11月28日の給食

画像1 画像1
 今日は、コッペパン、フランクフルト、ごぼうサラダ、イタリアンスープ、のむヨーグルトです。今日は、旬のごぼうを使い、ごまの風味のよいサラダにしました。11月から2月の秋〜冬が、ごぼうの旬となります。初夏に出回る「夏ごぼう」は柔らかくて香りがよく、秋冬のごぼうとはひと味違った風味が楽しめます。


(小学部 エネルギー:632kcal たんぱく質:23.0g 塩分:3.3g)
(中学部 エネルギー:789kcal たんぱく質:27.4g 塩分:3.5g)

11月27日の給食

画像1 画像1
 今日は、麦ごはん、豚キムチ、大学芋、わかめスープ、牛乳です。寒い冬場に体を温める食材としてねぎ、しょうが、とうがらしがあります。普段からは薬味やスパイスとして利用している食材ですが、血行を促進する効果があり、体を温めるのに優れた食材です。 今日の豚キムチには、ねぎ、しょうが、とうがらし以外にも、にんにくやにらなど体を温める食材も使っています。


(小学部 エネルギー:627kcal たんぱく質:22.6g 塩分:2.3g)
(中学部 エネルギー:825kcal たんぱく質:28.0g 塩分:3.1g)

11月26日の給食

画像1 画像1
 今日は、チョコチップパン、おかめうどん、れんこんの金平、バナナ、牛乳です。レンコンはほぼ通年出荷されていますが、旬は秋がら冬になります。収穫が始まる9月〜10月の秋の新レンコンは柔らかくあっさりとしていて、晩秋から冬のものは粘りが出て甘味がまします。レンコンには、風邪予防や免疫力を高めてくれる効果があります。

(小学部 エネルギー:652kcal たんぱく質:22.1g 塩分:3.1g)
(中学部 エネルギー:849kcal たんぱく質:27.8g 塩分:3.9g)


11月25日の給食

画像1 画像1
 今日は、いりこ菜飯、がんもの含め煮、千草和え、沢煮椀、牛乳です。


(小学部 エネルギー:608kcal たんぱく質:19.6g 塩分:3.5g)
(中学部 エネルギー:797kcal たんぱく質:23.7g 塩分:4.4g)


11月21日の給食

画像1 画像1
今日は、ごはん、黄金煮、味噌汁、みかん、牛乳です。みかんには、ビタミンCを豊富に含んでおり、みかん2個で1日に必要な分を得ることが出来るそうです。また、免疫力をアップする効果があります。この季節には注意が必要な風邪の予防や風邪をひいてしまった後の細胞の修復にも、効果があるそうです。

(小学部 エネルギー:644kcal たんぱく質:21.6g 塩分:2.5g)
(中学部 エネルギー:754kcal たんぱく質:25.4g 塩分:3.2g)


11月20日の給食

画像1 画像1
 今日は、アップルパン、ちゃんぽん麵、餃子、杏仁豆腐、牛乳です。ちゃんぽん麵は、深い関わりのあった中国の影響を受けて長崎が生み出した日中混合の庶民の味として、名物のひとつとなっています。給食ではチャンポン麺に、いかやえび、豚肉、白菜、人参、もやし、しいたけ、たけのこ、チンゲンサイ、なるとなど沢山の具財が入れて作りました。麺も少し太めのちゃんぽん麵を使っています。

(小学部 エネルギー:644kcal たんぱく質:26.0g 塩分:3.3g)
(中学部 エネルギー:854kcal たんぱく質:32.7g 塩分:4.6g)

11月19日の給食

画像1 画像1
 今日は、こぎつねごはん、チンゲンサイのバター味噌煮、豆腐のすまし汁、牛乳です。チンゲンサイと里芋のバター味噌煮は、今月のR354ランチメニューです。バターで鶏肉、こんにゃく、しめじを炒め、半分の調味料で味を染みるまで煮て、七割ほど下茹でした人参と里芋と残りの調味料を入れ、やわらかくなるまで煮ます。最後に彩りよく茹でたチンゲンサイを入れます。バターとみそでコクのある煮物に仕上がっています。


(小学部 エネルギー:644kcal たんぱく質:24.6g 塩分:2.7g)
(中学部 エネルギー:791kcal たんぱく質:29.8g 塩分:3.6g)

11月18日の給食

画像1 画像1
 今日は、まるパン、エビカツ、コーンサラダ、ミネストローネ、牛乳です。


(小学部 エネルギー:610kcal たんぱく質:22.2g 塩分:3.2g)
(中学部 エネルギー:832kcal たんぱく質:28.8g 塩分:4.0g)

