2年調理実習 その2

まず、国府白菜の葉を茹で柔らかくし、国分人参の千切りや豚挽肉をそれで包み込み、トマトとともに煮込みます。
酒・水・砂糖をよくあわせたものに小麦粉をまぜてねかせ、できた生地を分け広げ、餡を包み、ふかします。
地域の2名の講師の方のおかげで、とてもおいしい『白菜ロール』『酒まんじゅう』ができあがりました。
地域の食材を使ったり、地域の伝統料理を学んだりすることができ、ありがたいことだと思います。
国府本舗の皆さま、ありがとうございます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年調理実習 その1

本校で毎年2年生が、地域の『国府野菜本舗』さんの協力を得て、地元野菜を使った調理実習をおこなっています。
1月28日(水)には、『国府野菜本舗』から2名の方を講師としてお招きし、2年2組が調理実習を行いました。
地元の「国分人参」「国府白菜」を使った『白菜ロール』と、『酒まんじゅう』の2種類の料理を教えていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

妙高自然教室3日目 雪上活動

妙高自然教室3日目は、スキー実習は行わず、自然の家の敷地内で雪上活動を行いました。
雪像づくりとそり遊びを行いました。
いろいろなことを体験できた2泊3日でした。
仲間のよさもたくさん見つけられました。
今回の体験を、今後の学校生活などにいかしてくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

妙高自然教室2日目 レクリエーション

妙高自然教室2日目は、夕食後にレクリエーションを行いました。
各クラスのレク担当が考えたもので、運送会社・障害物リレー・スリッパとばし・伝言ジェスチャーゲーム・ジョア積みなど、盛りだくさんのゲームが用意されました。
大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

妙高自然教室2日目 食事風景

妙高青少年自然の家での食事は、バイキングになります。
初めの2枚の写真は、朝食の風景です。
バイキングなので、何回もおかわりし、たくさん食べる子もいました。
3枚目の写真は、スキー場での昼食の風景です。
カレーライスで、おかわりも1回することができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

妙高自然教室2日目 スキー実習

2日目(1月26日)の天候も晴天で風も弱く、最高のコンディションでした。
恵まれた条件の中で、子どもたちは全日スキーに取り組みました。
1日目にくらべ、みなすごく上達していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

妙高自然教室1日目 スキー実習

1月25日(日)、妙高青少年自然で昼食をとったのち、赤倉温泉スキー場にバスで移動し、スキー実習を始めました。おだやかな天候の中で、基本を教えていただいたり、すべったりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年妙高自然教室 始まる

1月25日(日)〜27日(火)の3日間、1年の妙高自然教室が開催されます。
25日、出発式が行われたのち、妙高高原を目指してバス5台で出発しました。
ケガや病気なく、楽しい自然教室になること願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年保健体育 柔道はじまる!

1年保健体育の授業では柔道も行っています。
1月23日(金)から柔道の指導を始めました。2月までは男子が行い、その後は女子が行う予定です。
高崎市では、授業での柔道については外部講師を依頼し、体育教師との2名体制で指導をおこなっています。
初日は、柔道着の着方や礼の仕方などから始め、簡単な受け身までを行いました。
生徒はみな、一生懸命柔道に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年百人一首大会

1月7日(水)、2学年で『百人一首大会』をしました。
今回の百人一首大会は、「ルールを守り、集団生活を送ろう」という学年で立てた目標を実現するということも兼ねて実施されました。
結果としては、団体の部で1組が優勝しましたが、みな「ルールを守り」楽しく競技ができたようです。
今後も、ルールを大切にして集団生活を送っていきましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/26 定時制・再募集学力検査
平成26年度修了式
3/27 PTA会計監査
学年末休業日
3/30 定時制・再募集合格者発表
3/31 学年末休業日終了(〜3/31)
退職者辞令交付式
定時制課程追加募集