学校日記を更新しました。

瑞雲祭 その7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
休憩をはさみ、第2部は瑞雲祭のメインイベント、合唱コンクールです。
初めに1年生の発表です。学年合唱「夏の日の贈り物」を1年生全員で歌った後、各クラスの発表は1−2「星座」、1−1「かえられないもの」と続きます。

瑞雲祭 その6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第1部ステージ発表、続いてホームステイ報告会です。

ホームステイに行った2年生2名が体験を発表し、会場からの質問に答えました。

その次は学級委員からの取り組みです。
それぞれの学年で学校生活をよりよくする取り組みとその結果の発表が行われました。

瑞雲祭 その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
続いて第1部ステージ発表です。

初めは英語弁論の発表です。大類中学校を代表して市の英語弁論大会に出場した2人の発表です。二人とも堂々と発表していました。

瑞雲祭 その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
瑞雲祭続きです。

開会宣言、校歌斉唱の後スローガン、パンフレット、ポスター、壁画の作者にインタビューです。スローガンやパンフレット、壁画に込めた作者の思いが発表されました。

瑞雲祭 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
続いて学級旗の紹介改め今回初の試みの学級旗コンテスト、略して「旗コン」が行われました。

これは学級旗のデザインや旗に込められた思いを発表し、他学年の生徒の投票でそれぞれの学年で最も優れた学級旗を決めるというものです。
学級旗の紹介も一段と熱が入りました。
写真は見事に旗コングランプリに輝いた1−3、2−3、3−4の学級旗です。

瑞雲祭 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
開会行事は新生徒会本部の群読から始まりました。
群読は在校生全員で声を出す部分もあり、瑞雲祭の雰囲気が盛り上がっていきます。

開会の言葉、ファンファーレで幕が開き、大壁画が登場すると会場から「おぉ」という声が上がり拍手が起こりました。

瑞雲祭 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月24日(金)

今日のために準備を重ねてきた瑞雲祭が行われました。
朝生徒が登校すると、それぞれの教室で合唱練習をする様子が見られました。
気合いが入っています。

この後、体育館に移動し開会行事が行われます。

瑞雲祭前日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月23日(木)

明日の瑞雲祭の準備が行われました。
4校時には全校で椅子を運び、会場の準備を行いました。
給食を食べて午後はそれぞれの部署に分かれて準備を行いました。
体育館では、ステージ発表のリハーサルが分単位のスケジュールで行われました。
また、ステージ壁面の大壁画も完成しました。
集会ホールでは美術や書写の作品などが展示されました。

放課後教室を見てみると黒板に意気込みなどがきれいに書かれているクラスがありました。明日の瑞雲祭がすばらしいものになるでしょう。


瑞雲祭まであと3日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
瑞雲祭まであと3日となりました。
各クラス合唱練習に熱が入っています。

6校時の総合の時間に校庭で練習しているクラスがありました。
放課後練習では生徒玄関の階段で練習しているクラスもありました。
屋外で歌っているのにとてもよく声が響いていました。


瑞雲祭準備が着々と進行中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ来週の金曜日に迫った瑞雲祭ですが、準備が着々と進んでいます。

廊下にはポスターが貼り出されました。美術部2年生の合作だそうです。

大壁画は各クラスでの色塗りが終わり、瑞雲祭実行委員の壁画担当が1枚1枚余白を切って貼り合わせる作業をしていました。

廊下ではなにやら撮影している集団を発見。いったい何をしているのでしょう。

瑞雲祭まであと1週間。いろいろな人たちが瑞雲祭を成功させるためにがんばっています。

アルミ缶や古紙などの回収

画像1 画像1 画像2 画像2
ボランティア委員会が4月から回収してきたアルミ缶や教室で出た古紙、教材が入っていた段ボールなどが貯まったので、10月8日に業者に引き取っていただいたところ総額7150円となりました。車椅子購入の資金にさせていただきます。

これも、地域の皆様にご協力いただいたおかげです。ありがとうございました。

車椅子を購入し寄付するためにはさらに回収を継続していきます。これからもご協力よろしくお願いします。

3年 合唱コンクール学年リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月14日(火)

5・6校時の総合の時間に合唱コンクールの学年リハーサルを行いました。
まず、先週の月曜日に行う予定でしたが台風のため休日になり行うことができなかった学年合唱「大地讃頌」の学年練習をしました。
その後各クラスの入退場も含めてリハーサルを行いました。
まだ合唱コンクールまで10日ありますが、各クラスかなりレベルの高い仕上がりでした。互いのクラスの歌を聴き合っていい刺激になったと思います。また各クラスで練習をして文化祭には最高の仕上がりになるようあと10日間頑張っていきましょう。