11月14日の給食

画像1 画像1
 今日は、麦ごはん、大豆入りチキンカレー、ポパイサラダ、りんご、牛乳です。


(小学部 エネルギー:621kcal たんぱく質:30.2g 塩分:2.1g)
(中学部 エネルギー:764kcal たんぱく質:37.9g 塩分:2.8g)

11月13日の給食

画像1 画像1
 今日は、こめっこぱん、チンゲンサイのオイスターソース焼きそば、ひじきの中華サラダ、生揚げの中華スープ、オレンジ、牛乳です。今日は、R354ランチの新メニューです。チンゲンサイのオイスターソース焼きそばは、ソース焼きそばと違い、オイスターソースや塩で味付けをしました。えび、いか、チンゲンサイ、人参などの彩りよい焼きそばに仕上がりました。ひじきの中華サラダのひじきは、スチームコンベクションを使って下味をつけています。煮汁もとっておき、ドレッシングに適量使います。冷ましたひじきと野菜をドレッシングで和えて仕上げました。


(小学部 エネルギー:615kcal たんぱく質:28.9g 塩分:3.0g)
(中学部 エネルギー:808kcal たんぱく質:37.9g 塩分:3.5g)

11月12日の給食

画像1 画像1
 今日は、麦ごはん、ごぼう入りハンバーグきのこソース、のり酢和え、かきたま汁、牛乳です。ごぼう入りハンバーグには、ささがきにしたごぼうが入っています。ごぼうの風味と食感のよいハンバーグなので、和風のきのこソースを合わせてみました。


(小学部 エネルギー:617kcal たんぱく質:25.9g 塩分:2.7g)
(中学部 エネルギー:757kcal たんぱく質:31.7g 塩分:3.7g)

11月11日の給食

画像1 画像1
 今日は、ぶどうパン、ポトフ、セサミビーンズ、クリーミーフルーツ、小魚アーモンド、牛乳です。クリーミーフルーツは、クリームチーズをミキサーで滑らかしたものとフルーツを和えています。ミキサーにかける時には、缶詰の汁を少し使っています。程よい甘みもついておいしく仕上がります。


(小学部 エネルギー:664kcal たんぱく質:23.6g 塩分:2.7g)
(中学部 エネルギー:794kcal たんぱく質:27.4g 塩分:3.3g)

11月10日の給食

画像1 画像1
 今日は、麦ごはん、鮭の塩焼き、竹輪と白菜の和え物、さつま汁、牛乳です。


(小学部 エネルギー:621kcal たんぱく質:30.2g 塩分:2.1g)
(中学部 エネルギー:764kcal たんぱく質:37.9g 塩分:2.8g)

11月7日の給食

画像1 画像1
 今日は、パンプキンパン、スパゲティーナポリタン、ベジタブルスープ、りんご、牛乳です。


(小学部 エネルギー:626kcal たんぱく質:22.1g 塩分:3.4g)
(中学部 エネルギー:820kcal たんぱく質:27.9g 塩分:4.5g)

11月6日の給食

画像1 画像1
 今日は、ちらし寿司、ほうれん草の和え物、すまし汁、牛乳です。今日のちらし寿司には、蓮根やかんぴょうを入れました。かんぴょうは、ウリ科の一種で冬瓜(とうがん)に良く似ている、夕顔(ゆうがお)です。これを輪切りにして、専用の包丁で薄くむき、天日にほして保存食にしたものがかんぴょうです。かんぴょうには、不足しがちな食物繊維が豊富に含まれています。


(小学部 エネルギー:664kcal たんぱく質:23.5g 塩分:3.1g)
(中学部 エネルギー:855kcal たんぱく質:29.1g 塩分:3.9g)

11月5日の給食

画像1 画像1
 今日は、麦ごはん、鯖の味噌煮、じゃが芋と切り昆布の煮物、きのこ汁、牛乳です。じゃが芋と切り昆布の煮物は、じゃが芋が煮えたら最後に切り昆布を入れてさっと煮るだけで仕上がるので、不足しがちなカルシウム、鉄など簡単に摂ることができます。


(小学部 エネルギー:677kcal たんぱく質:24.6g 塩分:2.6g)
(中学部 エネルギー:848kcal たんぱく質:30.4g 塩分:3.5g)

11月4日の給食

画像1 画像1
 今日は、ココア揚げパン、ワカメサラダ、ワンタンスープ、牛乳です。ココアには、体を温める働きやストレスを和らげるリラックス効果があります。ココア揚げパンは、子供達も好きな様子で口の周りにココアをつけながらおいしそうに食べていました。


(小学部 エネルギー:636kcal たんぱく質:23.7g 塩分:3.7g)
(中学部 エネルギー:750kcal たんぱく質:27.5g 塩分:4.5g)

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31