11月11日の給食

画像1 画像1
 今日は、ぶどうパン、ポトフ、セサミビーンズ、クリーミーフルーツ、小魚アーモンド、牛乳です。クリーミーフルーツは、クリームチーズをミキサーで滑らかしたものとフルーツを和えています。ミキサーにかける時には、缶詰の汁を少し使っています。程よい甘みもついておいしく仕上がります。


(小学部 エネルギー:664kcal たんぱく質:23.6g 塩分:2.7g)
(中学部 エネルギー:794kcal たんぱく質:27.4g 塩分:3.3g)

11月10日の給食

画像1 画像1
 今日は、麦ごはん、鮭の塩焼き、竹輪と白菜の和え物、さつま汁、牛乳です。


(小学部 エネルギー:621kcal たんぱく質:30.2g 塩分:2.1g)
(中学部 エネルギー:764kcal たんぱく質:37.9g 塩分:2.8g)

11月7日の給食

画像1 画像1
 今日は、パンプキンパン、スパゲティーナポリタン、ベジタブルスープ、りんご、牛乳です。


(小学部 エネルギー:626kcal たんぱく質:22.1g 塩分:3.4g)
(中学部 エネルギー:820kcal たんぱく質:27.9g 塩分:4.5g)

11月6日の給食

画像1 画像1
 今日は、ちらし寿司、ほうれん草の和え物、すまし汁、牛乳です。今日のちらし寿司には、蓮根やかんぴょうを入れました。かんぴょうは、ウリ科の一種で冬瓜(とうがん)に良く似ている、夕顔(ゆうがお)です。これを輪切りにして、専用の包丁で薄くむき、天日にほして保存食にしたものがかんぴょうです。かんぴょうには、不足しがちな食物繊維が豊富に含まれています。


(小学部 エネルギー:664kcal たんぱく質:23.5g 塩分:3.1g)
(中学部 エネルギー:855kcal たんぱく質:29.1g 塩分:3.9g)

11月5日の給食

画像1 画像1
 今日は、麦ごはん、鯖の味噌煮、じゃが芋と切り昆布の煮物、きのこ汁、牛乳です。じゃが芋と切り昆布の煮物は、じゃが芋が煮えたら最後に切り昆布を入れてさっと煮るだけで仕上がるので、不足しがちなカルシウム、鉄など簡単に摂ることができます。


(小学部 エネルギー:677kcal たんぱく質:24.6g 塩分:2.6g)
(中学部 エネルギー:848kcal たんぱく質:30.4g 塩分:3.5g)

11月4日の給食

画像1 画像1
 今日は、ココア揚げパン、ワカメサラダ、ワンタンスープ、牛乳です。ココアには、体を温める働きやストレスを和らげるリラックス効果があります。ココア揚げパンは、子供達も好きな様子で口の周りにココアをつけながらおいしそうに食べていました。


(小学部 エネルギー:636kcal たんぱく質:23.7g 塩分:3.7g)
(中学部 エネルギー:750kcal たんぱく質:27.5g 塩分:4.5g)

10月31日の給食

画像1 画像1
 今日は、バンズパン、ハムエッグ、ポテトサラダ、キャベツスープ、牛乳です。ポテトサラダは、蒸したじゃが芋を熱いうちにつぶしておき、でんぷん質のものは、冷めてからだと味がしみにくいのでフレンチドレッシングで和えてから冷まします。冷めたら、野菜とマヨネーズを入れ仕上げます。今日は、りんごを入れたのでシャキシャキした歯ごたえもあり、食べ応えのあるポテトサラダになっています。


(小学部 エネルギー:626kcal たんぱく質:23.1g 塩分:2.7g)
(中学部 エネルギー:764kcal たんぱく質:26.5g 塩分:3.1g)

