ありがとう集会がありました

 12日(木)の朝活動の時間に、「ありがとう集会」が開かれました。これは、児童の安全を守ってくださる方々へ感謝の気持ちを表す会です。健育推会長さん、区長会長さん、交通指導員さんをお招きしました。
 児童からは、お礼の手紙と校歌をプレゼントしました。
 児童が安心して学校生活が送れるのは、いつも地域をパトロールしてくださったり、旗振りをしてくださる方々がいるからだと思います。今後も宜しくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

珠算教室(3年)

珠算ボランティアの方に「そろばん」を習いました。
初めてそろばんを手にする子もいて、子どもたちは興味津々!
「できた!」「見て!」「あってるかな?」
親指や人差し指を使って、足したり、引いたりと真剣に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月の全校朝礼がありました

 3月3日(火)に、全校朝礼がありました。
 校長先生の話では、「雛祭り」にちなんだ内容でした。雛祭りは、女の子の健やかなっ成長を願ってお祝いをする日です。他にも、「端午の節句」と言われているように、季節の分かれ目の意味だそうです。校長先生は、「春にむかってだんだんと暖かくなっているように、みなさんも温かい心をもって、一年のまとめをしましょう。」と話してくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

【1.2年生】読みきかせ感謝の会が開かれました

3月3日の5時間目に、普段お世話になっている読みきかせの会の方への感謝の会が開かれました。児童から手紙と歌のプレゼントをしました。児童から感謝の気持ちを伝えた後は、読みきかせの会の方たちから人形劇をしていただき、とても楽しい時間を過ごすことができました。読みきかせの会の皆さん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会がありました その3

6年生は、『合奏とダンス「ヨーデル・ヨーデル」』
各学年の発表のお礼に、子どもたちに大人気の「妖怪ウォッチ」の歌で合奏したり、ダンスを踊ったりしました。「みんなも踊って」と6年生が呼びかけると、1,2年生も参加してくれました。一体感が溢れて、とても盛り上がりました。

先生たちは、『小しばい「にじいろ」』
先生たちも子どもたちに負けないぐらい全力で劇をしました。6年間の思い出を振り返りつつ、ギャグも交えた発表で、子どもたちにも大好評でした!


6年生に楽しんでもらおうと工夫を凝らした発表で、心の温まる会になりました。6年生には、今日の思い出を胸に中学校へ行っても頑張ってもらいたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会がありました その2

 1年生は、『エール&ダンス「大好き片岡!6年生!」』
 ダンスでは、「学園天国」にのせてかわいいく踊りました♪最後は、担任の先生も登場し、元気いっぱいの一年生らしい発表を披露してくれました。

 4年生は、『歌、合奏、ダンス「中学へ向かって走れ」』
 「茶色の小びん」の合奏あり、寸劇あり、ダンスありと盛りだくさんの発表で、食い入るように見てしました♪特にダンスでは、ランニングマンの踊りを披露してくれて盛り上がりました。

 5年生は、『歌と寸劇「6年生から学んだこと」』
 寸劇は、6年生が委員会を頑張っている場面やけがをした一年生に優しく手当をしている場面などユーモアを交えて楽しく発表しました。歌は、「ビリーブ」を歌い、これから一歩踏み出す6年生にむけて気持ちをこめてうたうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会がありました その1

 2月27日(金)に、6年生を送る会が行われました。各学年ごとに、お世話になった6年生へ感謝の気持ちを込めて、出し物をしました。

 3年生は、『ダンスとメッセージ「輝き続けてくれ!6年生 byがむしゃら応援団」』
 名前の通り、中学へ羽ばたく6年生にむけて体全体で応援するダンスを披露してくれました。ダンスのキレがよくてびっくりしました!
 