市駅伝大会その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
女子の部に続き、男子の部が行われました。男子は女子が走ったコースを2周する一人3.8km(1区は4.2km)を6人でたすきをつなぎます。

36チームが出場する激戦の中、粘りの走りで14位でフィニッシュしました。
夏から練習した成果が発揮し、最後まで頑張りましたね。
選手の皆さん、お疲れ様でした。
女子は県大会も頑張ってください。

市駅伝大会その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月11日(土)

高崎市の駅伝大会が浜川競技場周辺のコースで行われました。
まず女子の部が行われましたしました。女子は7位までが県大会に出場できます。

1区は3年生が走り、見事区間新記録の1位でたすき渡しをしました。
2区は1年生でしたが、区間5位の力走で3区にたすきを渡します。
3区の2年生、4区の1年生も県大会出場圏内の粘りの走りで5区にたすきを渡しました。5区アンカーの3年生は順位を1つ上げ、6位でフィニッシュし、見事県大会出場を決めました。


緑化委員会プランター植え替え作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月10日(金)

プランターの植え替え作業を行いました。
後期の緑化委員会の生徒とPTA施設委員の方が放課後玄関前に集まり、作業しました。
古い土を再利用しながら新しい用土を作り、プランターに入れて花を植え付けました。

前回5月に植えたときはペチュニア、ベゴニアなどの夏の花を植えましたが、今回はパンジーを植えました。パンジーは秋、冬、来年の春まできれいな花が楽しめそうです。
緑化委員の人はしっかりと世話をしていきましょう。

緑化委員の人、PTA施設委員の人、お世話になりました。

市駅伝大会壮行会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月9日(木)

6校時の薬物乱用防止教室の後、今週土曜日に行われる高崎市駅伝大会の壮行会が行われました。
この大会に向けて参加希望者を募り、夏休み中の朝早くから練習を重ねてきました。
壮行会では一人一人大会に向けての意気込みを発表しました。
校長先生からは、「長距離走の苦しさに負けずに走る姿は、カッコイイ。健闘を期待する。」という激励の言葉がありました。

大会は10月11日(土)、浜川運動公園内のコースで行われます。
女子の発走が9時30分、男子の発走が10時30分の予定です。

大類中の代表として最後まで頑張ってきてほしいと思います。

ハロウィン

画像1 画像1 画像2 画像2
みなさんは2階玄関前廊下の掲示板が模様替えしたのに気がつきましたか?

新しいALTの先生が作成してくれました。
紙をめくるとハロウィンについて英語で書かれたクイズが書かれています。

違う国の文化に触れるというのは自分の視野を広げるいいチャンスです。
通りがかったらぜひクイズに挑戦してみてください。

大類検定が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2
10月3日(金)

中間テスト後の学活の時間を使って大類検定が行われました。
大類検定は大類中の教育目標などの初級問題から大類中の先生に関する上級問題まで、大類中に関する様々な問題が出題されます。
結果は集計され、瑞雲祭で大々的に発表されます。個人賞や学級、部活別の正答率などの発表の他に珍回答や問題に関わる貴重映像公開など、例年大変盛り上がる企画となっています。

さて、今年はどんな問題が出題されたでしょう。瑞雲祭の結果発表が楽しみですね。

瑞雲祭の大壁画制作

画像1 画像1 画像2 画像2
瑞雲祭の準備が進んでいます。
毎年ステージの壁面を飾る壁画は、先週の実行委員会で壁画原稿の準備が完了し、今週から各クラスで色塗りの作業が始まりました。
一人一人自分の割り当ての紙に指定された色を塗っていきます。
一人の原稿は1マス7mm四方のマスが縦17枚、横34枚、合計578枚敷き詰められています。1マス1マスていねいに塗って全部の紙がつなぎ合わされると巨大な壁画が完成します。まさに全校生徒が力を合わせて作り上げる壁画です。

今年はどんな図柄になるか楽しみですね。

秋の交通安全運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋の交通安全運動に合わせて、大類中学校でも朝の交通指導を行っています。
交通事故の起きやすい交差点などに職員が立って、交通整理や交通指導を行いました。

春には交通安全教室を実施し、交通安全について気をつけなければならない展を確認しましたが、時間がたつと「大丈夫だろう」という油断が出てきてしまいます。

この機会にもう一度交通安全について再確認し、自分の身は自分で守っていきましょう。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31