10月30日の給食

画像1 画像1
 今日は、麦ごはん、シーフードカレー、鉄人サラダ、牛乳です。今日のカレーには、えび、いか、ほたての旨みたっぷりのカレーに仕上がっています。鉄人サラダには、ひじき、ほうれん草など不足しがちな鉄分が摂れるサラダです。


(小学部 エネルギー:664kcal たんぱく質:23.5g 塩分:3.1g)
(中学部 エネルギー:855kcal たんぱく質:29.1g 塩分:3.9g)


10月29日の給食

画像1 画像1
 今日は、きのこごはん、かぼちゃのそぼろ煮、かき玉汁、牛乳です。かぼちゃのそぼろ煮は、かぼちゃが崩れないようにスチームコンベクションで煮ておいたものをそぼろあんに合わせました。かぼちゃには、風邪予防や免疫力を高めてくれたり、体を温める効果などがあります。急に寒くなってきたので、しっかり食べて体の中から温めて、元気に過してほしいと思います。


(小学部 エネルギー:614kcal たんぱく質:22.2g 塩分:2.7g)
(中学部 エネルギー:751kcal たんぱく質:26.1g 塩分:3.4g)


10月27日の給食

画像1 画像1
今日は、クリームサンド、ツナサラダ、ワンタンスープ、牛乳です。クリームサンドの生クリームは、泡だて器の機械をかりて学校で泡立てています。そして、1つ1つパンにクリームを搾っています。クリームサンドを楽しみにしている児童も多いのではないかなと思います。


(小学部 エネルギー:604kcal たんぱく質:20.8g 塩分:2.7g)
(中学部 エネルギー:745kcal たんぱく質:25.0g 塩分:3.5g)

10月24日の給食

画像1 画像1
 今日は、ミルクパン、ペンネのトマト煮、アーモンドサラダ、ワインゼリー、牛乳です。


(小学部 エネルギー:612kcal たんぱく質:24.0g 塩分:2.7g)
(中学部 エネルギー:775kcal たんぱく質:28.9g 塩分:3.3g)

10月23日の給食

画像1 画像1
 今日は、麦ごはん、さんまの生姜煮、茎ワカメのきんぴら、味噌汁、梨、牛乳です。今日の梨は高崎産のもので、新高という品種です。新潟県の「天の川」と高知県の「今村秋」の交配種とされ、香りの良さと上品な甘さ、そしてソフトボールほどにもなるその大きさが特徴です。新潟県の品種と高知県の品種の掛け合わせであることから、その両県の頭文字から「新高(にいたか)」と名づけられたそうです。

(小学部 エネルギー:624kcal たんぱく質:23.1g 塩分:3.4g)
(中学部 エネルギー:781kcal たんぱく質:28.9g 塩分:4.0g)



10月21日の給食

画像1 画像1
今日は、麦ごはん、群馬の納豆、オータムポエムのじゃこおかか和え、とんとん汁、牛乳です。オータムポエムは、中国野菜の「紅菜苔」や「菜心」の交配から誕生したアブラナ科の野菜です。なばなのようにトウ立ちした茎や葉、黄色い花のつぼみを食べます。ほのかにアスパラガスのような風味と甘味があることからこの名前になったそうです。出回り時期は11月から3月頃になります。

(小学部 エネルギー:633kcal たんぱく質:25.3g 塩分:2.3g)
(中学部 エネルギー:779kcal たんぱく質:30.8g 塩分:3.0g)

10月22日の給食

画像1 画像1
 今日は、こめっこぱん、おっきりこみ、みそおでん、りんご、牛乳です。今日は、学校給食ぐんまの日のメニューとして、群馬県の郷土料理や群馬県特産のこんにゃくなどを使った給食にしました。今日の群馬県食材は、里芋、大根、こんにゃく、小松菜、ねぎ、豚肉、りんご、高崎うどん、群馬産の米粉を使っているこめっこぱんなどです。段々寒くなってきたので、体の温まるおっきりこみなど家庭でも食べてほしいですね。


