今日の給食(12/3)
大人気メニューの揚げパン! 今日は久しぶりの揚げパンです。きなこは大豆を炒って粉にしたものです。揚げパンは給食センターでパンを揚げてきなこと砂糖をまぶします。揚げパンは油分の少ないパンを使うのがポイントです。 今日の給食(11/28)
クリームスープ 今日のクリームスープは、バターで小麦粉を炒めて牛乳を加えた手作りのホワイトソース入りです。このホワイトソースは混ぜるのにとても大変でした。調理員さんたちが汗をかきながら一生懸命作ってくれました。残さず、味わって食べてもらいたいです。 ミシンの授業の支援(12月3日)
赤い羽根募金に協力を(12月2日)
今日の給食(12/2)
今年も残すところ一ヶ月となりました。これからもっと寒さが厳しくなり、風邪やインフルエンザの流行る時期です。しっかり睡眠と栄養をとり、元気に運動してこの寒い時期を乗り切りましょう! 給食のカレーのおいしさ 給食のカレーは大人気メニューです。今日もカレーの残り物はほとんどありませんでした!給食のカレーのおいしさの秘密は玉葱をよーく炒めること、野菜をじっくり煮込むこと、3種類のカレールウとりんごや生クリームなどを入れることです。 それと、忘れてはならないのが調理員さんたちの愛情です。「おいしくなーれ!」と愛情こめて作っています。 上毛かるたで親子対決(11月28日)
今日の給食(11/26)
ポトフ ポトフとはフランス語で「火にかけた鍋」を意味し。フランスの家庭料理の一つです。肉やソーセージ、野菜をコトコト長時間煮込んだ料理です。 これから寒い時期にぴったりの料理です。そして野菜もたくさんとれます。家にある野菜をいれて、朝食にもおすすめです。 今月の人参は箕郷はぐくみ給食会の方々が育ててくださったものを給食に使っています。「ひとみ五寸」という品種で甘みがあり、オレンジ色がとても鮮やかです。今日のポトフにも入っていましたが、オレンジ色が映えてとてもきれいでした。 今日の給食(11/27)
きのこの栄養 きのこにはお腹の調子を整え、便通をよくしてくれる食物繊維とカルシウムと一緒に骨を丈夫にしてくれるビタミンDが豊富です。そして料理の旨みをひきたててくれます。 今日は汁の中にきのこが3種類入っていました。しめじ、えのき、干し椎茸です。みなさん残さず食べられましたか? 健康教育の取り組み(11月27日)
エコ活動の推進(11月26日)
襷に思いを込めて(11月23日)
校内持久走大会(11月21日)
今日の給食(11/25)
チンゲン菜 高崎市でのチンゲン菜の生産量は群馬県内で1位です。青菜の独特な苦味やクセが少ないので、サラダやスープ、クリーム煮などの色々な料理に合います。 今日は中華味のスープにいれました。 今日の給食(11/21)
セサミビーンズ セサミとは「ごま」、ビーンズは「豆」という意味です。よってセサミビーンズとは豆のごま和えです。豆のほかに小松菜とツナ、味付けにマヨネーズを加えてごま和えをアレンジしました。豆が苦手な児童にも、豆を好きになってもらえるようにこれからも工夫して取り入れていきたいと思います。 今日の給食(11/20)
切干大根 切干大根は秋から冬にかけて収穫された大根を天日干ししたものです。干すことで旨みが増し、食物繊維やカルシウムが豊富になります。 切干大根は煮物などによく使われますが、サラダや和え物に加えてもおいしくいただけます。噛み応えがありよく噛む献立として、給食ではよく登場する食材です。 今日の給食(11/19)
ナムルとは ナムルとは韓国の家庭料理のひとつで、もやしや青菜、わらびなどを塩ゆでしてごま油と調味料で和えたものをいいます。野菜をたくさん摂取できるので、給食によく登場します。 今日の給食(11/18)
秋刀魚の栄養 秋刀魚には血や肉になるたんぱく質、皮膚や目を丈夫にするビタミンA、骨や歯を丈夫にするカルシウムなどが含まれています。今日はごまを衣に混ぜ、揚げました。ごまの香ばしさがアクセントになります。 今日の給食(11/17)
麦ご飯の栄養 麦ご飯は食物繊維が豊富で、噛むほどにおいしくビタミンやミネラルが豊富です。あの天下をとった徳川家康も麦ご飯を食べていたそうです。 今日の給食(11/14)
榛名の梅ジャム 今日の梅ジャムは榛名地域で手作りされたものです。箕郷地域とならんで榛名地域でも梅の生産が盛んです。群馬県の梅の生産量は全国2位を誇ります。 梅の酸味がほどよく、果物のような甘さがあります。 今日の給食(11/13)
「さくらめし」とは 具のない炊き込みご飯のことをさくら飯といいます。醤油、酒、みりんを加えて炊き込みます。炊き上げたご飯の色が淡い桜色になることから「桜飯(さくらめし)」と呼ばれるようになりました。 |
|
||||||||