今年度末で退任する先生をお見送りしました

 本年度末で本校を退任する先生を数人お見送りしました。
 中には、本校での思い出がこみ上げるのでしょう。涙溢れる先生もいました。送る側にも熱い気持ちが伝わりました。
 先生の努力に感謝しています。いつまでもお元気で、そして新しい学校で頑張ってください。4月10日(金)の退任式でまたお会いしましょう。お世話になった子どもたちも待っています。

平成26年度の修了式を行いました。

 はじめに校歌を元気に歌いました。
 校長からは、まず、24日(火)の卒業式が立派にできたことを、伝え全校で頑張ったと伝えました。
 次に、今日渡される通知票を見て、1年間頑張ったことを振り返ってほしいということと、4月から一つ上の学年に進級するので、今まで学習したことをしっかり身につけておくために、学習したことをもう一度見直してくださいと話しました。
 さらに、今年も全校をあげていじめ防止に取り組み、昨年度と比べて減少させることができましたが、来年度はさらにいじめをなくすために「いじめ防止のためにすること」を見直していくことを話しました。
 また、そのいじめをなくすために、ゲーム機等でインターネットにつないだ際の注意として、「画面のむこう側には人がいます。人を傷つける情報を発信しないことです。」とメールに記載する内容をもとに話しました。
 最後に、4月7日(火)の始業式に全員が元気に登校してくるように伝えました。
 春休みの諸注意を、生徒指導主任と安全主任が伝え、健康や安全面等に気をつけるように指導しました。短い春休みですが、児童が有意義に過ごすことを願っています。
 保護者及び地域の皆様に、本校の教育活動にご理解とご協力をいただいたことに感謝しております。

感動的な卒業式でした

 卒業生がしっかりとやってくれました。
 私も卒業証書を渡す中で、きちんとした態度に感心しましたし、別れの歌も、心にしみいるようで体育館に響いていました。
 卒業生の担任を含め、すべての教職員が卒業生の成長を喜んでいました。
 この6年間学校の教育活動にご協力いただいた保護者の皆様にも深く感謝しています。
本日は、多くのご来賓・保護者・地域の方々にご臨席いただきありがとうございました。

いよいよ卒業式です

 明日24日(火)の卒業式に向けて、全校をあげた卒業式練習も大詰めを迎えました。
入退場、礼の仕方、卒業証書授与、呼びかけ、歌など様々な場面で、真剣に練習しました。特に、卒業生が歌う「旅立ちの日に」は、歌うごとに気持ちが高まります。
明日の卒業式ですべてを出し切って最高の卒業式にしたいと思います。

群馬テレビで八幡小学校が紹介されました

 ご覧いただいた方も大勢いらっしゃると思います。
 この放送のために、本校の全児童及び教職員、そして保護者・地域の関係者の皆様でこの番組の作成に群馬テレビと取り組んできました。
 全体を通して、児童代表が堂々と司会進行し、学校の重点目標やその取組の紹介から、児童の活動の様子及び自分の夢の発表など、どれも自信満々という表情に思えました。
 今年は八幡小学校創立140周年の記念の年として、夢を育てるプロジェクト等に取り組んできました。そして、年度末にこのようにテレビで紹介されたことを、誇らしく思っています。取材にご協力いただきました皆様にも大変感謝しております。
 最後に、取材・作成等にご尽力いただいた群馬テレビの方々と、群馬県教育委員会のご担当の皆様にも感謝申し上げます。
 八幡小学校は、これを励みとして頑張っていきます。

いよいよ明日、八幡小学校のことが群馬テレビで放送されます!

 実は、先週の金曜日(13日)の午後、放送される内容の試写会がありました。内容の最終確認ということで行ってきました。番組全体を見るのは初めてだったのですが、八幡小はもちろんですが、地域の多くの方々にもご協力いただきました。児童が主役ですので、代表の子を含めて全員が明るく元気に写っていました。
 放送は、明日17日(火)群馬テレビ(みんなの時間)で、放送時間は19時から19時30分です。大変楽しみです。
尚、再放送は翌日18日(水)12:30から13:00です。

6年生を送る会が盛大に行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月6日(金)の午後、6年生を送る会が行われました。もう「6年生を送る会」をする時期になったんだなと、時の経つのは早いと感じています。学校全体で和やかな心温まる雰囲気の中で、5年生以下の在校生の送る心と6年生の下級生へ向けた感謝の心でお互いが包まれていました。6年生は、最高学年として色々な面でよく頑張ったと思います。送る会では、涙はありませんでしたが、今月の24日(火)にある卒業式では、さらにこみ上げるものがあると思います。

高崎市スポーツ表彰式で表彰されました

 3月1日(日)、平成26年度高崎市スポーツ表彰式が音楽センターで行われました。本校からは、昨秋の県陸上記録会で女子ソフトボール投げで1位の成績を収めた6年の児童に表彰状等が授与されました。これからも精進して努力を続けてほしいと思います。全国大会も夢ではないと思いますし、後輩にも大きないい影響を与えてくれました。

群馬テレビ「みんなの時間」収録

群馬テレビ「みんなの時間」で八幡小学校が放送されることになり、
本日2回目の取材がありました。3校時に全校で校歌・タイトルコールの収録がありました。


体育館に響き渡るような、元気な校歌を歌い、
校庭では、元気いっぱいのタイトルコールができました!


