今日の給食(11/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
さくらめし・牛乳・さけの西京焼き・チンゲン菜の梅肉和え・豚汁

「さくらめし」とは
具のない炊き込みご飯のことをさくら飯といいます。醤油、酒、みりんを加えて炊き込みます。炊き上げたご飯の色が淡い桜色になることから「桜飯(さくらめし)」と呼ばれるようになりました。

今日の給食(11/12)

画像1 画像1 画像2 画像2
丸パン・牛乳・チキンのマスタード焼き・小魚サラダ・コンソメスープ

小魚でカルシウムをとろう!
カルシウム摂取で有名な食品は牛乳や乳製品ですが、実は小魚もカルシウムが豊富です。骨ごと食べられ、噛み応えもありよく噛むので歯や顎が丈夫になります。

あんしん教室(11月19日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が、2・3校時に「あんしん教室」を実施しました。警備保障会社の方6名を講師に迎え、プロの視点から不審者から自分の身を守る方法を教えていただきました。教室の中では、「いかのおすし」の合い言葉をもとに実際に「助けて」と大きな声を出したり、不審者から逃げたりすることを体験を通して勉強しました。写真をもとに知らない人でもついて行くかの問いかけに、サングラスをかけた人は不審者だからついて行かないが優しそうな人ならついてくかも知れないと答える児童がいました。講師からは、不審者は笑顔で近づいてくる人も多く、絶対について行かないことが大事であることを話していただきました。今日の教室で学んだことをもとに、犯罪被害に遭わないようにこれからも指導していきます。






持久走大会に向けて3(11月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、2校時に1.2年生が持久走大会コースの試走を行いました。1年生は、法峰寺を折り返す700m、2年生は800mのコースです。1年生は初めての持久走大会です。トラックとは違い登り下りがあるのでペース配分も大変かと思いますが、頑張って走っていました。2年生は距離が1年生の時に比べて伸びましたが、最後まで全力を出して走っていました。本番はあと3日後。体調を整えながらよい走りをしてもらいたいと思います。

中学生職場体験学習(11月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 箕輪中学校の2年生8名が箕輪小学校で今日から11月21日までの5日間職場体験学習を行います。これは、実際の職場で仕事を体験し、将来の進路選択に役立てていくものです。今回来た8名は全員が箕輪小出身で、教員を含め人に教える仕事を選択しに考えている生徒です。ぜひとも、たくさんの子ども達とふれあいながら、教えることの楽しさや厳しさを学んでもらえればと思います。1年生のクラスに2名ずつ入って過ごす予定です。

持久走大会に向けて2(11月14日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、2校時に5.6年生が校内持久走大会の試走を行いました。高学年は、東校庭を出発して箕輪城虎韜門駐車場前を折り返す1,600mのコースです。日差しもあって持久走をするにはやや暑かったですが、みな自分の今の実力を確かめるかのように懸命な走りを見せていました。また、まわりの児童の応援の声に疲れかけた体にもう一度気合いを入れ直して頑張る様子も見られました。

持久走大会に向けて(11月12日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 21日(金)の校内持久走大会まであと1週間余りとなってきました。今日は、3,4年生が1時間目に本番のコースを使って試走を行いました。普段練習している校庭とは違い、アップダウンのあるコースに苦しそうに走っている子もいましたが、みなしっかり頑張っていました。自分が今まで練習してきた成果を確認できたことと思います。あと1週間、さらにタイムや順位の目標をしっかり見据えて練習に取り組んでいけるよう支援していきたいと思います。

今日の給食(11/11)

画像1 画像1 画像2 画像2
麦ご飯・牛乳・さばの塩焼き・五目豆・むらくも汁

五目とは?
五目とは色々な食材を味や彩り、栄養のバランスを考えてとり合わせたものという意味です。今日の五目豆にはいくつの食材が使われているでしょう?

正解は7個です。鶏肉、ごぼう、れんこん、こんにゃく、大豆、にんじん、枝豆です。
これからも、給食に使われている食材についてよくみてみましょう。

今日の給食(11/10)

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・マーボー豆腐・中華サラダ・りんご

今日から14日までの1週間、学校給食実施内容調査(残量調査)を実施します。この調査は残量を計量してみなさんがどれくらい給食から栄養がとれているか調べます。
給食はみなさんに必要な栄養を考えて作っていますので、好き嫌いしないで食べてほしいと思います。

今日の給食(11/7)

きのこうどん・牛乳・かみかみかき揚げ・オータムポエムと切干大根のごま和え・みかんゼリー

いい歯の日(いいは)
明日、11月8日は「いい歯」の日です。噛み応えのあるごぼう、さきいかを取り入れました。よく噛んで食べましょう。
よく噛む効果として「ひみこのはがいーぜ」の8つあります。今日だけではなく食事のときは意識して30回を目標に噛むようにしましょう。

今日の給食(11/6)

麦ご飯・牛乳・さつま芋ときのこのカレー・ツナと海藻のサラダ・オレンジ

秋の味覚いっぱいのカレー
今日のカレーにはいまこの時期が旬のさつま芋ときのこがたっぷり入った秋の味覚たっぷりのカレーです。さつま芋の甘さときのこの旨みを生かしたカレーです。
旬の味を味わいましょう!!

