PTA文化セミナー
文化委員さん、劇団のみなさん、楽しい演劇をありがとうございました。 3月学校支援ボランティア活動
学校支援ボランティアのみなさん、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。 6年生を送る会
読み聞かせ感謝の会
いつも楽しく本を読んでくださる方々に、感謝の気持ちを伝えることができました。 低学年授業参観
1年生は学習発表会をしましたなわ跳びやコマ回しなど、この1年でできるようになったことを元気よく発表しました。2年生は生活科の授業を行いました。命の大切さについて本を読んだり話を聞いたりして考えました。 たくさんの保護者の皆様に足を運んでいただき、ありがとうございました。 中学年授業参観
3年1組は作文の発表をしました。3年2組は道徳と歌の練習をしました。 4年生は1・2組合同で総合学習のポスターセッションをしました。 どちらの学年もたくさんの保護者が見守る中、緊張しながらも発表をよく頑張っていました。 2月児童集会
今回は団対抗玉入れ大会をしました。 各団の1年と6年、2年と5年、3年と4年がチームになり、玉入れの数を競いました。 最初は榛名と赤城がリードしましたが、妙義が追い上げ、最後に逆転しました。妙義団は運動会の雪辱を見事に果たしました。 2年音楽活動
まだ体育館が使えないので、1階のプレイルームで1年生を前に発表しました。 鍵盤ハーモニカの演奏やかわいい歌を発表してくれました。 2年生は2月27日の公民館のいきいきサロンでも発表してくれます。 2月学校支援ボランティア活動
今月は図書室入り口の飾り付けをしていただきました。 ひな祭りが近いということで、かわいいひな人形の飾りができあがりました。 季節にあった飾り付け、いつもありがとうございます。 高学年年授業参観
5年生は、5校時に図工室で講演会を行いました。「とらうべの会」から講師の先生をお招きし、生命の誕生について親子でお話をうかがいました。命の尊さについて改めて考えるよい機会になりました。 6年生も、5・6校時に第二図書室で講演会とコサージュ作りを行いました。講演会は「ぐんま子どもセーフネット」から講師の先生をお招きし、携帯電話やスマートフォンによるインターネット利用の課題について、親子でお話をうかがいました。また、後半のコサージュは卒業式で身に着けるもので、親子で心をこめて手作りしました。 保健集会
感謝集会
地域安全パトロール隊代表の松本さん、交通指導員の上原さん、野澤さん、岡田さんの計4名の方々をお招きし、日頃の安全指導に対する感謝の気持ちを表しました。校歌斉唱のあと、児童代表の感謝の言葉があり、4名の方々に寄せ書きと花束を贈りました。 安全に登下校ができるように見守ってくださっているたくさんのみなさん、本当にありがとうございます。今後もよろしくお願い致します。 PTAセミナー
今回は「親子で始める片付けの習慣」というテーマで、整理収納アドバイザーの山口智子先生を講師にお招きして、ご講演賜りました。 片付けることによって快適に生活でき、子どもの頃から片付けを習慣化していくことが大切であることがわかりました。 1月の学校支援ボランティア活動
今回は図書室の本のラベル貼りをしていただきました。 これで、図書室のほとんどの本が新しいラベルになりました。 ありがとうございました。 給食集会
長縄集会
4年生書き初め大会
1月7日(水)から3学期がスタートしました。13日(火)の5・6校時には、4年生が書き初め大会を行いました。いつもなら体育館で行っていますが、耐震工事のため、図工室で行いました。集中して丁寧に「生きる力」と書けました。 第3回なかよしプレイタイム
どの班も1年生から6年生まで仲良く楽しく遊べました。 12月の学校支援ボランティア活動
今回は年末ということで、1階の窓拭きをしていただきました。子どもたちがふだん掃除したくても手が届かないような高いところにある窓を、丁寧に拭いてくださいました。子どもたちも、きれいになった窓を見て感激していました。おかげで1階のプレイルームが明るくなりました。ありがとうございました。 持久走大会の表彰
これからも、寒さに負けず外でたくさん運動をしましょう。 |
|