城山収穫集会(10月31日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、城山収穫集会を開催しました。5年生が学校田で作ったお米と3年生が学校の植えてある梅でつけた梅干しを使っておにぎり作りをすることを通して、収穫の喜びと指導してくれた方への感謝をねらいとして実施している行事です。朝から5,6年生が21の班に分かれ、米研ぎをしたあと、かまどでご飯炊きをしました。火加減など難しいところは更生保護女性会の方に指導していただき、上手にご飯を炊くことができました。そのあとの開会式では、米作りでお世話になった6名の農業委員さんに感謝状や手紙をお渡しして感謝の気持ちを伝えました。おにぎり作りは、全校児童がたてわり班に分かれて行われました。上級生がよく1,2年生の面倒を見ながら協力して進めていました。最後にみんなで楽しくおにぎりを食べました。

県小学生陸上大会(10月28日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 県民の日に、前橋正田醤油スタジアムで県小学生陸上大会が開かれました。本校からは市の大会で出場資格を得た6年生6名が出場しました(出場種目は、男子50mH・100m走・走り高跳び・走り幅跳び・友好レース・400mリレー)。やや風が強いコンディションの中でしたが、子ども達はしっかりと集中して競技を行っていました。走り幅跳びでは、3位に入賞することができました。

今日の給食(10/23)

画像1 画像1 画像2 画像2
上州かみなりご飯・牛乳・赤魚の西京焼き・もみ漬け・上州豚汁

上州豚汁
今日の豚汁には群馬県産の食材(豚肉、ごぼう、大根、にら、こんにゃく、豆腐、ねぎ、里芋)がたっぷり使いました。群馬県の気候や風土を活かして作られた農産物に感謝していただきましょう。

箕輪城まつり(10月26日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 晴天の中、箕輪城まつりが開催され、本校の児童もたくさん参加しました。10時から武者行列が行われ、お囃子保存会の活動をしている子ども達ははっぴ姿で行列の先頭でお囃子を演奏しお祭りを盛り上げていました。その後ろからは、武者姿や忍者姿に変身した子ども達が元気に町を練り歩いていました。本校職員も田島教諭が武者として参加しました。午後からは攻防戦も行われ、子ども達も元気に戦いの場面を演じていました。

親子で科学実験(10月25日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 午前9時から、群馬高専の平靖之先生を講師に迎え、PTAセミナー「親子で科学実験を体験しよう!!」を開催しました。約120名の保護者と子ども達が参加し、スライム作りと超低温実験を体験しました。スライム作りでは、様々な色のスライムを作り、楽しそうに伸ばしたりまるめたりしていました。超低温実験では、液体窒素の中に様々なものをいれて、その変化の様子を観察しました。バナナで釘が打てたり、カラーボールがバラバラに割れたりすることに驚きの表情を見せていました。2時間の行事でしたが、親子でふれあいながら楽しそうに過ごしていました。

持久走大会に向けて(10月24日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月21日に校内持久走大会を予定しています。今日の体育集会から持久走大会に向けての練習を始めました。体育集会だけでなく、20分休みにも練習を入れています。順位だけでなく、自分の記録を更新するため・自分の体力の向上に向けてしっかり取り組ませていきたいと思います。

今日の給食(10/22)

画像1 画像1 画像2 画像2
ピストレ・牛乳・味噌だれこんにゃく・和風サラダ・カレーすいとん

群馬のこんにゃく
群馬県はこんにゃくのもと、こんにゃく芋の生産が全国1位です。今日は手作り味噌だれでいただきます。この味噌は箕郷の手作り味噌「箕輪城味噌」とざらめ、みりんをあわせて作りました。味噌だれはパンにつけてもおいしいですよ。その味は群馬の名物「焼きまんじゅう」に似ています。

そして、今日のパンは「ピストレ」といいます。ピストレとはフランス語で「げんこつ」という意味です。形がにぎりこぶしに似ていることからこの名前がつきました。給食のピストレは群馬県産の小麦粉「ダブル8号」を使用して作られています。群馬県では小麦の栽培が盛んな地域として有名で粉もの文化の群馬県ともいわれています。

今日の給食(10/21)

画像1 画像1 画像2 画像2
いりこ菜飯・牛乳・チキンの梅ジャム&アップルソースがけ・キャベツのおかか和え・きのこ卵とじ汁

箕郷の梅ジャム
今日の鶏肉にかけたソースの梅ジャムは箕郷地域でとれた梅を使って作られたジャムです。完熟した梅をピューレにして砂糖を加えて作るそうです。甘酸っぱくて果物のような味わいのジャムです。今日はおろしりんごとあわせてソースを作りました。
ご飯がすすむメニューとなりました。

6年生の教室では、梅ジャム&アップルソースをご飯にかけて食べてくれていました。たれまで残さず食べてくれてとてもうれしく思いました。地元のものを使って給食が作れることに感謝してこれからもおいしい給食を作りたいです。

今日の給食(10/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
ご飯・牛乳・和風おろしハンバーグ・磯の香り和え・じゃが芋の味噌汁

海苔の栄養
海苔は海藻の仲間です。大豆と同じくらいのたんぱく質を含み、またカルシウムや鉄分、ビタミン類も豊富です。料理では脇役の海苔ですが栄養価の高い食品です。
今日は和え物の中に入っていました。みなさん、見つけられましたか?

