

画像1 画像1
5月1日(木)に全校の歯科検診がありました。学校歯科医の先生が、丁寧に一人一人の歯をチェックして下さいました。検診結果は後ほど、個人個人に渡されます。片岡中学校では、歯の健康にも力をいています。虫歯などは、早めに治療し、健康に学校生活を送れるようにしていきましょう。

朝読書

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
落ち着いた雰囲気で学習がスタートできるように、朝8:25から35までの十分間と短い時間ですが、朝読書を行っています。生徒はおのおの自分の興味のある本を選んで、読んでいます。読書は知識の源ですし、読んでいるうちに気持ちも落ち着いてくるようです。また、読書の習慣がつくとさらにいいですね。

春季大会3日目

 今日は、女子バスケットと卓球の個人戦が行われました。女子バスケット部は、準決勝で八幡中に60対47で勝利。決勝も寺尾中を71対54で破り、2連覇を達成しました。卓球部も善戦したのですが、惜しくも県大会出場を逃しました。
 29日は、野球部の3回戦が貝沢球場8:30から行われます。

春季大会2日目

 春季大会2日目、片岡中の生徒の活躍が続いています。新体操部が団体優勝、個人でも2位〜6位まで片岡中の生徒。野球部も5−0で大類中を破り、女子バスケットは、今日も106対26で快勝。柔道部・男子テニス部も個人戦が行われ、県大会出場者が決まりました。
 今日は、女子バスケット部の準決勝・決勝と卓球の個人戦が行われます。 

中体連春季大会1日目

 今日から、中体連春季大会が始まりました。片岡中学校は、女子バスケット部が、126対24で圧勝。柔道部も予選リーグを突破し、決勝トーナメント進出。陸上部も優勝者が2名出るなど活躍しています。しかし、サッカー部がPK戦で、男子バスケット部が1ゴール差で負けてしまうなど、惜しくも負けてしまった部もありました。
 26日の2日目には、新体操、野球、男女ソフトテニス、剣道、女子バスケットなどの試合があります。応援よろしくお願いします。

中体連応援メニュー

画像1 画像1
給食室からも力強い応援がありました。「明日の試合には絶対勝つ!!」という思いで、愛情を込めて作って下さいました。今日のメニューは、背割りコッペパン・牛乳・スティクカツ・ミネストローネ・フレンチサラダでした。明日から始まる中体連で、「今まで一生懸命練習してきた成果を、大いに発揮してきて下さい」ということで、「カツ」を出して下さいました。背割りコッペパンに挟んで、カツサンドにしておいしくいただきました。皆さんの暖かい応援を胸に、明日は精一杯頑張ってきます。

部活動の風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月25日(金)から高崎市中体連春季大会が行われます。2、3年生にとっては、新しい学年になって初めての、大きな大会になります。寒くて長かった冬の間のつらい練習を乗り越えて、大会を前にさらに練習に熱が入っています。一年生も仮入部期間が終わり、しっかりと毎日の練習に参加しています。全力で頑張ってきます。皆さんの応援をお願いします。

授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月18日(金)の5校時目に授業参観がありました。本日は、各クラスの担任の先生が授業を行いました。1年生には、中学校に入学して初めての授業参観で、少し緊張した面持ちで授業に取り組んでいました。2,3年生は、いつもの通り、楽しそうに、積極的に授業に取り組んでいました。新しい年度を迎え、新しい目標を胸に、生徒は毎日学習に励んでいます。

観音ランチ

画像1 画像1
4月18日(金)は、今年度初の「観音ランチ」で「菜の花寿司・牛乳・手巻きのり・若竹汁・しめじのごま和え」が給食で提供されました。「観音ランチ」とは、乗附小学校・片岡小学校・片岡中学校で出す共通の献立です。「観音ランチ」は、地域の野菜をたくさん盛り込み、成長期に特に必要な鉄分とカルシウムを強化したメニューがたくさん出ます。本日は、旬の「菜の花」や「たけのこ」を使ったメニューが出ました。卵の黄色や菜の花の緑色、のりの黒色と色とりどりで、味だけでなく、見た目も楽しめるメニューでした。

花いっぱい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
片岡中学校では、今、色とりどりのチューリップやパンジーが満開で、見頃となっています。冬の寒い時期に、植え付けをして、園芸委員が朝や週末、春休みの期間中も丁寧に世話をしてくれたからだと思います。きれいな花を見ていると心も和んできます。片岡中学校に来校の際には、ぜひ園芸委員会が育てた花々を楽しんでいただけるとうれしいです。

退任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月11日(金)の午後、退任式が行われました。退職された春山先生を始め、転任された先生方が来校されました。校歌斉唱の後、なつかし先生方の紹介が、教頭先生からの改めてありました。お一人お一人の先生に、代表の生徒が花束と感謝の手紙の朗読をおこないました。どの手紙にも、先生と過ごしたたくさんの大事な思い出が綴られていました。その後、退任された先生方からお話をいただきました。先生方の片岡中学校や生徒に対する暖かい思いが伝わってくるお話でした。その後、「心の中にきらめいて」を一人一人の生徒が心を込めて歌い、先生方に歌で感謝の気持ちを表すことができました。短い時間でしたが、懐かしく、心温まる、ひとときを過ごすことができました。退任された先生方の新しい職場でのご活躍をお祈り申し上げます。

前期専門委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月11日(金)の3校時目に前期専門委員会の集まりがありました。片岡中学校には11の委員会(学級委員会、保健委員会、生活委員会、放送委員会、美化委員会、園芸委員会、図書委員会、体育委員会、安全委員会、給食委員会、JRC委員会)が生徒会組織の下にあり、1,2,3年生がそれぞれ委員会に属して、学校の仕事に責任を持って携わっていくことになります。本日は、委員長、副委員長、書記を決めると共に、活動方針や計画を決定しました。これから、先輩と後輩が力を合わせて、本格的に委員会が始動していきます。

縦割り校歌指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月10日(木)の1校時目に、3年生が1年生に校歌を教える「縦割り校歌指導」がありました。新入生に片岡中学校の校歌を覚えて、しっかりと歌えるようにしてもらうため、丁寧に指導していました。3年生は、1年生に工夫しながら、歌詞やメロディーを教えていました。1年生も、「校歌を覚えて歌えるようになりたい」と一生懸命取り組んでいました。教える側も教わる側も真剣で、微笑ましい縦割り活動となりました。

部活動・専門委員会オリエンテーション

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月9日(水)の午後、生徒会主催で専門委員会のオリエンテーションと部活動紹介がありました。一年生に各部活動・専門委員会を紹介し、諸活動の様子を知ってもらうとともに、意欲的に参加してもらうために、2・3年生が趣向を凝らし、新入生に分かりやすく説明をしていました。1年生も特に部活動紹介を楽しみにしていたようで、先輩方のユニフォーム姿やお手本・説明を興味深く聞いていました。1年生は、本日から17日まで仮入部(仮入部期間は17:00まで活動)をし、部活動を決定していきます。

縦割り清掃指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月8日(火)の6校時目に、「縦割り清掃指導」がありました。2年生の「清掃隊長」が1年生に、伝統の「カクカク清掃」を教える活動です。全部で6回予定されている活動で、本日はその1回目でした。2年生も毎日行っていて慣れている清掃ですが、緊張した面持ちで、新入生に丁寧に清掃方法を教えていました。1年生もしっかりと説明を聞き、初めての片岡中学校での清掃活動に、一生懸命取り組んでいました。片岡中の伝統はこのようにして、先輩から後輩に受け継がれていくのです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/21 春分の日