~12月17日(水)の献立~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 県内産のほうれん草をたっぷり使ったサラダを出しました。 子どもたちは、大好きな中華まんやラーメンを先に食べてしまって、 サラダが食べられず、残してしまうのではないか?と 心配していましたが、無用だったようです。 「サラダがおいしい!」と1年生も残さず食べていました。 さすがは、滝川小の子どもたちです! ~12月16日(火)の献立~![]() ![]() どさんこ汁は、旬の地場産野菜をたっぷり使った、みそ汁です。 バターを入れて作るのでコクがあり、 今日のような寒い日にぴったりです。 大根や国府人参を使った甘酢あえも児童から人気でした。 寒くなってくると牛乳の残量が増えてきます。 カルシウムを意識した献立を出していきたいと思います。 ~12月15日(月)の献立~![]() ![]() チンゲン菜と白菜のごまあえは、今月のR354ランチです。 高崎産のチンゲン菜と旬の白菜とごまを和えて作りました。 たぬき汁は、精進料理の1つで、ごま油で炒めた こんにゃくなどの食材を入れた汁です。 「今日はきつね(こぎつねご飯)と たぬき(たむき汁)が給食に出てるんだね」、 と言われてから気づきました。 1年生に伝えると、「動物ずくしだ!」と盛り上がっていました。 ~12月11日(木)の献立~![]() ![]() ![]() ![]() 高崎市北部に位置する国府地区で作られている 「国分人参」をたっぷり使ったカレーを出しました。 葉付きのものは、だいたい1メートルほどになる国分人参は、 色が鮮やかで、甘く、昔ながらの人参の味が特徴です。 1年生と長寿会の交流会もあり、長寿会の方にも国分人参カレーを 召し上がっていただきましたが、喜んでいただけたようです。 ~12月9日(火)の献立~![]() ![]() 寒い日にぴったりの煮込みうどんや みそこんにゃくを出しました。 みそこんにゃくのみそダレは、神流町で作られている 「伝田郷みそ」というみそで作りました。 パンや焼きまんじゅうにも合うような、 子どもから人気の甘いみそダレに仕上げました。 ~12月8日(月)の献立~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎月8日は「歯の日」です。 今月は6年1組の保健委員さんに「歯にいいサラダ」を考えてもらいました。 かみかみ梅サラダは、歯にいい食材「梅」に着目したサラダです。 きざみ梅や梅肉を入れたドレッシングを作って、 かみごたえのある大根やアーモンドなど、たくさんの食材を使いました。 国分人参もサラダに入り、彩りよく仕上がりました。 6年生が考えてくれるサラダということで、 他の学年の児童もいつもよりたくさんサラダが食べられたようです。 ~12月3日(水)の献立~![]() ![]() 揚げパンは、群馬県産小麦を使った丸いパン 「ぐんまるくん」を揚げました。 滝川小は、ココア味の揚げパンのときは、アーモンドとの 組み合わせが多いのですが、今回は大豆献立ということで、 きなことの組み合わせにしてみました。 子どもからも好評だったようです。 肉団子は、体をあたためてくれるしょうがをたっぷり入れて、 給食室で1個ずつ心をこめて作りました。 昔の遊び交流4
最後に、
歌とお礼のメッセージを 贈りました。 長寿会の皆さんも、 童謡をいっしょに歌ってくださいました。 楽しく遊んだ後は、 給食もいっしょに食べました。 メニューは、 特製カレーといかくんサラダ、みかん、牛乳でした。 栄養士さんが、 メニューの説明をしてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昔の遊び交流3
けん玉に挑戦しました。
体全体を使って玉を繰ると、 うまくいきます。 めんこをしています。 ねらっためんこが 裏返って嬉しそうでした。 お手玉コーナーでは、 お手玉歌を教えてもらいました。 みんなは、お手玉から目を離さずに 一生懸命やっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昔の遊び交流2
こま回しは、
ひもの巻き方が難しいです。 巻き方のコツを教えてもらいました。 紙ヒコーキを折っています。 はしをきちんとそろえて 折ると、上手に作れます。 飛ばしてみたら、紙ヒコーキはよく飛んでいました。 はねつきを楽しんでいます。 何回続いたかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昔の遊び交流1
