合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

秋の社会科見学に行ってきました

2年生は、鉄道文化むらに行ってきました!!あいにくの天気でしたが、たくさんの電車や汽車に出会いました。また、『アプト君』に乗れて、わくわくドキドキの体験ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

社会科見学に行ってきました

秋の社会科見学で、群馬県庁と群馬県警本部に行ってきました。
県庁では、ジオラマの上に乗って、豊岡小を探したり、ぐんまちゃんの絵描き歌を教えていただいたり、展望ホールから前橋の町並みを見学したりしました。
また、群馬県警本部では、通信指令室や管制センターの様子、資料室を見学しました。白バイが特にお気に入りで、順番に並んで乗る姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サファリパークに行ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天候が心配されましたが、動物の見学から遊園地まで、すべての予定を無事終えることができました。雨ガッパの脱いだり着たりが、1年生にとってはちょっぴり大変でしたが、大降りになることもなく、しかにおせんべいをあげたり、珍しい動物に歓声を上げたりして、楽しい時間を過ごすことができました。たくさんの団体客が入っていたので、好きな乗り物に乗れるか心配でしたが、みんなよく考えて、仲良く上手に園内を回ることができたようです。おうちの人が用意してくれたお弁当も、とてもおいしそうに食べていました。朝早くからご協力ありがとうございました。子ども達の楽しいお土産話をたくさん聞いてあげてください。

総合「ちいきをもっと調べよう」について

 3年生の2学期の総合学習(ゆたかの時間)は、「ちいきをもっと調べよう」です。この学習は、地域に古くからあるものについて学び、1つを選んで詳しく調べ、調べたことをまとめて発表し、自分達が住む豊岡について自慢できるよう取り組む学習です。
 そこで3年生では、10月11日(火)には、千日堂・満日堂・姫宮神社を見てきました。そして、18日(火)には、若宮八幡宮・一里塚・茶屋本陣がどこにあって、どんなところなのか見てきました。これらを回る間にだるまやさんは6軒あり、それぞれをつなぐ道が中山道です。
 千日堂・万日堂・姫宮神社・若宮八幡宮・一里塚・茶屋本陣・だるま・中山道の8つの中から1つを選び、これからもっと詳しく調べていきます。さあ、どこについて調べてみたいですか?またそれはなぜですか?自分の調べたいテーマを決めていきます。 
万日堂 万日堂
一里塚 一里塚
茶屋本陣 茶屋本陣

動物ふれあい教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 10/27(月)の5校時、12名の獣医師さんにご来校いただき、動物ふれあい教室を行いました。うさぎの扱い方やえさの種類などについて、スライドを見ながら分かりやすく説明して頂いた後、7〜8人ずつ12グループに分かれて、各獣医師さんから詳しい話を聞きました。うさぎをだっこしたり、聴診器を当てて心臓の音を聞いたりする体験を通してして、生き物の温もりと共に、命の大切さを実感できたのではないでしょうか。
 最初は、「うさぎが苦手。」と言っていた子も、慣れてくるととても嬉しそうにふれあう姿が見られました。普段は元気がよすぎて、ちょっぴり心配だった豊小のうさぎさん達も、獣医師さんの上手な扱いと子ども達の温かい目に見守られた安心感からか、おとなしくいい子にしていてくれました。

フィールドドリル

画像1 画像1
城南球場でフィールドドリルの演奏を披露しました!







マーチングフェスティバル

画像1 画像1
城南球場まで演奏しました!





iPhoneから送信

ALSOKあんしん教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、登下校の安心のために、ALSOKの指導員さんから
「イカのおすし」の合い言葉を教えていただきました。

いかない
のらない
おおごえをだす
すぐにげる
しらせる

それぞれグループに分かれて、逃げたり知らせたりすることを体験しました。
大きな声を出す練習は全員で行いました。
いい人の振りをして声をかけてくる大人がいることや
大人は体が大きいことも体験することができました。
盛りだくさんの内容で、わかりやすく楽しい授業でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始め休業日
4/5 新6年生新学期準備

給食室

保健だより