今日の給食(6/30)

画像1 画像1 画像2 画像2
麦ご飯・牛乳・梅ジャム酢豚・青菜の和え物・中華スープ

梅の豆知識(変身)
青梅はそのまま食べられませんが、梅干しや梅ジュース、梅酒、梅ジャム、梅肉など色々な加工品に変身します。

今日はそんな梅ジャムを使った酢豚です。梅ジャムの甘さと酸味を活かした酢豚です。酢豚は苦手でも、この梅ジャム酢豚なら食べられるという児童が多くいます。地元の特産物をいかした給食献立をこれからも取り入れていきたいと思います。

今日の給食(6/27)

画像1 画像1 画像2 画像2
背割りコッペパン・牛乳・高崎ソース焼きそば・チンゲン菜の梅肉和え・さくらんぼ

梅の豆知識(栄養)
梅のすっぱさのもととなるクエン酸には、疲労回復・食欲増進・食あたりに強い殺菌効果など体によい効果があります。

今日の給食(6/26)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
麦ご飯・牛乳・ソースかつ・キャベツと胡瓜の塩もみ・なめこ汁

ソースかつ!
今日はヒレカツを揚げて、給食センターでソースを手作りしてかけました。このソースはざらめ、しょうゆ、ソースをコトコト煮つめて作ります。
この甘辛いソースがヒレカツと合ってご飯がすすみます。今日は残り物がほとんどありませんでした。人気給食メニューです。

豚肉は疲労回復の効果がある、ビタミンB1が含まれています。そして、噛み応えのある厚さになっています。よく噛んで食べましょう!

今日の給食(6/25)

画像1 画像1 画像2 画像2
レーズンナッツパン・牛乳・冷やし中華・フルーツ杏仁豆腐

スープの量は調節しましょう
冷やし中華は、麺の上に和え物をのせて、その上からスープをかけて食べます。スープは最初、半分くらいかけて味をみてから残りをかけましょう。

今日の給食(6/24)

画像1 画像1 画像2 画像2
麦ご飯・牛乳・マーボー厚揚げ・いかくんサラダ・オレンジ

よく噛んで食べよう!
いかくんサラダにはいかの燻製が入っています。「いかくん」の「くん」は燻製の「くん」です。いか燻製の風味と歯ごたえが特徴のサラダです。

今日の給食(6/23)

画像1 画像1 画像2 画像2
ご飯・牛乳・箕郷の梅干し・あじの一夜干し・切干大根の炒め煮・チンゲン菜の味噌汁

梅の豆知識(産地)
梅の産地は全国では和歌山県が有名です。群馬県は全国第2位の生産量があり、その中で箕郷と榛名地域が有名です。
給食で使用している梅干しや梅肉は箕郷の特産物である「織姫(おりひめ)」です。今の時期が梅の収穫時期です。

今日の給食(6/20)

画像1 画像1 画像2 画像2
丸パン・牛乳・ミートコロッケ・パックソース・アスパラとコーンのサラダ・コンソメスープ

夏野菜の「とうもろこし」
とうもろこしは、焼いたり、蒸かしたり、ゆでたりといくつかの調理法で食べてもおいしい野菜です。野菜ですが、糖質やたんぱく質が豊富で、乾燥させたものは、国や地域によっては主食になっています。

今日は、アスパラと一緒にサラダに入っています。とうもろこしの甘みが感じられました。

おいしい梅干しにな〜れ(6月27日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が、家庭科室で梅干し作りに挑戦しました。25日に3年生が学校の梅の木から収穫した梅を使いました。地元の石川さんを講師にお願いしました。また、保護者の方にもお手伝いいただきながらみんなで協力しながら作業しました。つけ終わった梅は、夏休み明けに干す予定です。おいしい梅干しができることを期待しています。

梅干し作りの第一歩(6月25日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1.2校時を使って、3年生が校庭の4本の梅の木で梅もぎをしました。安全に注意しながら、真剣に作業していました。葉に隠れている梅の実を見つけるとうれしそうにもいでいました。高い所になっている梅は背伸びしても届かないものをあり残念そうでした。しかし、約1時間の作業でたくさんの梅の実を収穫していました。この実は、明日、梅漬けにします。できた梅干しは、しろやま収穫祭でおにぎりの中に入れて食べることになっています。

歯みがき上手に(6月25日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝行事で、保健集会を行いました。先日行われた第1回学校保健委員会の内容を保健委員の児童が発表してくれました。歯みがきアンケートや歯垢染め出しテストの結果から、もっと歯みがき上手になることが必要であるとの報告がありました。それをもとに歯みがきレンジャーに扮した保健委員から歯の上手な磨き方について教えてもらいました。歯は健康を保つ上で大切なものです。上手な歯みがきで健康な歯をつくっていきましょう。