※今日の給食の写真はありません。

今日の給食(11/5)

画像1 画像1
ちゃんぽん・牛乳・春巻き・梅風味サラダ

「ごちそうさま」の意味
「ごちそうさま」はこの食事を作るためにがんばってくれたすべての人への感謝の気持ちを表す言葉です。残さず食べて、しっかりあいさつしましょう!

今日の給食(11/4)

画像1 画像1
こぎつねご飯・牛乳・さきいかサラダ・味噌けんちん

「いただきます」の意味
「いただきます」は食べ物の命をいただくという意味です。食べる前にしっかり心をこめてあいさつしましょう!

今日の給食(10/30)

画像1 画像1 画像2 画像2
ひじきご飯・牛乳・いか団子汁・ツナと青菜の和え物

ひじきには栄養がいっぱい!
ひじきにはカルシウム・鉄分・食物繊維が豊富です。カルシウムは昆布の2倍も含まれています。今日はご飯に混ぜて食べましょう。

今日の給食(10/29)

画像1 画像1
胚芽パン・牛乳・ブラウンシチュー・スパゲティサラダ・みかん

ミネラルいっぱいの胚芽パン!
小麦の胚芽にはビタミンEとビタミンB1が豊富です。血液をさらさらにしたり、疲労回復や便秘解消にも効果があります。

今日の給食(10/27)

画像1 画像1 画像2 画像2
ご飯・牛乳・さんまの蒲焼き・塩昆布和え・さつま汁

秋刀魚
秋刀魚は秋が旬の魚です。この時期は特に脂がのっておいしく、栄養価も高くなっています。今日はそんな秋刀魚を蒲焼きにしました。秋刀魚は給食センターで揚げて、タレを作りかけました。甘辛いタレでご飯がすすみます。
魚が苦手な児童も秋刀魚の蒲焼きは食べられたようです。

今日の給食(10/24)

画像1 画像1
こめっこぱん・牛乳・箕郷のブルーベリージャム・おっきりこみ・チンゲン菜の梅肉和え・りんご

具だくさんのおっきりこみ
今日は、小麦栽培が盛んで昔からうどんをよく食べていた群馬県の郷土料理「おっきりこみ」です。地域でとれた野菜とともに、小麦粉の生地を切り込んで汁に入れて食べたことから「おっきりこみ」とよばれています。
具だくさんで体が温まります。

今日で「学校給食ぐんまの日」週間の最終日です。この1週間、群馬県や箕郷産の食材や郷土料理はいかがだったでしょうか?地元の自然の恵みやおいしく新鮮な農産物が収穫されますね。これからも地元の自然に感謝していただきましょう!

4年生校外学習(11月5日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科の「安全なくらしを守る」で学習した内容を、実際に自分の目で確かめる器械となりました。県警本部や消防局の通信司令室で、実際に110番や119番を受ける様子を見ることができたクラスもあり、関心を持って説明を聞けました。素早く救急車が出て育様子をも印象に残ったようです。消防局では煙の中を歩いたり、模擬消火をしたりする体験もできたことも大変よい経験になりました。

連合音楽祭(11月4日)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日から、音楽センターで高崎市小中学校連合音楽祭が始まりました。本校は、午後の部に6年生が出場し、「花のおくりもの」「この星に生まれて」の二曲の合唱をしました。大きな舞台にやや緊張気味にも見えましたが、練習通りのきれいなハーモニーとさわやかな歌声を披露することができました。

城山収穫集会(10月31日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、城山収穫集会を開催しました。5年生が学校田で作ったお米と3年生が学校の植えてある梅でつけた梅干しを使っておにぎり作りをすることを通して、収穫の喜びと指導してくれた方への感謝をねらいとして実施している行事です。朝から5,6年生が21の班に分かれ、米研ぎをしたあと、かまどでご飯炊きをしました。火加減など難しいところは更生保護女性会の方に指導していただき、上手にご飯を炊くことができました。そのあとの開会式では、米作りでお世話になった6名の農業委員さんに感謝状や手紙をお渡しして感謝の気持ちを伝えました。おにぎり作りは、全校児童がたてわり班に分かれて行われました。上級生がよく1,2年生の面倒を見ながら協力して進めていました。最後にみんなで楽しくおにぎりを食べました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始め休業日(〜6日)
4/6 新学期準備(新6年)