南八幡小・中学校合同学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日(28日)、小学校・中学校の学校医、学校歯科医、学校薬剤師、PTA会長・保健委員の皆様にお越しいただき、そして、学校側からは児童・生徒保健委員、関係教職員が参加し、南八幡小・中合同学校保健委員会を中学校家庭科室で行いました。今回のテーマは「電子メディアと上手につきあおう!」でした。児童・生徒保健委員会より電子メディアとのつきあい方等について、調べたことの発表がありました。最後に4人の先生方から指導助言をいただき、中学校PTA会長さんのまとめで終了しました。学校医、学校歯科医、学校薬剤師、PTA会長・保健委員の皆様、お忙しい中、大変ありがとうございました。

いじめゼロ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日(28日)の業前活動ではいじめゼロ集会を行いました。まず初めに、各クラスからいじめ防止に関するスローガンの発表がありました。次に、これからの取組について運営部が説明を行い終了しました。そして、終了後に、生徒指導主任の廣澤先生から「いじめ根絶宣言について」の話がありました。子どもたち自身がいじめをなくしていこうという気持ちになることはとても大切なことですね。みんなで協力して、いじめで悩む児童が一人もいない南八幡小学校をつくっていきましょう。

鏑川清掃

 5月25日(日)に、本校における環境教育活動の一環として、鏑川清掃がありました。児童、保護者、職員約100人が参加して、鏑川沿いのゴミ拾いを行いました。この清掃活動を通して、地域の輪を広げることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

小中合同あいさつ運動

画像1 画像1
5月26日(月)から30日(金)までの5日間、小学生と中学生による「小中合同あいさつ運動」を本校の正門、東門、北門の3ヶ所で実施いたします。あいさつは人と人をつなぐ架け橋であり、互いに思いやりと感謝の気持ちを交換し、共に気持ちよく生きていくためにとても大切なものです。本校では今年度も重点として「進んであいさつ」を掲げています。小さい時から自然にあいさつのできる子どもたちを学校・家庭・地域が一体となって育てていきましょう。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ボランティアの皆さんによる今年度第1回目の「読み聞かせ」が、今日(23日)行われました。午前8時20分より、各学級一斉に「読み聞かせ」が始まりました。(今回は5年生は林間学校のため行いませんでした。)子どもたちは、毎回ボランティアの皆さんによる「読み聞かせ」を楽しみにしています。今年度は8回行う予定です。ボランティアの皆さん、お忙しいとは思いますが、これからもよろしくお願いいたします。

インタビュー集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日(21日)の業前活動は、今年度本校へ転任して来られた先生方へのインタビュー集会でした。集会委員が児童の皆さんへ、先生方に関するクイズ(「将来は何の職業につきたいと思っていましたか?」「小学生の時の得意な教科は何でしたか?」など)を出しました。今日の集会で、新しく来られた先生方のことが少しはわかったのではないかと思います。

朝マラソン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度も、本校の伝統である朝マラソンが今日(20日)から始まりました。朝マラソンは火曜日または木曜日(週1回)に実施します。校庭でラジオ体操などの準備運動をしてから各学年ごとにスタートし、体育館の東側に広がる田んぼの農道を走ります。この業前活動は40年以上も続く本校の伝統です。道路の各ポイントで教員が見守り、子どもたちが安全に走れるよう、常に安全確保に努めています。なお、長い距離を走ることは、持久力・忍耐力を高め、強健な心身の発達を促すことにつながります。

オオムラサキの観察(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月19日の理科学習では、自校のオオムラサキハウスでオオムラサキの幼虫を観察しました。エノキの葉を食べる体長4〜6cmの幼虫を、じっくりと観て、スケッチしました。

さぬ山学習・4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月13日、さわやかな春風が吹き抜ける山道を歩き、さぬ山学習に行って来ました。4年生は、根小屋城址、森林公園、山名城址で、班ごとに様々な植物を観察してスケッチし、自然との触れ合いを楽しみました。また、環境美化活動の一環として、クリーン活動をしてきました。

ぐんま昆虫の森

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日(18日)、先生方、PTA環境委員の皆様方(お子さんも含)で、ぐんま昆虫の森に行ってきました。ぐんま昆虫の森ではオオムラサキの飼育でお世話になっている あべ蝶吉 さんから、昆虫の森や博物館内を案内していただき、昆虫クラフトを行ったり、昆虫や草花の説明をしていただいたりするなど、楽しい一日を過ごすことができました。そして、最後にオオムラサキの幼虫を約60匹いただきました。今年は2月の大雪で本校のオオムラサキの幼虫は全滅してしまいました。これで、今年もオオムラサキの観察をすることができるようになりました。あべ蝶吉 さん、大変ありがとうございました。

