ビオトープ池改修完成模型図

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成26年7月1日付「PTA予算支出についてのお願い」通知でお知らせのように、今年度、ビオトープの池の改修工事(水漏れが激しく、池に水を溜めることができない)を行う予定です。その完成模型図が、昨日(24日)施工業者(アクアフォレスト)から届きました。校長室前の廊下に展示してありますので、来校の際にはぜひご覧いただきたいと思います。なお、工事費用を少なくするするために、今後、ボランティアとして、保護者の皆さまのご協力をお願いしたいと思います。

お世話になりました

画像1 画像1 画像2 画像2
2年3組担任の中嶋洋子先生ですが、前任者の育児休業が終了となる12月26日を持ちまして退職することになりました。中嶋先生につきましては、2年3組の担任として、子どもたちにはいつもやさしく、ていねいに指導していただきました。9ヶ月間という短い間でしたが、大変お世話になりました。なお、3学期始業式の1月7日より、佐藤敦子教諭が新しい担任となります。中嶋先生と同様ご信頼をお寄せくださいまして、ご協力賜りますようよろしくお願い申し上げます。

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日(25日)の朝の活動では2学期終業式を行いました。終業式の中での校長先生の話では、「冬休み中は、家族の一員として大そうじやお正月の準備のお手伝いをして家族の絆を深めるとともに、2学期の復習をしっかり行って、3学期の学習に必要な力を付けましょう。」などの話がありました。終業式終了後には担当の先生(生徒指導・交通安全等)から冬休みの過ごし方についての話がありました。明日から12日間の冬休みが始まりますが、交通事故等にあわないよう楽しく過ごしてほしいと思います。1月7日には元気な顔を見せて下さい。

長縄大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
18日の業前活動は長縄大会でした。どのグループもこの日のために一生懸命練習してきました。優勝した8班(457回)の皆さん、おめでとうございます。残念ながら結果を残せなかったグループの皆さんも、寒い中みんなで協力して頑張っていました。

集団下校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度3回目の集団下校が、昨日(15日)午後3時より行われました。この集団下校は、緊急時に際する臨時集団下校の体制を整え、児童が安全に下校できるようにすることを大きな目的としています。PTA校外委員さんと職員が、児童と一諸に下校し、ルールを守って通行できるよう指導にあたっています。PTA校外委員の皆様、お忙しい中大変ありがとうございました。また、今回は正門で区長さん方に交通指導(防犯パトロール)も行っていただきました。大変ありがとうございました。

南八幡校区上毛かるた大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
南八幡校区上毛かるた大会が、12月13日(土)本校体育館で行われました。どのチームも日頃の練習の成果を十分発揮し、寒さを吹き飛ばし頑張っていました。優勝したチームの皆さんは1月18日(日)浜川体育館で行われる市大会でも、南八幡小学校の代表として頑張ってください。

6年生丸ごと留学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日(12日)、6年生丸ごと留学が南八幡中学校で行われました。これは次年度に中学校入学を控える6年生が、進学することに対する不安を取り除き、期待と希望をもって入学できることを目的として、平成24年度から実施したものです。中学校の校長先生のあいさつに続き、中学校の先生による授業を実際に体験したり、中学校の授業を参観したりするなど、中学校体験入学を通して、中学校の様子が理解できた思われます。そして、最後に、学校生活についての質問を中学1年生に行い終了しました。

長縄大会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
18日(木)の業前活動で行われる長縄大会に向けて、どのグループも、20分休みに一生懸命練習しています。どのグループが優勝するか楽しみですね。大会まであと一週間ですが、みんなで協力して頑張りましょう。

持久走大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
延期になっていた平成26年度の持久走大会が、本日(5日)午前9時50分より本校校庭及び周辺道路で行われました。大会は好天気に恵まれましたが、今シーズン一番の寒さの中行われました。どの子どもたちも自分の持っている力を十分発揮し、最後まで走り切ることができました。皆様方の温かいご声援の賜と感謝しております。また、監察等でご協力いただきましたPTA運営委員の皆様、寒い中大変ありがとうございました。

なかよし集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日(2日)の業前活動はなかよし集会でした。縦割りの15のグループが各教室で「ハンカチ落とし」や「いす取り」など、思い思いのゲームを行いました。子どもたちは短い時間でしたが楽しく行っていました。

