9月30日の給食

画像1 画像1
 今日は、菜飯ごはん、炒り鶏、冷奴、じゃが芋の味噌汁、牛乳です。炒り鶏は、鶏肉に、にんじん、ごぼうなどの根菜がたっぷり入った家庭料理です。炒り鶏のことを筑前煮とも言われています。この煮物は材料を予め油で炒めることでコクがでます。給食では、しょうゆに砂糖、隠し味に味噌が入っているのコクのある煮物に仕上がっています。


(小学部 エネルギー:621kcal たんぱく質:24.7g 塩分:2.6g)
(中学部 エネルギー:761kcal たんぱく質:30.8g 塩分:3.4g)

9月29日の給食

画像1 画像1
 今日は、ごはん、秋刀魚のかば焼き、香味漬け、なめこ汁、牛乳です。今日は、旬の新秋刀魚をかば焼きにしました。秋刀魚の臭みをとるために、酒とおろししょうがに漬けてから、1枚1枚丁寧に粉をつけ、油で揚げタレをかけました。秋刀魚に含まれる栄養は、飽和脂肪酸のDHA(ドコサヘキサエン酸)とEPA(エイコサペンタエン酸)が、豊富に含まれています。これら不飽和脂肪酸には、血液をサラサラ に保ち、コレステロール値を下げる働きがあり、DHAは脳細胞の働きを活発にしてくれる効果があるそうです。


(小学部 エネルギー:686kcal たんぱく質:25.2g 塩分:2.2g)
(中学部 エネルギー:777kcal たんぱく質:29.2g 塩分:2.9g)


9月26日の給食

画像1 画像1
 今日は、麦ごはん、秋野菜カレー、シーフードサラダ、牛乳です。さつまいもやなすの入った秋野菜の入ったカレーです。なすは、油との相性がよいのと色良く仕上げるために炒めたものを最後に入れました。さつまいもの甘みもあり、まろやかなカレーに仕上がりました。


(小学部 エネルギー:709kcal たんぱく質:23.7g 塩分:2.7g)
(中学部 エネルギー:871kcal たんぱく質:28.2g 塩分:3.8g)


9月25日の給食

画像1 画像1
 今日は、ビビンバ、チンゲンサイと春雨のスープ、バナナ、牛乳です。写真では、ビビンバの具が別々に盛り付けしてありますが、それぞれ味付けがしてあります。具とごはんを混ぜて食べるととてもおいしくなります。

(小学部 エネルギー:624kcal たんぱく質:20.8g 塩分:2.4g)
(中学部 エネルギー:751kcal たんぱく質:24.6g 塩分:3.2g)


9月24日の給食

画像1 画像1
 今日は、五目ごはん、おかか和え、さつま汁、牛乳です。さつま汁は鹿児島県の郷土料理の1つです。骨付鶏肉のぶつ切りと野菜の具だくさんの汁物で、近年は豚肉でも作られているそうです。さつま汁の由来は、江戸時代、薩摩藩で士気高揚のため催されていた闘鶏で、負けた鶏を味噌汁にしたのが始まりとされ、さつま鶏を使うことから名付けられたと言われています。給食では、骨付きではないですが、鶏肉と野菜がたっぷり入った具だくさんの汁物になっています。

(小学部 エネルギー:648kcal たんぱく質:24.5g 塩分:3.0g)
(中学部 エネルギー:793kcal たんぱく質:29.6g 塩分:3.8g)


9月19日の給食

画像1 画像1
 今日は、おはぎセレクト、なすときのこのもりうどん、ごまあえ、とうもろこし、牛乳です。


(小学部 エネルギー:654kcal たんぱく質:22.8g 塩分:2.8g)
(中学部 エネルギー:808kcal たんぱく質:27.5g 塩分:3.6g)

9月22日の給食

画像1 画像1
 今日は、チーズパン、じゃが芋のバター煮、アーモンドサラダ、トマトと卵のスープ、牛乳です。


(小学部 エネルギー:622kcal たんぱく質:23.3g 塩分:3.0g)
(中学部 エネルギー:764kcal たんぱく質:28.4g 塩分:3.9g)

