学校の様子を公開中!

歯科衛生指導がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
歯科衛生士の方から、歯の磨き方や6歳臼歯についてお話がありました。

歯垢染め出しテストを行い、よくみがけてないところを確認しました。
大切な歯、しっかりみがこうね!

水泳学習が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
小学校に入学して、初めての水泳学習。
少し、水が冷たかったけど、元気いっぱい水遊びを楽しみました。
たくさん泳げるように頑張ろう!

1年生と校歌練習

画像1 画像1
画像2 画像2
新しく矢中小の仲間になった1年生に校歌を教えてあげました。
6年生から自己紹介をして、歌詞カードを指でなぞりながら、校歌を一緒に歌いました。矢中小のお兄さんのお姉さんとして1年生に接する6年生は、普段の教室では見せないたくましい表情が見せていました。

春の校外学習(観音山古墳)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
当日は、業前活動中に一瞬雨がふり、先月に引き続き断念かと思われましたが、何とか行って来ることができました。

観音山古墳では、古墳ができた経緯や綿貫町一帯の歴史の話を聞きました。その後は石室の中にも入り、石室の構造についても学びました。
子ども達は、社会科で学んだ事を思い出しながら、解説員の方の質問に積極的に答えたり、小雨の中、古墳の芝生に寝そべり、いにしえの人々の営みに思いをはせて(?)いました。

春の校外学習(県立歴史博物館)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
群馬の森でお弁当を食べた後、歴史博物館の見学や火おこし体験をしました。

午前中に訪れた観音山古墳から実際に出土した副葬品をみたり、学芸員の方の話を聞いたりして、興味深く歴史を学ぶことができました。
火おこし体験では、近代まで使われていた火打ち石や古代の火おこしの方法を使って火を着けました。
うまく火をおこせなかったグループもありましたが、古代の人々が生活のために苦労して火をおこし、生活を営んできたことを肌で感じることができたようです。

体操演技会練習・校内発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ブラジルW杯開幕の日に行われた体操演技会に、矢中小からも5,6年生の児童がたくさん出場しました。

前日の体育集会では、選手に選ばれた児童が全校児童の前で出場種目を披露しました。難易度の高い技を華麗に決める姿に、歓声が沸き上がりました。
大会当日も納得のいく演技をしてくることができ、堂々と胸を張って帰ってきた姿が印象的でした。
選手に選ばれなかった児童も一生懸命練習しに取り組み、工夫して練習したり、できない技に挑戦したりできたことが大変立派だったと思います。

プール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
雨で延期になってしまったプール清掃を実施しました。

プール槽内の底、壁、足洗い場・・・。
泥やこけがへばりついていたり、落ち葉や小枝がたくさん落ちていたりしました。5,6年生で手分けをして、ぴっかぴかになりました。
最上級生として、学校のみんなのために働く機会を得て、責任感を培い、達成感を得られたように思います。

ぴかぴかのプールで矢中小の子どもたちの歓声が聞こえる日ももうすぐです。
安全のために細心の注意をはらい、楽しいプール学習にしていきたいと思います。

鍵盤ハーモニカ 講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
6月6日
鍵盤ハーモニカ講習会がありました。
藤田先生をお招きして、使い方や弾き方を教えていただきました。

1学年行事&給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
バルーンアートに取り組みました。
お家の人と食べる給食はおいしかったね。

水彩絵の具講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
すいらん教材の講師をお招きして、水彩絵の具の使い方を教えてもらいました。
きれいなあじさいがいっぱい咲きました。

学校たんけんをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
校長室には写真がいっぱいあるね。
理科室では、5年生が野菜の芽を観察してたね。

校外学習に行って来ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
お天気にも恵まれ、進雄神社、中居公園に行って来ました。
校長先生と一緒に遊びました。

2年・町探検

 6月3日(火)2年生は、町探検に行ってきました。3つのコースに分かれて行って来ました。Aコースはタカラスタンダード・セキチュー・カワナベ工業へ、Bコースは高崎信用金庫・わたしの部屋・ミリオンへ、Cコースは矢中公民館・JA高崎四季彩館、進雄神社へ行って来ました。各施設や事業所で大変お世話になりました。お陰様でいい勉強ができました。ありがとうございました。また、子どもたちの安全を守るため、13人の保護者の皆様に一緒に歩いて頂きました。ありがとうございました。たくさんの皆様のご支援のもと無事に行ってまいりました。大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31