卒業式
3月24日 卒業式が行われました。
6年間親しんだ校舎に別れを告げて、新たなステージに旅立つ卒業生のみなさん、本当におめでとうございます。中学校での活躍が小学校にまで聞こえてくることを楽しみにしています。頑張ってください。 6年担任 山口 小林 井艸 三木 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そろばん講習会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の算数の学習では、「そろばん」を扱います。昔から、『読み・書き・そろばん』と言われたとても便利な計算道具です。そんな「そろばん」ですが、近年は扱える人も少なくなってきました。小学校の学習では、3年生・4年生で数時間程度ずつ学習するのみです。 まず、初めの1時間はそろばんの先生をお迎えして、そろばんについて教えて頂きました。 みんな真剣な表情で、そろばんの珠を動かしていますね。 6年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() 来週から3月に入り、いよいよ卒業式の練習も始まってきます。みんなに惜しまれながら卒業できるように最後まで頑張っていきましょう。 コサージュ作り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日作ったコサージュは卒業式の時に、子供たちの胸に飾られます。 それまでは、おうちに飾って大事に持っておきましょう。 書き初め大会 3年生![]() ![]() 初めに、今井先生から書くときの注意をしていただき、いろんな『し』を思い出しました。次に、ビニールシートを敷いて、新聞紙を置き、その上に硯や下敷きを準備しました。 さあ、いよいよ清書です。一人3〜4枚を丁寧に書き、その都度名前の練習もしました。そして、書いた中からこれはという1枚を選んで、みんなでぱちり!!どうですか?皆さんはしっかりとしたいい字が書けましたね。 ![]() ![]() 校内書き初め大会
9日に体育館で学年全体での書き初め大会を行いました。
6年生は「伝統文化」という字を書きました。豊岡小の6年生として後輩によい「伝統」を残していけるように、残り少なくなってきた小学校生活を送ってほしいと思います。 ![]() ![]() 3年生音楽集会
12月12日(金)に3年生の音楽集会が行われました。
『世界が一つになるまで』の合唱と『空からみれば』をリコーダーで演奏しました。 その後、全校で「天空の城ラピュタ」のDVDを見ながら『君をのせて』を歌いました。 退場の際にも3年生がリコーダーで『空からみれば』を演奏しました。すてきな笛の音と元気な歌声を届けることができました。 朝早くからたくさんの保護者の方にも来ていただき、楽しんでもらえたようです。拍手もたくさんしていただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昔遊びにチャレンジ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() だるま清掃![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 誕生日は命の記念日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 命の始まりは、とても小さかった。 お母さんのお腹の中で、どんどん大きくなって、 せまいトンネルをくぐり抜け、まぶしい世界へ。 私もお母さんも、とっても大変な経験をしましたね。 生んでくれて、ありがとう。生まれてきてくれて、ありがとう。 豊岡中学校からのプレゼント
豊岡小学校にひとあし早いプレゼントとして、豊岡中学校からプランターが届きました。豊小の卒業生が持ってきてくれてました。ありがとうございます。大事に育てますね。
![]() ![]() ![]() ![]() よい子の人権教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人権についてはじめて学びました。 人権は誰にでもあることを知り、 人は誰でも一人ひとり違ったおくりものをもらっていることに気付きました。 神様からもらったおくりもの=よいところ=たからもの 自分のたからものを発表したり、友達のものも認めてあげることができました。 最後にもらった、目に見えない小さなやさしさの種。 心にしまって大きく大きく育ててくださいね。 感動してもらえたかな?![]() ![]() 合唱は『ねこだってできるさ』、合奏は『チャチャマンボー』豊小2年生バージョンです。 練習は、たくさんしたはずなのに、昨日まで自信たっぷりだったのに、ネコのお面はかわ いかったのに・・・、本番が終わってから少し不安になりました。 担任の先生は、目がウルウルしていたけれど・・・。 観に来てくれたお家の人たち、感動してもらえたかな? ![]() ![]() 風に向かって走れ!!![]() ![]() いろいろな思いを持って、走ります。 最後まで走りきりたい、1位になりたい、あの子に勝ちたい・・・。 スタートの合図はまだかな? あ〜、どきどきが止まらない。 「よーい。」 パン! さあ、風に向かって走れ!! ![]() ![]() 最後の持久走大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タイムで自己ベストをねらう子、昨年の順位を上回ることを目標にする子などそれぞれの目標に向けてがんばりました。 持久走大会がんばりました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは「神様ががんばれって言ってるね」と言っていました。 保護者の方々の応援に背中を押され、みんな張り切ってスタートしました。 はじめての持久走でしたが、粘り強く最後までがんばれ、記録証をもらう姿も誇らしげでした。 みんなよくがんばりましたね! 彫刻刀講習会がありました
彫刻刀の使い方について、講習をしていただきました。
正しい使い方を短時間に教えてくださり、子どもたちは様々な模様を彫るのに夢中になっていました。 これから自分のテーマを決めて彫るのが楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 持久走大会試走![]() ![]() ![]() ![]() 練習ではありますが、着順札を配ったり、タイムを計りました。 21日(金)当日に向けて、また練習を積み重ね、いいタイムが出せよう頑張りましょう。 保護者の皆様も応援をよろしくお願いいたします。 11月4日 連合音楽祭![]() ![]() 曲は『ダイジナ キモチ』『明日へつなぐもの』を歌いました。 他校の児童生徒を前に緊張したと思いますが、一生懸命歌ってきました。 教育実習お疲れ様でした。![]() ![]() ![]() ![]() |
|