9月18日の給食

画像1 画像1
 今日は、麦ごはん、厚揚げと豚肉の味噌炒め、ワカメスープ、梨、牛乳です。今が旬の梨、今日の梨は「豊水」です。甘くてみずみずしくておいしい梨でした。給食では、9月中旬から十月中旬が「二十世紀」10月上旬から10月下旬が「新高」という梨の品種がで届けてもらえる予定です。


(小学部 エネルギー:620kcal たんぱく質:25.9g 塩分:2.4g)
(中学部 エネルギー:762kcal たんぱく質:32.0g 塩分:3.2g)


9月17日の給食

画像1 画像1
 今日は、アップルパン、冷やし中華、から揚げ、牛乳です。


(小学部 エネルギー:715kcal たんぱく質:27.7g 塩分:4.1g)
(中学部 エネルギー:817kcal たんぱく質:32.2g 塩分:4.6g)


9月16日の給食

画像1 画像1
 今日は、チキンピラフ、大豆とツナのサラダ、イタリアンスープ、牛乳です。

(小学部 エネルギー:641kcal たんぱく質:24.7g 塩分:2.9g)
(中学部 エネルギー:787kcal たんぱく質:30.0g 塩分:3.8g)

9月11日の給食

画像1 画像1
 今日は、こめっこぱん、揚げじゃがのそぼろ煮、ミネストローネ、巨峰、牛乳です。旬の巨峰には、ブドウ糖や、クエン酸、アントシアニンなどが含まれており、身体に溜まった疲労を取り去ってくれたり、消化を良くしてくれたり、視力回復してくれる効果があるそうです。

(小学部 エネルギー:620kcal たんぱく質:22.5g 塩分:2.4g)
(中学部 エネルギー:790kcal たんぱく質:24.6g 塩分:3.1g)

9月12日の給食

画像1 画像1
 今日は、バターライス、きのこストロガノフ、コーンサラダ、オレンジ、牛乳です。ビフストロガノフは、ロシア料理の1つです。牛肉の細切りとタマネギ、マッシュルームなどのキノコをバターで炒め、スープで煮込み、仕上げとしてサワークリームをいれます。給食では、肉は牛肉ではなく豚肉を、サワークリームの代わりに生クリームを使っています。

(小学部 エネルギー:681kcal たんぱく質:19.7g 塩分:3.1g)
(中学部 エネルギー:838kcal たんぱく質:23.3g 塩分:4.2g)



9月10日の給食

画像1 画像1
 今日は、チンゲンサイとなすのあんかけ丼、キムチ漬け、中華スープ、牛乳です。今日のチンゲンサイとなすのあんかけ丼は今月のR354メニューです。高崎産のチンゲンサイと旬の秋茄子を使ったです。ナスの旬は晩夏〜初秋です。現在では一年中出回っていますが、露地栽培の収穫期は7月〜10月頃です。 「秋茄子は嫁には食わすな」ということわざにも登場する秋茄子とは、旧暦の秋を指し、現在でいう8〜9月に収穫される茄子のことです。 昼夜の温度差が大きくなる夏の終わり頃から実が締まって美味しさが凝縮すると言われます。 今日は、ナスを色よく仕上げるために、素揚げにしてから調理しました。

(小学部 エネルギー:623kcal たんぱく質:22.0g 塩分:3.1g)
(中学部 エネルギー:764kcal たんぱく質:26.5g 塩分:4.1g)


9月8日の給食

画像1 画像1
 今日は、きんぴらごはん、がんもの含め煮、里芋汁、お月見ゼリー、牛乳です。今日は、十五夜です。自然のめぐみや作物の収穫に感謝して、お供えをします。
今日の給食お月見メニューとして、里いも汁が出ています。里いもには、育ち方特徴から、子だくさんの願いをこめて、お祝いの料理に使われます。十五夜のお月見には、月見だんごをお供えする前から収穫したての里いもをお供えしていました。このことから、十五夜の月を「芋名月」とも言います。

