第31回 卒業式
卒業生のみなさん、保護者の皆様、おめでとうございます。 ご臨席いただいた、来賓の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。 卒業生も在校生も、練習の成果が表れた立派な卒業式となりました。 卒業生のみなさん。中学校に行っても、城山小学校で学んだことを忘れず、勉強に運動に頑張ってください。 卒業を祝う会
各学年の出し物は以下の通りです。 1年生 「みんなの音楽パーティー」 2年生 「ようかいをやっつけろ!」 3年生 「おめでとう6年生」 4年生 「音楽のプレゼント」 5年生 「城山ソーラン 5年生バージョン」 6年生 「浦島太郎」 全員合唱 「スマイル・アゲイン」 それぞれの学年の発達段階や特徴を生かした素晴らしい出し物でした。 6年生も小学校生活のよい思い出ができたことでしょう。 ふれあい給食
また、2月25日(水)〜27日(金)には、インフルエンザの流行のために延期していた「ふれあい給食」を実施しました。「ふれあい給食」では、1年生と4年生、2年生と5年生、3年生と6年生をそれぞれふたつのグループに分け異学年交流給食を行いました。担任以外の先生も、それぞれの学級におじゃまして一緒に給食をいただきました。普段とは違った雰囲気で楽しく給食をいただくことができました。 4年生 俳句教室
6年生自転車教室
中学校入学を間近に控え安全に通学する練習として、5人ずつのグループに分かれた6年生が、自転車で城山小と寺尾中学校を往復しました。初めは緊張していた子どもたちも、交通指導員さんと保護者の皆さんにご協力いただき、安全に運転できました。また、寺尾中学校の教頭先生にお話していただけたことも、いい緊張感につながったようです。 中学生になっても、安全に通学しましょうね。 第3回避難訓練(不審者対応)
山名駐在所の北條さんからは、「避難する時は、先生の話をしっかり聞いて、自分勝手なことをしないで、みんなそろって避難することが大切です。」とお話していただきました。 第3回PTAセミナー
スマートフォンや携帯ゲーム機だけでなく、iPodからもネット接続ができる。ペアレントコントロールを設定してから子どもに渡す。Lineの使用上の注意点や弊害。など、詳しく説明していただきました。参加していただいた保護者の皆様も真剣に話を聞いていました。 サーキット運動
不審者対応講習
ありがとう集会
城山小学校の子ども達のために、いつも大変お世話になっている、交通指導員さん、茶道クラブの先生、駐在所のお巡りさん、読み聞かせボランティアの方々に、みんなで感謝の気持ちを伝えよう!と毎年実施しています。各学年でお礼の手紙を書き、代表の児童が花束と一緒に手渡しました。 最後に感謝の気持ちを込めて、全校で「スマイル・アゲイン」を合唱しました。 人権集会
どんど焼き
校内書き初め大会
今日書かれた作品は3点の学校代表が選ばれ、1月23日(金)〜29日(木)にかけて中央公民館で行われる、高崎市書き初め優秀作品展に出品されます。 謹賀新年
新年明けましておめでとうございます。
城山小学校の子ども達とそのご家族の皆様、地域の皆様のご健康とご多幸を心より祈念いたします。 本年も、私たち教職員一同、子ども達が明るく健やかに学校生活が送れるよう頑張っていきたいと思います。 保護者・地域の皆様のご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。 よいお年をお迎えください
今年度が始まって、9ヶ月間、保護者、地域の皆様には城山小学校に対してご支援ご協力頂き、心より感謝申し上げます。お陰様で無事冬休みを迎えることができました。子ども達は、学校行事・地域行事に参加しながら着実に一歩一歩成長してきました。冬休みが充実したものとなるように願っております。
保護者、地域の皆様、この9ヶ月間ありがとうございました。よいお年をお迎えください。 長縄集会
全校鬼ごっこ
人権朝礼
1 『みんなちがって みんないい』と思う心 2 『自分がされていやなことは ひとにしない』心 3 『おもいやり やさしい』心 最後に 勇気・夢・やさしさ・友情の頭文字Yを歌った「Yの花」を聞いて終わりました。 第2回避難訓練
地震→火事想定での訓練でした。どの学年も「防災ずきん」をしっかりと着用して、「お・は・し・も」をしっかり守り参加していました。 校長先生からは、本番に備えて訓練をしっかりする。出火場所によって避難経路が変わるので、放送をよく聞いて避難する。自分の命は自分で守る。というお話がありました。 図書集会
今私たちが読んでいる本はどのようにして本になったのか、「本の歴史」を劇で発表してくれました。壁画⇒粘土版⇒紙⇒皮革⇒木簡⇒巻物⇒本と、移り変わりを子ども達にもわかりやすく表現していました。子ども達も「次は何になるのかな?」とワクワクしながら楽しんでいました。 |
|
|||||