地域合同学校保健委員会(12月4日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 箕郷中学校を会場に、箕郷町の4つの小・中学校が合同で学校保健委員会を行いました。本校からは12名の6年生保健委員が参加しました。「生活習慣を見直し、新学年への準備を始めよう」をテーマに、「勉強」「生活」「人とのかかわり」の3つについて班別に協議をしました。中学校入学に向けて6年生が今何をしておけばよいのかについて中学生からも貴重なアドバイスをもらうことができたようです。また、保護者にも参加していただき、中学生の保護者から中学生の子どもとの接し方について意見をもらっていました。この内容については、児童集会で他の児童にも伝えていくことになっています。

今日の給食(12/3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きなこ揚げパン・牛乳・味噌ワンタン・梅風味サラダ

大人気メニューの揚げパン!
今日は久しぶりの揚げパンです。きなこは大豆を炒って粉にしたものです。揚げパンは給食センターでパンを揚げてきなこと砂糖をまぶします。揚げパンは油分の少ないパンを使うのがポイントです。

今日の給食(11/28)

画像1 画像1 画像2 画像2
背割りこめっこぱん・牛乳・ポークフランク・ケチャップ・クリームスープ・キャベツサラダ

クリームスープ
今日のクリームスープは、バターで小麦粉を炒めて牛乳を加えた手作りのホワイトソース入りです。このホワイトソースは混ぜるのにとても大変でした。調理員さんたちが汗をかきながら一生懸命作ってくれました。残さず、味わって食べてもらいたいです。

ミシンの授業の支援(12月3日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の家庭科でミシンを使った授業が始まりました。教科書で糸の通し方を勉強しておいても実際に使う時にはうまくいかないことも多くなってしまします。この日は、5年2組の授業でしたが、保護者のボランティアの方に入ってもらって支援していただきました。やはり、ちょっとこつを教えてもらうとできるようになるものです。大変ありがとうございました。

赤い羽根募金に協力を(12月2日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝行事の時間に、福祉委員会の児童が、全校児童に向けて「赤い羽根募金」への協力を依頼する発表を行いました。寸劇を交えながら、この募金の意義や使われ方等をみんなにわかりやすく伝えてくれました。募金期間は12月8日(月)から10日(水)の間です。

今日の給食(12/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
麦ご飯・牛乳・チキンカレー・チーズサラダ・みかん

今年も残すところ一ヶ月となりました。これからもっと寒さが厳しくなり、風邪やインフルエンザの流行る時期です。しっかり睡眠と栄養をとり、元気に運動してこの寒い時期を乗り切りましょう!

給食のカレーのおいしさ
給食のカレーは大人気メニューです。今日もカレーの残り物はほとんどありませんでした!給食のカレーのおいしさの秘密は玉葱をよーく炒めること、野菜をじっくり煮込むこと、3種類のカレールウとりんごや生クリームなどを入れることです。
それと、忘れてはならないのが調理員さんたちの愛情です。「おいしくなーれ!」と愛情こめて作っています。


上毛かるたで親子対決(11月28日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5・6校時に体育館を使って4年生PTA行事が行われました。内容は、親子で上毛かるたで対決するという内容でした。親は2〜3名、子供は3〜4名でチームを組み行いました。1枚読み上げられるたびに、歓声や悔しがる声が聞かれるなど大変白熱した試合が展開されていました。保護者も昔やったことを思い出し、子供も驚く早さでとっている場面も見受けられました。全体としては、子供のチームが優勢だったようですが、みんなで楽しい時間を過ごしていました。

今日の給食(11/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
くるみ入りライ麦パン・黒豆きなこクリーム・牛乳・ポトフ・チーズサラダ

ポトフ
ポトフとはフランス語で「火にかけた鍋」を意味し。フランスの家庭料理の一つです。肉やソーセージ、野菜をコトコト長時間煮込んだ料理です。
これから寒い時期にぴったりの料理です。そして野菜もたくさんとれます。家にある野菜をいれて、朝食にもおすすめです。

今月の人参は箕郷はぐくみ給食会の方々が育ててくださったものを給食に使っています。「ひとみ五寸」という品種で甘みがあり、オレンジ色がとても鮮やかです。今日のポトフにも入っていましたが、オレンジ色が映えてとてもきれいでした。

今日の給食(11/27)

画像1 画像1 画像2 画像2
ご飯・牛乳・さんまの蒲焼き・オータムポエムのおかか和え・きのこ卵とじ汁

きのこの栄養
きのこにはお腹の調子を整え、便通をよくしてくれる食物繊維とカルシウムと一緒に骨を丈夫にしてくれるビタミンDが豊富です。そして料理の旨みをひきたててくれます。
今日は汁の中にきのこが3種類入っていました。しめじ、えのき、干し椎茸です。みなさん残さず食べられましたか?