(小学部 エネルギー:690kcal たんぱく質:21.4.4g 塩分:2.8g)
(中学部 エネルギー:899kcal たんぱく質:23.5g 塩分:3.0g)

9月9日の給食

画像1 画像1
 今日は、食パン、オムレツ、コールスローサラダ、かぼちゃのクリームスープ、牛乳です。

(小学部 エネルギー:634kcal たんぱく質:20.8g 塩分:2.3g)
(中学部 エネルギー:804kcal たんぱく質:26.1g 塩分:2.5g)

9月5日の給食

画像1 画像1
今日は、ミルクパン、ポークビーンズ、フレンチサラダ、牛乳です。

(小学部 エネルギー:625kcal たんぱく質:24.3g 塩分:2.8g)
(中学部 エネルギー:777kcal たんぱく質:29.5g 塩分:3.4g)

まだまだ暑い日が続きますが、9月頃までは、食中毒が発生しやすくなります。食中毒予防の3原則は、
・「菌をつけない」 
・「菌を増やさない」 
・「菌をやっつける」です。
給食では、衛生管理の徹底を図り、おいしい給食作りをしていきたいと思います。ご家庭でも、衛生に気をつけて過ごしましょう。


9月4日の給食

画像1 画像1
今日は、むぎごはん、さばの西京焼き、青梗菜ののり酢和え、こしね汁、オレンジ、牛乳です。今日の献立は、夏休みに技士と栄養士が集まり考えた新メニューのR354ランチです。こしね汁とは、「こんにゃく」「しいたけ」「ねぎ」の頭文字を取って名づけられた富岡市の郷土料理です。その他、特産の野菜をふんだんに使い、野菜嫌いの子どもでもたくさん食べられるように作りました。味付けもしょうゆ味とみそ味と両方があります。今日のこしね汁はしょうゆ味になっています。


(小学部 エネルギー:657kcal たんぱく質:30.4g 塩分:2g)
(中学部 エネルギー:839kcal たんぱく質:40.2g 塩分:2.8g)







9月2日の給食

画像1 画像1
 今日は、むぎごはん、豚キムチ、くきわかめのサラダ、冷凍みかん、牛乳です。キムチは、ビタミンが豊富で野菜などのキムチの材料にもともと含まれていたビタミンに加えて、発酵でさらに多くのビタミンがつくられます。特にビタミンB群が多くなっているそうです。味付けは、少しピリ辛ですが、低学年でも食べられるように仕上がっています。

(小学部 エネルギー:607kcal たんぱく質:21.7g 塩分:1.4g)
(中学部 エネルギー:810kcal たんぱく質:30.3g 塩分:2.4g)

9月3日の給食

画像1 画像1
 今日は、きなこ揚げパン、ツナサラダ、ワンタンスープ、牛乳です。今日のきなこ揚げぱんには、不足しがちな種実類が摂れるようにすりごまを入れました。白ごまを使っているので、きなことごまを混ぜてもいつものきなこ揚げパンと変わらないように仕上がっています。

(小学部 エネルギー:655kcal たんぱく質:25.2g 塩分:3.7g)
(中学部 エネルギー:796kcal たんぱく質:29.9g 塩分:4.0g)

9月1日の給食

画像1 画像1
今日は、高崎丼、わかめスープ、パイナップル、牛乳です。今日の高崎丼の青梗菜は、高崎産のものです。群馬県は青梗菜の生産量が全国で3位と沢山作られています。青梗菜には、ミネラル分も多く含まれ、骨や歯を丈夫にするカルシウムや塩分の排出を促すカリウムがしっかり取れ、骨粗鬆症や高血圧の予防によいと言われます。また、青梗菜は中華風の炒め物や煮物ばかりでなく、和風や洋風など様々な料理にも使える食材です。

(小学部 エネルギー:618kcal たんぱく質:24.9g 塩分:2.2g)
(中学部 エネルギー:772kcal たんぱく質:30.3g 塩分:3.2g)


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始め休業6日まで