5月はグリーンアドベンチャー、東京校外学習、少年の主張があります

東京旅行 2年生編

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月5日(金)に、東京校外学習へ行ってきました。2年生は普通電車で高崎から東京まで行き、そこから自分たちの立てた計画に従って行動しました。朝のラッシュのすごさや東京の公共交通機関の複雑さも体験することができました。道に迷ったり、計画通りに行かないこともありましたが、みんなで協力して、楽しくいろいろなことを体験できた1日でした。

東京旅行 1年生編

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月5日(金)に、1年生はバスで、お台場へ行ってきました。お台場へ到着後は、班別活動となり、総合の時間に立てた計画に従って、見学や活動を行ってきました。みんなで協力して、楽しく、たくさんのことを学べた1日でした。

体調管理をしよう

画像1 画像1
風邪やインフルエンザが流行する季節になりました。学校でも、教室に加湿器や消毒薬を用意して、風邪やインフルエンザの予防に努めています。一人一人が自分の体調管理をしっかりして、病気にならないようにしていきましょう。

母校であいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月27日(木)の朝、生活委員が母校の小学校を訪問して、「あいさつ運動」を行いました。母校の小学校を訪れる懐かしい気持ちと共に、後輩達に、「あいさつの大切さ」を伝えることができるよう、しっかりと大きな声で、あいさつをしてきました。

リーダー研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月22日(土)高崎市主催のリーダー研修会に、片岡中学校を代表して生徒会役員2名が出席してきました。各中学校の代表50名が集まった会議で、「SNSによるトラブルを防ぐために、私達ができること」をテーマに、話し合いが行われました。研修会で学んだことを、生徒全体に伝え、「SNSによるトラブル」に巻き込まれないように、みんなで考えていきたいと考えています。

関東甲信越地区中学校技術・家庭科研究大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
関東甲信越地区中学校技術・家庭科研究大会の群馬大会が片岡中学校で行われました。「ふるさと食自慢でぐぐっどライフ、ふるさと自慢丼を作ろう」という題材で、2年生の授業が行われました。関東甲信越地区から100人近い先生方が、授業を見に来てくださいました。生徒達は、緊張した面持ちでしたが、いつも通り積極的に授業に取り組んでいました。


走っています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝練習の時に、各部活動、体力強化のために黙々と走っています。春の大会まで、しっかりと練習していこうと、みんなで頑張っています。


学校保健委員会の事後指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日の学校保健委員会で話し合われた「認知を変えてストレスを小さくしよう!」の報告が、保健員から全校生徒にありました。出来事には様々なとらえ方があり、ストレスは認知の仕方によって、大きくもなり、小さくもなります。ストレスが小さい認知の仕方を実践していけるいいですね。

花の植え替え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月18日(火)の放課後、花の植え替えが終わりました。1、2、3年生の園芸委員が協力して行いました。パンジー、ビオラ、スミレ、ノースポール、チューリップを配色等も考えながら植えました。春に美しい花で満開になるのが今から楽しみです。

あいさつウィーク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月17日(月)から27日(木)まで、「あいさつウィーク」を行っています。片岡中学校の良き伝統である「あいさつ」をしっかりしていこうというものです。今回は、特に、一人一人が、「心のこもったあいさつ」を心がけて、積極的に「あいさつ」していきたいと思っています。

PTAセミナー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月14日(金)の5,6時間目に、PTAセミナーがありました。講師にフィットネスライフディレクターの原田あつ子先生をお迎えして、「全てはひとつ〜頭と体が一つになることからすべてははじまる〜」という題でお話を聞きました。体幹運動を取り入れながら、体と身体の関係について学ぶことができました。生徒達は、講演が終わった後は、身体を思いっきり動かしたので、スッキリできたようです。

生徒会集会

画像1 画像1
10月14日(金)の4時間目に、生徒会集会があり、新生徒会の活動方針と来週から行われる「あいさつウィーク」の説明がありました。先輩方から受け継いだ伝統を、さらによくしていけるように、1,2年生で頑張っていきたいと思っています。

駅伝競走県大会へ出場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月8日(土)に、渋川市総合運動公園で行われた県駅伝競走大会に、片岡中が高崎市の代表として、男女とも出場しました。夏から始まった練習の成果を活かし、全力で走ることができました。長い間の応援、ありがとうございました。

ペットボトルキャップ回収中

画像1 画像1
11月4日〜11日まで、高崎市のリサイクル事業に協力して、「洗って乾かした」ペットボトルキャップの回収を、生徒会を中心に行っています。「リサイクルの大切さ」を学び、実践するために、全校生徒で協力していきたいと思っています。

給食残量調査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月5日〜11日まで給食の残量調査を実施しています。この調査で、提供した給食を生徒がどれだけ摂取できているかを把握し、これからの給食を作る上での参考にします。このようにして、給食室では、成長期の子どもたちによりよい給食を提供していこうと努力をしてくれています。

校内で名画鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校内に、名画の模写が飾られました。これらの名画の模写は、美術部の生徒の力作です。すてきな作品を見ていると、心が豊かになります。教育相談や来校された際には、是非ご覧下さい。

健全育成パレード

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月20日(月)の午後に、一年生全員と生徒会、吹奏楽部が健全育成パレードに参加しました。片岡小学校や乗附小学校の生徒と一緒に歩きました。沿道から地域の方々のたくさんご声援をいただき、片岡校区の子ども達は、「地域の方々いつも見守られて幸せだな」と感じられたパレードになりました

第2回学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月22日(水)の学校保健委員会は、市内の先生に参観していただいた公開学校保健委員会でした。「心のバランスとストレス2」というテーマで行われました。内容は、「ストレスを小さくするための認知の仕方(考え方)ついて」で、お互いがストレスをためないための接し方についてでした。ブレーンストーミングでは、たくさんの意見が出て、有意義なものとなりました。また、参観された他校の先生からも、「よく調べられている」、「分かりやすい発表だった」などたくさんのお褒めの言葉をいただきました。

新観音メニュー登場

画像1 画像1
10月21日(火)の給食は、観音ランチでした。今回は新たに加わったメニューで、「高崎ちぢみ」、「ジャージャー麺」、「フルーツポンチ」と牛乳でした。高崎産の食材をたくさん使ったメニューに、生徒全員が舌鼓を打ちました。

保育実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月15日(水)に、3年生の家庭科で片岡中央保育園へ保育実習に行ってきました。最初は緊張気味だった3年生も、少しずつ子どもたちに慣れて笑顔が見られるようになりました。お天気もよく、みんなで外遊びをし、年長クラスによるサプライズプレゼントのダンスを見せてもらいました。あっという間の2時間でしたが、子どもたちの様子、保育園の先生方の工夫などたくさん勉強させて頂きました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/21 春分の日