(小学部 エネルギー:642kcal たんぱく質:25.1g 塩分:3.0g)
(中学部 エネルギー:783kcal たんぱく質:30.0g 塩分:4.0g)


10月20日の給食

画像1 画像1
 今日は、ごはん、チンゲンサイと豆腐のカレーそぼろ煮、ミルクかりんとう、レタススープ、みかん、牛乳です。ミルクかりんとうは、スキムミルクと砂糖と水を煮つめて、揚げたさつま芋をからめたものです。ミルクの風味もしておいしく仕上がりました。


(小学部 エネルギー:719kcal たんぱく質:25.9g 塩分:3.4g)
(中学部 エネルギー:884kcal たんぱく質:31.6g 塩分:4.0g)


10月17日の給食

画像1 画像1
 今日は、黒パン、ぬるチーズ、ポークビーンズ、小松菜サラダ、牛乳です。小松菜は栄養価の高い緑黄色野菜です。 ほうれん草と栄養価を比べてみると鉄分はやや少ないものの、カルシウムは5倍で、野菜の中ではトップクラスです。小松菜には、骨を丈夫にするカルシウム、貧血の予防効果がある鉄、動脈硬化やがんなど成人病を予防するといわれるβ−カロチン(ビタミンA)、風邪を予防し、美容に効果的な働きをするビタミンCを豊富に含んでいます。季節の変わり目で体調を崩しやすい時期なので、風邪予防にしっかり摂りたい野菜です。


(小学部 エネルギー:605kcal たんぱく質:29.2g 塩分:2.8g)
(中学部 エネルギー:782kcal たんぱく質:36.0g 塩分:3.1g)

10月16日の給食

画像1 画像1
 今日は、麦ごはん、厚揚げのオイスターソース炒め、きゅうりとイカのキムチ和え、小松菜と帆立のスープ、牛乳です。今日は、辛いのが苦手な低学年の児童でも食べやすいようにキムチ和えの辛さを調節しました。辛さをまろやかにするために、少量の砂糖を加えたり、野菜の切り方を少し厚めに切ったりしてみました。


(小学部 エネルギー:615kcal たんぱく質:28.5g 塩分:3.0g)
(中学部 エネルギー:792kcal たんぱく質:35.0g 塩分:3.9g)

10月15日の給食

画像1 画像1
 今日は、手作りさつまいも蒸しパン、ジャージャー麺、杏仁豆腐、牛乳です。今日は、旬のさつまいもを入れた手作り蒸しパンにしました。美味しいサツマイモの選び方は、全体にふっくらと太く、鮮やかな紅色をしています。持った時にずっしりと重みを感じるもので、表面に傷や変色した部分が無い物がよいと言われています。ただし、ねっとりした液体がしみ出しているようなものは蜜が多いそうです。


(小学部 エネルギー:626kcal たんぱく質:21.8g 塩分:2.6g)
(中学部 エネルギー:773kcal たんぱく質:26.4g 塩分:3.2g)


10月14日の給食

画像1 画像1
今日は、麦ごはん、豚肉としらたきの甘辛煮、のり酢和え、味噌汁、牛乳です。のり酢和えの海苔は素干しのりを使っています。素干しのりは、和え物にもよいですが、味噌汁やお吸い物の中にそのまま入れるだけでと香りのよい汁物が簡単にできます。


(小学部 エネルギー:643kcal たんぱく質:20.3g 塩分:3.0g)
(中学部 エネルギー:791kcal たんぱく質:24.1g 塩分:3.7g)


10月10日の給食

画像1 画像1
 今日は、キャロットパン、カレーうどん、磯煮、梨、牛乳です。

(小学部 エネルギー:641kcal たんぱく質:21.8g 塩分:2.6g)
(中学部 エネルギー:847kcal たんぱく質:27.9g 塩分:3.6g)

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始め休業6日まで