 2年生は、『音楽劇「春一番の南風」』
 子どもたちが北風と南風になりきって、かわいく元気いっぱいに発表してくれました。春の訪れがすぐそこまで来ているようで、あたたかい気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班お別れ会がありました

 2月19日(木)の2校時に、縦割り班お別れ会がありました。
 一年間、班の中心としてお世話になった6年生に、感謝の気持ちを込めてメッセージカードを渡したり、一緒に楽しく遊んだりしました。どの班も楽しい時間が過ごせたようです。次は、5年生が頑張る番です。6年生から教えてもらったことをもとに、リーダーシップを発揮してもらえればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】命の授業

2月20日に2年生とその保護者が参加し、とらうべの会の助産師さんによる命の授業が行われました。子どもたちは赤ちゃんと同じ重さの人形を抱いたり、どのように命が成長していくのかを絵を用いて話をしてくれることを聞いたりして、命について学習しました。この授業を通して、命についてより身近に感じ、自分やお友達をより大切にしていってもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動物ふれあいきょうしつ

4日(水)〜6日(金)の3日間、高崎動物病院の獣医師さんが来校し、動物ふれあい教室が行われました。
子どもたちは、自分とうさぎの心音を聴いて、その速さの違いに驚いていました。また、うさぎを大事そうに抱っこしたりなでたりもしました。
自分たちと同じ命、命の大切さ、そして、命のあたたかさを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生音楽集会

2月6日(金)に4年生の音楽集会が開かれました。演奏した曲は、「竜神だいこ」「まつりうた」「こきりこ節」「ソーラン節」「八木節」でした。発表当日まで、子供たちは意欲的に練習を行い、素晴らしい演奏ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班お別れ会へむけて

 2月19日(木)に予定されている、たてわり班お別れ会へむけての準備が進んでいます。5年生が中心となり、お別れ会当日の遊びの説明や感謝カード作りをしました。6年生に「ありがとう」の気持ちが伝わるような会にできるといいですね。
画像1 画像1

6年生 租税教室

税理士の方を講師に「租税教室」が行われました。
もし税金がなかったら,どうなってしまうのか?
わかりやすいアニメで見せてもらい,
町の中のどんなものが税金で建てられたりしているのかなどを
わかりやすく説明してもらいました。
社会の政治の学習でも税金について勉強しているので,今回の租税教室で
税についてより理解できたかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月の全校朝礼

 2月3日(火)の朝活動は、2月の全校朝礼がありました。
 校長先生からは、「命の大切さ」についての話がありました。一人一人かけがえのない命を持っています。自分だけではなく、家族や友だちの命も大切に学校生活をおくってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

金管・カラーガードクラブの発表がありました♪

 1月23日(金)の朝活動に、金管・カラーガードクラブの発表がありました。「群馬県バンドフェスティバル」で発表する演奏・演技を披露してくれました。練習の成果が出た素晴らしい発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ見学(3年)

来年度どんなクラブに入ろうか楽しみにしながら、各クラブの見学をしました。4年生になるのが待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アイマスク体験(総合)3年

3年生は総合の時間に福祉の学習をします。「目の不自由な方々の生活」について調べたり、視覚障害のある方の講演を聴いたり、点字の学習を行ったりする予定です。今週は、教室でアイマスク体験をしました。鉛筆を筆箱から出して字を書いたり、折り紙を折ったりしました。体験してみると「できることもたくさんある」けれども「不便なこともある」ということがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食委員会集会

1月21日の業前活動の時間に給食委員会の児童たちの発表がありました。片岡小の給食のできるまでの映像を流したり、クイズを交えたりして、楽しい発表になりました。この集会を通して、片岡小の子どもたちが、さらに好き嫌い無く、たくさん給食を食べられるようになってもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長先生のお話

3学期の始業式が行われて、校長先生から「当たり前のことをしっかりやろう」についてのお話がありました。掃除をしっかりすることや気持ちをこめてあいさつをすること、物を大切に使うことなど、みんなが気持ちよく生活できるように心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め大会(3年)

体育館に新聞紙を敷いて、3年生全員で書き初めに挑戦しました。「はつ日」を書きました。冬休みに練習した成果を発揮できた人もたくさんいたようです。力強い「はつ日」が並びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/31 学年末休業日終了
3学期終了
4/1 学年始め休業日〜6日
4/3 新6年生登校準備
4/4 育成会総会 コミュニティ
4/6 学年始め休業日終了
学年会・新学期準備

学校だより

給食

保健

献立