~3月25日(水)の献立~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度の給食も今日で最後です。 子どもたちの好きなドライカレーは、 大豆とごぼうをたっぷり入れて作りました。 ミックスジャコサラダは、アーモンドや 小魚を入れて栄養満点! 春休みの間も規則正しい食生活を送ってもらいたいです。 来年度もたくさんの「ごちそうさま!」を聞かせてくださいね! ~3月23日(月)の献立~![]() ![]() 明日は卒業式です。 6年生は、滝川小で食べる最後の給食となりました。 祝・卒業献立として、色鮮やかに仕上げた鮭ちらしや お祝いで食べられる筑前煮を出しました。 中学校に行っても好き嫌いせず、栄養バランスに気をつけた 食生活を送ってもらいたいです。 ~3月20日(金)の献立~![]() ![]() はるなの梅のペーストを鶏肉にもみこんで 子どもたちの大好きな、から揚げを作りました。 配食のボールに残った小さな皮まで 残さず食べていました。 1年生も2個ずつしっかり食べて、 1年前と比べるとたくましく成長している姿が見られました。 ~3月18日(水)の献立~![]() ![]() ホイコーローは、キャベツを蒸して甘さを出してから、 オイスターソースやみそで作った特製ソースとからめました。 今日使ったキャベツは、全部で13kg! 蒸したり炒めたりすると かさが減るので、たくさん食べられます。 スイミータンは、とうもろこしペーストと 卵で作った中華スープです。 どちらもコクのある味付けが大人気だったようです。 ~3月17日(火)の献立~![]() ![]() あさりをたっぷり使ったクラムチャウダーを出しました。 あさりは、子どもの成長に欠かせない鉄分が 特に多く含まれてる食材です。 滝川小でも給食で使うことが多いあさりですが、 独特な風味が苦手!という児童がいるようです。 酒蒸しをして臭みをとり、ホワイトソースと合わせる献立に 使うなど、食べやすい工夫をしています。 少しでも子どもたちの苦手な食材が減るといいですね。 ~3月16日(月)の献立~![]() ![]() 先月は、白菜で作ったみそマヨ炒めですが、 春めいてきた今月は、春キャベツを使った炒め物を作りました。 白菜よりも甘味があり、歯ざわりのよい仕上がりとなりました。 「今日の給食もおいしかったよ!」という 6年生の声が聞けるのも残すところ、あと1週間です。 1日1日を大切においしい給食を作ります。 ~3月13日(金)の献立~![]() ![]() 3月14日に北陸新幹線が東京~高崎~金沢で開通します。 今日の献立は、金沢の伝統料理「じぶ煮」を出しました。 すだれ麩の代わりに高野豆腐を使い、 青菜には、高崎産のチンゲン菜を使いました。 だし汁をたっぷり使い、金沢らしい上品な味に仕上がりました。 子どもたちには、日本の伝統食に少しでも興味を 持ってもらえれば、と思います。 ~3月12日(木)の献立~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いかくんサラダは、6年生のリクエスト献立です。 6年生のアンケートには、「サラダの中で一番おいしい!」、 「いかと野菜の組み合わせが合っている」という意見がありました。 6年生が滝川小で給食を食べるのも残りわずかです。 写真は、姿勢良く給食を食べている5年生の児童です。 今年の6年生のように滝川小のみんなを 引っ張っていく存在になってほしいと思います。 ~3月11日(水)の献立~![]() ![]() だんだん春らしい、暖かい日がふえてきましたが、 今日は比較的寒い日でした。 寒くなると牛乳の残量が増えてしまいます。 牛乳以外からもカルシウムをしっかりとってもらおうと、 骨まで食べられるししゃもをフライにして出しました。 ししゃも独特の苦みや臭いが苦手な児童がいますが、 薬味ソースをかけると食べやすくなるようです。 給食室特製の薬味ソースは、酢、砂糖、しょうゆ、ごま油に たっぷりのねぎとしょうがを加え、じっくり煮て作ります。 残量も少なく、しっかり食べられていました。 ~3月10日(火)の献立~![]() ![]() ハンバーグみそ仕立ては、児童のアレルギー食を作ったときに 考案したもので、西京みそを付けて焼きました。 目先が変わり、いつもと違ったハンバーグに仕上がりました。 汁物は、しいたけ、エリンギ、しめじ、えのきたけや 鉄分の多いほうれん草を入れた具だくさんの汁です。 野菜もりだくさんの献立になりました! 新しい1年生を迎えよう