なんと、群馬テレビの方に、
「こんなに大人数なのに、とてもそろっていて上手でした!」
「元気なタイトルコールでしたね!」と
お褒めのお言葉をいただきました。


放送は3月17日(火)19:00〜19:30です。
お楽しみに!!
画像1 画像1

4年から6年及びゆうあい学級の学習参観及び学級懇談会にご出席いただきありがとうございました

 2月20日(金)は、4年から6年の学習参観及び学級懇談会にご出席いただきありがとうございました。児童の発表は、プレゼンテーションソフトを使ったコンピュータによる発表をした学年もあったようです。学習活動として他の人にわかりやすく説明する力も授業で重要視して指導しています。
画像1 画像1

1年から3年の学習参観と学級懇談会にご出席いただきありがとうございました

 昨日は1年から3年までの各学級の学習参観と学級懇談会を実施しました。多くの保護者の方々にご出席いただきありがとうございました。各学年の児童が4月から成長した学習の様子を見ていただきました。児童達は一生懸命学習に取り組んでいるところを、保護者の方に見ていただきうれしそうでした。
画像1 画像1

群馬テレビの取材がありました

 3月に本校が放送される番組の取材の第1回目が本日行われました。今日は地域のボランティアさんから始まり、校長室、校舎、玄関、教室等とめまぐるしくテレビ局の方々(県教育委員会の方も含めて)が移動して取材していました。画像は児童の夢を語る内容でした。しっかりとした態度で取材を受けていました。番組全体を見るのが楽しみです。

画像1 画像1 画像2 画像2

いじめ防止推進委員会を開催しました

 2月6日(金)に今年度第2回のいじめ防止推進委員会を開催しました。
今回は、今年度のいじめ防止についての取組の評価を含め、来年度へ向けての基本方針の改善案を検討しました。
 今年度のいじめ防止の取組については、昨年度と比較して明確な成果を把握することができました。
 また、基本方針は4点改善することにしました。年度当初の取組、研修計画、いじめへの具体的な取組の明確化と評価について改善策を作成しました。平成27年版として4月以降この方針のもとに実施します。
 この組織を中心として、全教職員で共通理解を図り、学校全体でいじめ防止対策を行っていきます。

平成27年度入学説明会を行いました

 2月6日(金)の午後、予定通り入学説明会を実施しました。来年度の入学予定児童数は現在96名です。
 内容は校長挨拶で始まり、入学準備についてと質疑が主なものでした。その後、PTA活動についての説明がありました。
 校長としては、平成27年度の重点目標と本校で重視している教育についてお話をしました。

学校評議員会・地域運営委員会がありました

 1月28日(水)の午後、第3回学校評議委員会及び地域運営委員会が開かれました。
学校評議員会では、平成26年度の学校評価結果を踏まえてのご意見をいただき、平成27年度へ向けた改善点について話し合いました。特に学力向上については、家庭学習の定着のこと、健康体力面では、挨拶をしっかりさせること、引き続き夢を育てて地道に努力する子を育てることについて説明をしました。また、危機管理については、不審者対応について新たな取組をすることと、学校からの重点指導について説明をしてご了解をいただきました。
 引き続き行われた地域運営委員会では、放課後学習についての成果と課題の検討が行われました。今年度は6年生のみの実施でしたが、他学年での実施の希望があるので、平成27年度は5年生と6年生で実施することでご理解をいただきました。今後計画を実施するためのボランティア等の募集をしていきたいと考えています。
八幡小学校は、平成26年度の成果と課題を基に、平成27年度の改善充実を図ります。
 ご出席をいただいた各委員さんに感謝申し上げます。

第3回夢を育てるプロジェクトで盛り上がりました

 第3回夢を育てるプロジェクトの講師は、NHK交響楽団ティンパニー奏者の植松透さんを迎えて行いました。「夢に向かって」というテーマでお話になり、ティンパニーを含め複数の打楽器の演奏をまじえながら、児童が楽しみながら聞ける講演会でした。その中でご自身の音楽の道を求めていけた過程を小学校時代からお話になり、毎日のいろいろなことを一生懸命取り組むことが、いつか夢の実現の手助けになることを伝えていただきました。植松先生がNHK交響楽団にお入りになるときは、厳しい指導と練習があったことをお話になったことが印象に残りました。やはりNHK交響楽団に入りことは並大抵のことではできないことを実感しました。
 講演の中で、植松先生の工夫で手拍子をしたり足踏みをしたり、歌ったりして、とても会場が和やかになり温かい囲気の中で今年度最後の夢を育てるプロジェクトは終了しました。お見送りの際は児童がたくさん集まって、フィナーレも盛り上がりました。植松先生に八幡小においでいただきご講演をいただいたことを改めて深く感謝致します。

バンドフェスティバルで頑張りました

 八幡小学校金管カラーガードクラブは、1月25日(日)群馬県民会館で開かれた群馬県小学校バンドフェスティバルで、練習の成果を発揮して頑張りました。
 審査員の方からも一体感のある演技・演奏がとても美しいという評価をいただきました。ステージ上で元気いっぱいに演奏とパフォーマンスをしている姿は、八幡小学校のエネルギーを感じさせました。当日応援に駆けつけていただきました保護者の皆様に感謝しています。

昔のくらしってどんなだろう

 歴史博物館の方を講師に招き、江戸期から昭和期に代表される道具を体験する学習がありました。
 様々な知恵が盛り込まれている道具に、子どもたちは興味津々でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

高崎市上毛カルタ大会に出場しました

画像1 画像1
 1月18日(日)に高崎市子ども会上毛かるた大会が浜川体育館を会場として行われました。本校からも校区内の大会で優勝した代表が出場しました。会場は冬の寒さを感じましたが、選手は日頃の練習の成果を生かして頑張りました。

今年も「ぐんま スクール オブ ザ イヤー」の優良賞を受賞します

 今年も八幡小学校の環境への取組が大きく評価され、昨年に続いて「ぐんま・スクール・オブ・ザ・イヤー」優良賞の受賞が決定しました。学校・保護者等が一体となった取組がその受賞の大きな要因です。表彰式は、1月29日(木)にあります。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31