ストーブ設置

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日(1日)の放課後、6年生がストーブの設置作業を行ってくれました。6年生は重いストーブを運んだり、煙突を設置したりするなど、みんな一生懸命に作業に取り組んでいました。6年生の皆さん、ありがとうございました。

「いじめ防止強化月間」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月は5月に続いての「いじめ防止強化月間」です。本校の正門・東門・北門に「いじめ防止強化月間」の「のぼり旗」が立っています。これは群馬県教育委員会から平成25年度いじめ問題対策推進事業の一環として配布されたものです。今年度も、本校では「 いじめ防止に向けて」の取組を強化しています。本日(1日)の朝礼でも、いじめ防止の話をしました。学校、家庭が連携していじめ防止に取り組み、いじめに悩む児童が一人もいない学校をつくっていきましょう

学校公開日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日(29日)は今年度二回目の学校公開日でした。持久走大会は生憎の雨のため、延期(12月5日)になってしまいました。しかし、学校公開は予定通り3〜5時間目に行われました。多くの保護者の皆様にご来校いただき、どのクラスも工夫を凝らした授業を行っていました。子どもたちはやや緊張気味でしたが、積極的に挙手をしたり、自分の意見を大きな声で堂々と発表したりするなど、一人ひとりがいい顔で頑張っていました。保護者の皆様、お忙しい中大変ありがとうございました。延期になった持久走大会への参加もよろしくお願いいたします。

「高崎市青少年健全育成大会」表彰

画像1 画像1
南八幡校区子ども会育成会が、11月8日に行われた第24回高崎市青少年健全育成大会において表彰されました。これは多年にわたる地域青少年への健全育成諸活動の功績が讃えられたものです。また、その功績は偏に子ども会育成会の皆さまのご指導の賜だと思います。今後も、本校子どもたちのために、ご指導よろしくお願いいたします。

「群馬県よい歯と口の学校コンクール」学校表彰

画像1 画像1
本校のこれまでの歯科保健管理及び教育の成果が認められ、群馬県教育委員会及び群馬県歯科医師会等より「群馬県よい歯と口の学校コンクール」で学校表彰されました。これは偏に保護者の皆さまのご協力の賜と感謝しております。今後も、ご協力をよろしくお願いいたします。

教師も勉強

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日(26日)の午後3時30分より、本校会議室で ぐんま子どもセーフネット活動委員会 小宮陽子 先生をお招きして「情報モラル教育校内研修会」を実施しました。研修では「ツイキャス」や「デジタルタトゥ」など、これまで知らなかった用語が出てくるなど、大変参考になる話ばかりでした。これは情報モラルに対する教職員の意識の向上や実践力を高めることを目的として開催したものです。今回の研修で学んだことを今後に活かしていきたいと思います。

レッドリボンづくり集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日(26日)の業前活動はレッドリボンづくり集会でした。初めに、保健委員会からエイズとレッドリボンについての説明があり、その後、縦割り班に分れて、レッドリボンづくりを行いました。なお、12月1日(13:15〜13:45)に地域へのキャンペーンとして、南八幡幼稚園前で、保健委員会児童及びPTA保健委員さんがレッドリボンの配布活動を行います。

人権教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日(20日)、人権週間の取組の一つとしての人権教室が、第2校時(低学年)・第3校時(中学年)・第4校時(高学年)に行われました。これは命の大切さや他者への思いやりの心を育てるなど、子どもたちの人権尊重の精神を高め、具体的な行動をするための意識付けをすることを目的に開催されたものです。高崎人権擁護委員協議会の委員の皆さんが、紙芝居等を活用して、人権についての話をしてくださいました。

「群馬県健康推進学校 優良校」受賞

画像1 画像1 画像2 画像2
本校のこれまでの健康教育の成果が認められ、群馬県教育委員会及び群馬県学校保健会より「群馬県健康推進学校 優良校」で表彰されました。この賞については平成18年度から9年連続しての受賞です。これは偏に保護者の皆さまのご協力の賜と感謝しております。今後も、ご協力をよろしくお願いいたします。

社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月11日に、4年生は社会科見学で高浜クリーンセンター、若田浄水場、阿久津水処理センターに行きました。ごみを処理する方法や水をきれいにする方法を熱心に聞いたり、自分の目で見て気づいたことをメモしたりしながら、普段はできない貴重な体験ができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31