3月に入り、1年生の教室では
新1年生のための教室の飾りの作成が 始まりました。 新1年生が楽しく、気持ちよく 小学校生活を始められるように、 みんなで協力して 心を込めて すてきな飾りを作ります。 かわいい1年生の入学が 待ち遠しいですね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ~3月9日(月)の献立~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、「滝川小 歯の日」です。 卒業を控えた6年生の担任 白尾先生おすすめの かみかみサラダを出しました。 6年生もきちんと配膳ができ、最上級生らしく マナーを守って給食を食べていました。 しっかりかめる食材として大根を 繊維にそうように切って入れました。 野菜は繊維にそって切ると、長い繊維を断ち切ろうと 歯でかもうとするので、しっかりかむことに繋がります。 サラダのポイントは、にんにくをたっぷり入れた うま味たっぷりのスタミナドレッシングを使うことです。 次回配布する給食だよりにレシピを掲載します。 ぜひ、おうちでも作ってみてください! ~3月6日(金)の献立~![]() ![]() ![]() ![]() 成長期に必要な鉄分が多いあさりですが、独特の風味があり、 滝川小でも苦手な児童が多いようです。 そこで、たらこスパゲッティにマヨネーズやエリンギ、 しめじを加え、あさりを目立せないように作ってみました。 スープにあさりを入れたときより、残量が少なかったようです! 写真は、スパゲッティをおかわりする3年2組の子どもたちです。 チーズたっぷりのサラダもおいしく食べられていました。 ~3月5日(木)の献立~![]() ![]() 栄養バランスの整った和食の献立を出しました。 平成25年12月に「ユネスコ無形文化遺産」に登録された和食ですが、 子どもたちの和食離れが進んでいると言われています。 滝川小の子どもたちは、和食をよく食べる児童が多いです。 給食でも和食の文化をきちんと継承していきたいです。 ~3月4日(水)の献立~![]() ![]() 今日の豚汁は、今月のR354ランチで、市内産のチンゲン菜と 甘いキャベツがたっぷりの「キャべ豚汁」でした。 さっぱり煮は、最後にお酢をかけて仕上げる 甘酸っぱい味付けが児童から大人気です。 キャべ豚汁もさっぱり煮も野菜がたっぷりでしたが、 残量も少なく、しっかり食べられたようです。 6年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参観者も約100名とたくさんの方にご覧いただきました。6年間を振り返ったスライドショーでは思わず目頭が熱くなりましたね。 ~2月25日(水)の献立~![]() ![]() チンゲン菜ときのこのスープは、高崎産チンゲン菜としめじ、 えのきたけなどを入れた食物繊維がたっぷりとれるスープです。 ハンバーグは、ケチャップと赤ワインで煮込んで 洋風に味付けをしました。 ごはんのすすむ献立で、残量はありませんでした。 ~2月24日(火)の献立~![]() ![]() 黄金煮は、昔からある給食の定番献立の1つです。 こんにゃくや野菜を入れた煮物ですが、ケチャップと しょうゆで味を付けます。 和風でもなく、洋風でもない不思議な煮物ですが、 子どもたちからの人気は高く、パンにもごはんにも合う 献立として、取り入れています。 保健集会
保健集会を行いました。
学校保健委員会の報告では、 全校でからだバランスチェックに挑戦しました。 保健委員の発表のあとには、よい姿勢をするために行うとよい 簡単な“体幹トレーニング”を白尾先生に教えてもらいました。 体幹は姿勢だけでなく、運動をするときにもとても重要です。 簡単にできるので、ぜひお家でもチャレンジしてみてください♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ~2月23日(月)の献立~![]() ![]() 子どもたちの大好きなわかめご飯や 鉄分たっぷりのひじきを使ったサラダを出しました。 金曜日にキムチを使ったうどんを出しましたが、 今日のチゲ汁も「おいしい!」と大人気でした。 |
|