暑中お見舞い申し上げます。
暑い日がつづきますが、
みなさん元気ですごしていますか。 学校のプールや図書室に来ている人も たくさんいますね。 夏休み前にみなさんが植えた あさがおのグリーンカーテンも、大きく育って たくさんの花を咲かせています。 その他にもたくさんのきれいな花が、 真夏の太陽のもと、学級園で美しく咲いています。 学校に来た時、立ち寄ってみて下さい。 健康に気をつけ、 楽しく充実した夏休みを送って下さい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ~7月18日(金)の献立~![]() ![]() 1学期最後の給食は、ご飯にカツを乗せて食べるソースカツ丼でした。 特製ソースをたっぷりかけたので、ご飯にじわ~っとしみ込んで おいしく食べられたようです。 「今までの人生の中で1番おいしかった」と言ってくれた子がいました。 8年間の人生の中で1番おいしい瞬間に出会えて、とても嬉しく思いました。 夏休み中もしっかり食べて、2学期に元気な姿を見せてもらいたいです! ~7月16日(水)の献立~![]() ![]() 暑い日にさっぱり食べられて、スタミナもつく冷しゃぶサラダを出しました。 使った野菜は、なんと12種類!! 肉だけでなく、野菜もしっかり食べてもらえたようです。 ~7月15日(火)の献立~![]() ![]() チンゲンサイとトマトの中華サラダは、今月のR354ランチです。 高崎産のチンゲンサイと旬のトマトをたっぷり使い、 ドレッシングは、高崎産の新鮮な玉ねぎをすりおろして作りました。 子どもたちもさっぱりしていて食べやすかったようです。 ~7月14日(月)の献立~![]() ![]() ![]() ![]() 夏バテや夏の疲れをとるために7月29日の土用丑の日にちなみ、 国産うなぎの蒲焼を入れたスタミナご飯を出しました。 残量のご飯を見てみると、きれいにうなぎだけ無くなっていました。 給食委員会では、ワゴンがきれいに返せているか、チェックを行いました。 汁がこぼれていないか、食器がたおれていないかなど きちんとチェックできていたようです。 チェックは、2学期の給食指導に役立てていきます。 ~7月11日(金)の献立~![]() ![]() ![]() ![]() 暑い季節にピッタリの献立でした。 スープは、沖縄のもずくと高崎市内でとれた モロヘイヤを入れて作りました。 ツルツルしていて、食欲が無くても食べやすかったようです。 モロヘイヤは、夏バテを防いでくれる栄養がたっぷり含まれていますので、 家でもぜひ食べてもらいたい食材です。 ~7月8日(火)の献立~![]() ![]() ![]() ![]() 毎月8日は、「滝川小 歯の日」です。 かみかみイタリアンサラダは、 給食委員の5年生が考えた「歯に良いサラダ」です。 カルシウムが多いチーズやかみごたえのある大豆を入れたところや レモン汁の酸味を利用し、食欲を出させる工夫をしていました。 子どもたちもいつもより野菜をしっかり食べていたようでした。 ~7月7日(月)の献立~![]() ![]() 7月7日は七夕にちなんだ献立でした。 輪切りにしたオクラとそうめんを入れて、流れ星をイメージした七夕汁や 杏仁豆腐やフルーツを星形に切った、きらきら杏仁フルーツを出しました。 着衣泳の学習
万一の水の事故から身を守るための大切な学習、
着衣泳を初めて体験しました。 服を着て水の中に入ったとたん、 「わぁ~、服が重たい!!」という感じ。 体の自由がきかなくなる感じ。 ペットボトルにつかまって浮く体験。 体の力を抜いて、上手に浮かべたね。 この感覚、 よく覚えておきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もうすぐ夏休み
あさがおの持ち帰り、
ご協力 ありがとうございます。 学級園の あさがおのグリーンカーテンにも、 きれいな花が 咲き始めました。 今日は、みんなで 学級園の手入れ作業をしました。 1年生のように グリーンカーテンも すくすく育っています。 もうすぐ 夏休みですね・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 救急蘇生法講習会