健康教育の取り組み(11月27日)

画像1 画像1
 今年度、健康教育の一環として、学校保健委員会を中心に「歯と口の健康」について取り組んできました。この内容は、10月15日に行われた高崎市学校保健研究発表会でも発表しました。今回はその内容を一枚のパネルにまとめました。このパネルは、11月28日(金)から12月3日(水)まで高崎市役所1階ロビーで行われる「健康教育フェア」で展示されます。時間がありましたら、会場にお出かけいただき見ていただければと思います。

エコ活動の推進(11月26日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 この日の児童集会は、環境美化委員会の児童がエコ活動の大切さについてクイズや寸劇を使って楽しく発表してくれました。アルミ缶回収の意味や節水の仕方等、1年生にもよく伝わったことと思います。

襷に思いを込めて(11月23日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 浜川陸上競技場でヤマダ杯小学生駅伝・長距離リレー大会が行われ、本校から43名の児童が参加しました。参加した児童は自分から希望し、始業前の練習に取り組んできました。当日は、チームの襷をしっかりつなごうという懸命の走りが見られました。児童の中には高崎陸協のチームで参加する人も何名いました。女子駅伝で7位、女子長距離リレーで6位入賞するなどの結果も出してくれました。

校内持久走大会(11月21日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 風もなく、さわやかな秋晴れの中、校内持久走大会を実施しました。開会式では、順位やタイムだけでなく全力で走ることも目標の一つとしてほしいこと、苦しくなったら呼吸や腕の振り方などを工夫し歩かず最後まで走りきってほしいことなどを話しました。本番では、上り坂で苦しみながらも懸命に走る姿や前の人を目標に精一杯走る姿がたくさん見られました。たくさん子ども達の頑張る様子が見られ、天気と同じように見ていてもさわやかさを感じる大会でした。

今日の給食(11/25)

画像1 画像1 画像2 画像2
麦ご飯・牛乳・豚キムチ・ひじきサラダ・チンゲン菜ときのこのスープ

チンゲン菜
高崎市でのチンゲン菜の生産量は群馬県内で1位です。青菜の独特な苦味やクセが少ないので、サラダやスープ、クリーム煮などの色々な料理に合います。
今日は中華味のスープにいれました。

今日の給食(11/21)

画像1 画像1 画像2 画像2
クロワッサン・牛乳・トマトスープスパゲティ・セサミビーンズ

セサミビーンズ
セサミとは「ごま」、ビーンズは「豆」という意味です。よってセサミビーンズとは豆のごま和えです。豆のほかに小松菜とツナ、味付けにマヨネーズを加えてごま和えをアレンジしました。豆が苦手な児童にも、豆を好きになってもらえるようにこれからも工夫して取り入れていきたいと思います。

今日の給食(11/20)

画像1 画像1
わかめご飯・牛乳・ぶりのもろみ漬け焼き・切干大根のごま酢和え・じゃが芋と玉葱の味噌汁

切干大根
切干大根は秋から冬にかけて収穫された大根を天日干ししたものです。干すことで旨みが増し、食物繊維やカルシウムが豊富になります。

切干大根は煮物などによく使われますが、サラダや和え物に加えてもおいしくいただけます。噛み応えがありよく噛む献立として、給食ではよく登場する食材です。

今日の給食(11/19)

画像1 画像1 画像2 画像2
味噌ラーメン・牛乳・さつま芋のクリーム煮・小松菜のナムル

ナムルとは
ナムルとは韓国の家庭料理のひとつで、もやしや青菜、わらびなどを塩ゆでしてごま油と調味料で和えたものをいいます。野菜をたくさん摂取できるので、給食によく登場します。

今日の給食(11/18)

画像1 画像1 画像2 画像2
栗ご飯・牛乳・さんまのごま揚げ・もみ漬け・鶏ごぼう汁

秋刀魚の栄養
秋刀魚には血や肉になるたんぱく質、皮膚や目を丈夫にするビタミンA、骨や歯を丈夫にするカルシウムなどが含まれています。今日はごまを衣に混ぜ、揚げました。ごまの香ばしさがアクセントになります。

今日の給食(11/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
麦ご飯・牛乳・豚肉と厚揚げの味噌炒め・チンゲン菜と貝柱のスープ・みかん

麦ご飯の栄養
麦ご飯は食物繊維が豊富で、噛むほどにおいしくビタミンやミネラルが豊富です。あの天下をとった徳川家康も麦ご飯を食べていたそうです。

今日の給食(11/14)

画像1 画像1 画像2 画像2
ピストレ・榛名の梅ジャム・牛乳・ミートビーンズ・オータムポエムのサラダ・りんご

榛名の梅ジャム
今日の梅ジャムは榛名地域で手作りされたものです。箕郷地域とならんで榛名地域でも梅の生産が盛んです。群馬県の梅の生産量は全国2位を誇ります。
梅の酸味がほどよく、果物のような甘さがあります。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始め休業日(〜6日)
4/6 新学期準備(新6年)