1年生と、長寿会の方々の
昔の遊び交流がありました。 子ども達はこの日を楽しみに、 昔の遊びについて 学習や練習してきました。 開会式に続いて、各班に分かれて 手遊び歌「チョッパー」と自己紹介で 和やかに遊びを開始しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() エイズパネル
12月1日は『世界エイズデー』です。
今年も、学校ではエイズパネルを作成しました。 今年は、滝川小のみなさんに協力してもらい、 一人ひとつずつレッドリボンをパネルに貼ってもらいました。 このパネルは12月3日まで、高崎市役所の1階ロビーに展示されます。 その後は学校の中央玄関に飾りますので、ぜひご覧ください。 ![]() ![]() ~11月28日(金)の献立~![]() ![]() ![]() ![]() 今日は持久走大会でした。 しっかり食べてスタミナを回復してもらおうと、 カツをからっと揚げて作りました。 ソースはご飯との相性がよい、甘めの給食室特製ソースです。 長い距離を走った6年生からも好評だったようです。 来週の月曜日は、早いもので12月です。 寒くなる日も子どもの体を温めてくれるような あたたかい給食を出していきます。 ~11月26日(水)の献立~![]() ![]() ![]() ![]() 今月のR354ランチの「チンゲン菜と里芋のバターみそ煮」は、 高崎産のチンゲン菜と旬の里芋をたっぷり使った献立です。 バターとみその風味がいい!とろっとしておいしい!と 子どもたちだけでなく、先生からも好評でした。 1年生の児童もたくさんおかわりができたようです。 ~11月20日(木)の献立~![]() ![]() 先月の台風の影響で休校になり、出せなかったおっきりこみの献立にしました。 おっきりこみは、群馬県の伝統食です。 「麺を切っては入れ、切っては入れ」したので、 お切りこみという名前が付いたといわれています。 ピストレは、フランス語で「げんこつ」という意味で、 握りこぶしの形をしたパンです。県内産の小麦を使っています。 花野菜サラダは、旬のブロッコリーやカリフラワーといった 花を食べる野菜を使ったサラダです。 クラスを回っていて、ブロッコリーが苦手な児童が 多いことが分かりました。 ~11月19日(水)の献立~![]() ![]() ![]() ![]() 今日の献立は、地区別料理講習会で考案された献立を出しました。 さばの西京みそ焼きは、西京みそで漬けた さばを焼いて作る滝川小の人気献立です。 こしね汁は、汁に入っている地場野菜の 「こんにゃく、しいたけ、ねぎ」の頭文字をとった汁物で、 野菜の栄養がたっぷりとれます。 写真は、残量調査もとても頑張った、3年2組さんです。 ~11月18日(火)の献立~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 旬の大根をたっぷり入れたさっぱり煮を出しました。 お酢を最後に入れて作るので、すっきりした味わいに仕上げています。 11月10日~14日の残量調査結果は、 5日間、残量が出なかったクラスが3年1組、4年1組の2クラスでした。 どのクラスもほとんど残量が出ず、嬉しく思います。 写真は、3年1組さんです。 ~11月13日(木)の献立~![]() ![]() ![]() ![]() 秋刀魚をカラっと揚げ、タレをかけたかば焼きを出しました。 残量調査中でもあり、秋刀魚の皮の部分から、 皿に残ったタレまで、とてもきれいに食べられていました。 どの学年も負けじと頑張っていて、残量は出ませんでした。 秋と遊ぼう・2
今回は、
まつぼっくりでミニツリーを 作りました。 まつぼっくりに色づけをして、 色ピーズや、星がたの飾りを 一つずつ丁寧につけていきました。 最後に、 綿の雪をしきつめて完成です。 楽しく活動してきた「秋と遊ぼう」の学習も これでおしまいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科・秋と遊ぼう
校庭の落ち葉や木の実、木や段ボールの廃材
などを集めて、はり絵やトトロ人形を制作しました。 材料を上手に使って、 思い思いに形を表現しながら、 秋の自然の贈り物と楽しく遊びました。 来週は、まつぼっくりのクリスマスツリーを 作る予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|