今日の給食(1/15)
小正月献立 小正月とは1月1日の大正月に対して。1月15日のことをいいます。お正月の終わりともいわれています。この日には、地域によって違いますが、繭玉を飾ったり、どんど焼きをしたり、小豆粥を食べたりします。 給食では、白玉をあんこと一緒にいただく白玉あずきにしました。クラスによっては争奪戦になるほど人気だったようです。 昔からの風習を感じてもらえたらと思います。これからも、行事食や食文化を給食へ取り入れて大切にしていきたいと思います。 今日の給食(1/14)
豆の栄養 豆はみんなから人気の少ない食材です。豆には食物繊維やビタミンB群、カルシウム、鉄分、カリウムなどがたくさんの栄養が含まれています。苦手な人も1粒は食べましょう! 今日のサラダには白いんげん豆、赤いんげん豆、枝豆が入っていました。 今日の給食(1/13)
カレーの豆知識 カレーは、たくさんのスパイスが効いたインドを代表する料理として有名ですが、実は日本へは初め、西洋料理のひとつとして、イギリスから伝わりました。そしてカレーライスとして日本で広まりました。 今日の給食(1/9)
1月11日は「鏡開き」です 鏡開きとは、お正月にお供えした鏡餅をお汁粉やお雑煮に入れて食べ、健康を祈ります。餅を刃物で切るのは切腹を連想させて縁起が悪いので、手や小づちで割ります。給食では雑煮にしていただきます。 天まで上がれ(1月15日)
校内書き初め大会2(1月9日)
クラスで長縄に挑戦(1月9日)
校内書き初め大会1(1月8日)
今日の給食(1/8)
さばの栄養 さばは漢字で書くと魚偏に青と書いて鯖(さば)と読みます。「背の青い魚」のことを青魚と呼びます。さんまやいわしも青魚の仲間です。青魚の脂には頭によい働きをするDHAが多く含まれています。 今日の給食(1/7)
明けましておめでとうございます。今年もよく食べ、しっかり運動して健康な体を作りましょう。 春の七草入りうどん 今日、1月7日は七草です。この日の朝、1年間健康に暮らせますようにと願いをこめて春の七草の入ったお粥を食べる風習があります。春の七草とは、せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろです。これら七草は緑黄色野菜でビタミンや鉄分、カルシウムが豊富です。また、年末や正月にごちそうを食べて疲れた胃を休ませてくれる働きがあります。 給食では、七草のうち、すずな(かぶ)とすずしろ(大根)が入ったうどんにしました。みなさんが、1年間健康で元気に学校生活が送れますように・・。 今日の給食(12/25)
じゃが芋のビタミンC じゃが芋は熱やエネルギーのもととなる炭水化物の多い食材ですが、実は果物や野菜に多く含まれているビタミンCも豊富な食材です。今日はバターとコンソメで味付けをした、洋風な煮物です。 今日は2学期最後の給食でした。 明日から冬休みになります。年末や年始には、ご馳走を食べる機会が増えます。食べすぎには気をつけて家族そろって食卓を囲みましょう。 3学期の始まり(1月7日)
2015年の幕開け(1月1日)
今日の給食(12/24)
にんじんの歴史 人参の原産地はイギリス、アフガニスタンといわれています。日本には室町時代に中国から伝わりました。人参の甘さはブドウ糖と呼ばれる成分です。また、カロテンというビタミンが多く、葉っぱにはビタミンCが豊富です。 2学期終業式(12月25日)
今日の給食(12/22)
冬至&クリスマス献立 今日22日は、一年で一番昼間の時間が短い「冬至」です。昔から冬至にはかぼちゃを食べてゆず湯に入る習慣があります。給食ではかぼちゃを使ったサラダと一足早くクリスマスにちなんで、チキンライスとケーキです。 今日の給食(12/19)
さつま芋の栄養 さつま芋には、お腹をお掃除してくれる食物繊維が豊富なことは知られていますが、ビタミンCとカルシウムも豊富なもの特徴です。ビタミンCは夏みかんと同じくらい含まれています。 今日の給食(12/18)
キムチでぽっかぽか 今日の豚キムチには体が温まるようなキムチが入っています。キムチには唐辛子や生姜などが入っているので食べると体がぽかぽかしてきます。 今日の給食(12/17)
牛乳を飲もう! 寒いこの時期は牛乳の残りが多くなってきます。牛乳には成長期のみなさんには欠かせないカルシウムが豊富です。カルシウムは歯や骨を丈夫にしてくれます。寒い時期でも、一口ずつゆっくり飲むようにしましょう。 今日の給食(12/16)
なめこの栄養 なめこのヌルヌルは「ムチン」という成分です。ムチンは粘膜をうるおし、丈夫にしてくれる働きがあります。鼻の粘膜を丈夫にしてくれ、今の時期では風邪やインフルエンザの予防にもなります。 |
|
||||||||||||||||