今日の給食(6/19)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さくらめし・牛乳・焼きししゃも・れんこんとひじきの炒め煮・じゃが芋と玉葱の味噌汁

ししゃも
ししゃもは世界中で北海道の太平洋沿岸の一部しか獲れません。漁獲高の減少のたまカラフトシシャモ(カペリン)がししゃもとして食べられています。
また、頭から尾までそのまま食べられてカルシウムもたっぷり含まれています。

今日のれんこんとひじきの炒め煮に入っている大豆は、高崎産の乾燥大豆を下煮してからひじきと一緒に煮ました。乾燥大豆を使用したことで、歯ごたえもあり風味もよく仕上がりました。ひじきは苦手な児童が多く、特に煮物は残ってしまいます。組み合わせや味付け、など工夫して少しでも児童が好きになってほしいです。

今日の給食(6/18)

画像1 画像1 画像2 画像2
こめっこぱん・牛乳・夏野菜のクリームスープ・小魚サラダ・オレンジ

カルシウムの多い食べ物
カルシウムを豊富に含む食品は、牛乳やチーズ、ヨーグルトなどの乳製品、小魚、青菜、大豆や大豆製品などです。給食でもよく使われている食品ですのでみつけてみてね。

今日は小魚をいれた、小魚サラダでした。少し、魚のにおいもありましたがこの風味とカリカリとした食感を味わってほしいと思います。

元気に町たんけん(6月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が、生活科の学習で「町たんけん」に行きました。学校の周りにあるお店や工場、保育園などを訪問してインタビューをしたり、真剣にお話を聞いたり、良い学習になりました。ボランティアの方にご協力いただいて安全に行ってくることができました。

「人権の花」運動(6月19日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6校時に、5・6年生の「緑の少年団」活動として花植え活動を行いました。今回は、法務省が行っている「人権の花」運動を実施しました。この活動は、花の種や球根などを児童が協力し合って育てることを通じて、協力・感謝の大切さを学び、生命の尊さを実感する中で、人権尊重思想を育むことを目的としているものです。今日植えたのは、「マリーゴールド」で花言葉は「思いやり」です。一生懸命世話をして、きれいな花を咲かせてもらうとともに、心の中にも「思いやり」の花を大きく咲かせてもらえればと思います。

今日の給食(6/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
麦ご飯・牛乳・チキンのアップルソースがけ・塩昆布和え・大根とえのきの味噌汁

チキンのアップルソースがけ
アップルソースは、みじん切りにした玉葱をよく炒めて砂糖、しょうゆ、みりんで味付けをし、おろしりんごを加えて煮て作ります。肉に合うソースで、他にはハンバーグや豚肉にも合います。

今日の給食(6/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
ご飯・牛乳・赤魚の西京焼き・五目豆・高野豆腐と小松菜の味噌汁

高野豆腐とは
高野豆腐は、豆腐を凍らせてから解凍し乾燥させて作られた豆腐です。凍り豆腐ともよばれています。歯や骨を丈夫にしてくれるカルシウム豊富です。

今日の給食(6/13)

ロールパン・箕郷のブルーベリージャム・牛乳・チリコンカン・小松菜サラダ・メロン

チリコンカンとは
チリコンカンはメキシコやアメリカ南部で食べられている、チリパウダーをきかせたスパイシーな豆料理です。肉や野菜、豆をコトコト煮込みます。今日の豆は大豆です。

※今日の給食の写真はありません。

今日の給食(6/12)

画像1 画像1
中華風混ぜご飯・牛乳・ポークシューマイ・豚肉と大根のスープ・冷凍りんご

虫歯を防ぐ食生活で8020運動!!
8020運動とは、80歳まで20本以上の歯を保とうという運動です。永久歯は一生使い続けていくものです。年をとっても丈夫な自分の歯で食べ続けられるように、よく噛んで食べたり食後の歯磨きを忘れずにしましょう!

今日の給(6/11)

画像1 画像1 画像2 画像2
クロワッサン・牛乳・ペペロンチーノ・ひじきサラダ・さくらんぼ

ひじきの栄養
ひじきは見た目真っ黒ですがカルシウム、鉄、食物繊維が豊富です。昔から「ひじきを食べると長生きする」とも言われています。サラダにすると噛みごたえがあるのでよく噛んで食べましょう。

今日の給食(6/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
麦ご飯・牛乳・チキンカレー・アーモンドサラダ・オレンジ

アーモンドの話
アーモンドは桜の仲間で、5〜6mぐらいになる木です。桃や梅に似ている植物です。桃や梅は果肉を食べますが、アーモンドは果肉が薄いので種の中に1つずつ入っている「仁(じん)」の部分を食べます。

今日はサラダの中にアーモンドを入れました。歯ごたえがありよく噛むメニューとなっています。よく噛んで食べましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始め休業日(〜6日)
4/6 新学期準備(新6年)