高崎東消防署群南分署の方々に来ていただき、救急蘇生法講習会を行いました。
主に、夏休みのプール当番をしていただくPTA本部役員、学年委員の保護者の方々に参加していただき、心肺蘇生法・AEDの使い方について教わりました。 短い時間ではありましたが、グループに分かれておこなった実技演習では、疑問点などを質問しながら積極的に参加していただき、充実した講習会になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ジーナ先生と英語活動
ジーナ先生と
2回目の英語活動がありました。 今回は、食べ物に関する学習をしました。 友達同士で「何食べる?」のインタビュー。 食べ物カルタ、ハローソング。 子ども達は、目一杯 英語を使う活動を楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ~7月2日(水)の献立~![]() ![]() 切干大根のナムル、わかめスープ★ 滝川小の児童は、魚を残さず食べる子が多いように感じます。 今日出した西京焼きは、脂がのったさばに 西京みそをつけて焼いた献立です。 残量を見ると、さばがほとんど残っていませんでした。 鮭ご飯や白身魚の薬味ソースかけを出しても 残さずに食べる児童ばかりです。 魚がしっかり食べられるので嬉しいのですが、 夏場に入り、野菜の残量が目立つようになってきました。 野菜もしっかり食べられるよう、 クラスでも声かけを行っていこうと思います。 ~7月1日(火)の献立~![]() ![]() 夏にピッタリの冷やし中華を出しました。 具は、きゅうり、もやし、焼き豚、にんじん、とうもろこし、 チンゲンサイ、ごま、炒り卵です。 ちょうど暑い日だったので、冷やし中華もババロアも 残量がほとんど無かったのですが、 パンがいつもより多く残っていました。 水筒の水を飲みすぎて、パンが食べられないという子もいたようです。 ついのどが渇くので水を先に飲んでしまいがちですが、 食事をしっかりとって、夏バテにならないようにしてほしいです。 ~6月30日(月)の献立~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ラタトゥイユハンバーグは、夏野菜をたくさん盛り込んだ ラタトゥイユソースを作って、焼きハンバーグの上に たっぷりのせました。 使った野菜は、玉ねぎ、黄色ピーマン、トマト、ズッキーニ、 なす、カボチャです。 夏の野菜を知ってもらおうと、給食委員さんが 1年生の教室でクイズを出してくれました。 今日の給食に入っているよ、とヒントを出すと、 ラタトゥイユの中を一生懸命探していました。 夏の野菜や苦手な野菜もしっかり食べてほしいと思います。 水泳指導
1年生のプール学習が始まって、3回目。
今日は、校外講師による水泳指導が ありました。 楽しく水慣れ、 顔を水につける方法、 上手な浮かび方など・・・ 無理なく、いつの間にかできるように 教えてもらいました。 これからもたくさんプールに入って、 泳げる子が増えるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 6月19日 養護学校との遊び交流
友だちが何を伝えたいのか
耳で 目で 心で… 全身で感じ取る それは 相手を大切にすることの始まり あたたかい 人間のつながりの始まり ![]() ![]() 3年生 6月18日 和田橋交通安全教室![]() ![]() 交通事故で気をつけたいのは、子どもが“被害者”になることだけではありません。近年、子どもが自転車で走行中に、歩行者にぶつかってけがを負わせたり、死亡させたりする事故が頻発しています。事故を起こした子どもは、大きなトラウマを抱え、場合によっては将来に影を落とす可能性もあります。子どもを“加害者”にしないためにも、自転車が“凶器”になる可能性を伝え、安全運転こそが乗る人の責務であることをしっかりと伝えたいものです。 3年生 6月16日 養護学校との交流事前学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 養護学校のことを教えてくれた 37人の友だちが みんな一生けん命 がんばっているって わたしたちも 一生けん命 お話を聴いた |
|