ゲーム集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日(16日)のゲーム集会では「じゃんけん列車」を行いました。このゲームはそれぞれが、身近な人を一人見つけて、2人でじゃんけんをします。負けた人は勝った人の後ろにつき、前の子の肩に手を置いてつながり「列車」になります。この時、2人組の列車がたくさんでき上がります。次に、それぞれの列車の先頭が身近な列車(2人組)を見つけて、先頭の人とじゃんけんをします。負けたら先述と同様につながります。これを繰り返していくと、長〜〜〜い列車ができ上がっていきます。

校区めぐり(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月24日(木)と5月8日(木)に、校区めぐりに行ってきました。1回目は、北東方面で、2回目は南西方面です。家が多いところ、畑になっているところ、お店や建物の場所など子どもたちは、土地の様子を熱心に地図に記入していました。

さぬやま学習(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 前日の『一時雨』の天気予報に不安を抱えていましたが、当日は暑いくらいの良い天気に。草木の生い茂った坂道やツツジのトンネルの中をくぐりながら、みんなで楽しくさぬやまに行ってきました。3年生の総合的な学習の時間は、『さぬやまの昆虫博士になろう!』というテーマ。根小屋城址と森林公園では、グループにわかれて昆虫探しをしました。普段見ることのできない生き物をたくさん見ることができ、さぬやまの自然を感じることができました。その後、山の上の碑と石室を見て、帰ってきました。とても充実した一日になりました。
 同行してくださった4名の役員さんには、安全面で大変お世話になりました。

5/12 さつまいもの苗植え

画像1 画像1 画像2 画像2
5月12日(月)5時間目の生活科の時間にさつまいもの苗植えを行いました。近所の農家の方が畑の手入れを丁寧にしてくださったり、苗の植え方をわかりやすく教えてくれたりしました。子どもたちが大切そうに苗を植え、水をあげている姿が印象的でした。

5/14 さぬ山学習(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
30度近く気温が上がった中、2年生68名でさぬ山学習へ行ってきました。1年生の時よりも大変な道で戸惑いながらも、お友達同士、声をかけ合って元気よく歩いて来られました。子どもたちが楽しく行ってこられたと、感想を言ってくれたので良かったです。

5月14日(水) さぬ山学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月14日(水)、1,2,6年生のさぬ山学習が行われました。6年生は白髭神社から金井沢の碑、根小屋城址、山ノ上の碑、山名古墳群と、地域の貴重な史跡を巡りました。同行していただいたゲストティーチャーより、最近の研究で明らかになった新しい情報や、千年以上昔の、南八幡地域の意外な実態など、普段の学校の授業では学ぶことのできない、詳しく興味深い歴史をたくさん教えていただくことができました。長い道のりでしたが、さすが最上級生。全員が無事、元気よく歩ききることができました。

民生児童委員あいさつ運動

画像1 画像1
民生児童委員さんによるあいさつ運動が今日(12日)行われました。あいさつ運動は小学校の正門で実施され、14日まで行われます。民生児童委員の皆さん、お忙しい中、大変ありがとうございます。なお、中学生と小学生による「小中合同あいさつ運動」を26日(月)から30日(金)までの5日間行う予定です。小さい時から自然にあいさつのできる子どもたちを学校・家庭・地域が一体となって育てていきましょう。

幼虫探し

画像1 画像1 画像2 画像2
本日(8日)の午後、PTA環境委員さんがオオムラサキハウスでオオムラサキの幼虫探しを行いました。これは今年の2月の歴史的な大雪により、オオムラサキハウスが倒壊してしまったため、オオムラサキの幼虫の棲息を確認するものです。残念ながら、幼虫を探すことはできませんでした。今後のことについては現在検討中です。

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日(7日)の業前活動は音楽集会でした。集会委員さんを中心に「ハローソング」と「校歌」の練習を行いました。そして、最後に、全員で「ハッピー・メロディー」を歌って終了しました。今年も、音楽集会の中で学年発表を行いますので、保護者の皆様も楽しみにして下さい。まずは6月4日(水)の6年生です。よろしくお願いいたします。

交通ルールを守ろう!

画像1 画像1
警察庁が調査した小学生が歩行中に遭った交通事故データでは、1・2年生は5月以降に死傷者が増える傾向にあるそうです。これは「環境が変わる4月には、家庭や学校で指導を受ける機会も多いが、5月以降は減る。」のが原因ではないかとみられているそうです。1・2年生が交通ルールを身につけるには時間がかかるので、保護者の皆様の日頃からのお子さんへの注意の呼びかけが大切ではないかと思われます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31