今日の給食(10/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
こめっこぱん・黒豆きなこクリーム・牛乳・チリコンカン・チーズサラダ

チリコンカンとは
チリコンカンは、メキシコやアメリカ南部で食べられている、チリパウダーをきかせたスパイシーな豆料理です。肉や野菜、豆をコトコト煮込みます。
今日の豆は乾燥大豆を下煮をして、肉や野菜と煮込みました。大豆には体を作るもととなるたんぱく質が豊富で「畑の肉」といわれています。
豆は苦手な児童が多い食材です。また、家庭でも摂取しづらい食材でもあります。給食では色々な食材を味わってもらえるように工夫してとりいれていきたいと思います。

今日の給食(10/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
麦ご飯・牛乳・ビビンバ(豚肉の甘辛煮・ビビンバ)・チゲ汁

ビビンバの食べ方
ビビンバは韓国語で「混ぜる飯」という意味の韓国料理です。ご飯と具(甘辛煮とナムル)をよく混ぜて食べましょう!!

今日の給食(10/20)

画像1 画像1
ご飯・牛乳・ぐんまの納豆・じゃが芋のそぼろ煮・オータムポエムのごま和え

「学校給食ぐんまの日」週間献立です。
10月24日は学校給食ぐんまの日です。この日は給食に群馬県産や地元の農産物をとりいれることにより、こどもたちが群馬県でどんなものが作られているのか知り、地域の豊かな自然に触れてほしいという願いがこめられています。

そこで、今週は「学校給食ぐんまの日」週間として地元の食材たっぷりの給食としました。おいしい群馬県の農産物を味わいましょう!!そしてお楽しみ!

今日の給食(10/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
丸パン・牛乳・カレイのバジルフライ・パックソース・コールスローサラダ・ABCスープ

牛乳を飲もう!!
これから寒くなってくると・・・冷たい牛乳が飲みにくくなり残量が増えます。でも、牛乳はカルシウムが豊富で歯や骨を丈夫にしてくれます。

冷たくて飲みにくい人は、ゆっくり少しずつ噛むようにして飲んだり、主食やおかずを入れて一緒に飲むとよいですよ。
少しでも、牛乳を飲むようにがんばりましょう!

今日の給食(10/15)

画像1 画像1
しょうゆラーメン・牛乳・ポークシューマイ・切干大根のナムル

ラーメンのいわれ
ラーメンは大正時代に中国へ伝わりました。そば粉が入っていないのに「中華そば」と呼ばれて、日本人好みの味に作りかえられ、のちに「ラーメン」とよばれました。

ラーメンは児童たちに大人気の給食献立です。野菜がたっぷり入ったラーメンスープに麺を入れて食べます。寒い時期に体の温まる献立です。

今日の給食(10/14)

画像1 画像1
ご飯・牛乳・箕郷の梅干し・さばのスタミナ焼き・五目ひじき・すまし汁

主食の大切さを見直そう!
主食は、ご飯やパン、麺類です。最近の給食の残り物で主食が多くみられます。おかずだけ食べている人はいませんか?主食は体を動かすエネルギーの源です。おかずを食べたら主食、と交互に食べてバランスよく残さずに食べましょう。

2年生校外学習(10月21日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は校外学習でサファリパークに行ってきました。ウォーキングゾーンでは、ライオンのうなり声の迫力にびっくりしたり、鹿にせんべいをあげたり、うさぎをだっこしたりと、動物とのふれあいを楽しみました。お楽しみのお弁当タイムのあとは、遊園地で楽しみました。

1年生校外学習(10月21日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が校外学習で伊香保グリーン牧場に行きました。心配された雨も上がり、元気に活動することができました。また、欠席がなく、1年生91名全員で行ってくることができました。シープドックショーの羊とふれあいや、牛の乳搾りなどの体験を楽しみました。「きゃー!」、「かわいい。」・・・子ども達のいきいきした様子が見られました。

市陸上大会で大健闘(10月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 第50回高崎市小学校陸上大会が浜川陸上競技場で開催されました。箕輪小からは16名の児童が参加しました。風が強くベストコンディションというわけではありませんでしたが、自己ベストを出した子もたくさんいるなどよく頑張っていたとのことでした。男子走り幅跳びでは、大会新記録で優勝するなど7種目で入賞を果たし、6名の児童が県大会の参加資格を得ました。練習によく頑張って成果が出せて素晴らしい大会となりました。
(入賞種目)
男子走り幅跳び  1位(4m58 大会新記録)
男子400mリレー 2位(55秒16)
男子走り高跳び  4位(1m32)
男子50mハードル 4位(8秒50) 10位(8秒68)
男子6年100m  6位(13秒76)
女子走り高跳び  8位(1m15) 

市学校保健研究発表会(10月15日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 高崎市文化会館で平成26年度高崎市学校保健研究発表会があり、箕輪小を含め10校の発表がありました。箕輪小は6年生の児童保健委員とPTA代表1名により「歯ッピー wellカム みんなの輪」〜保健委員会から広げる歯と口の健康づくり〜をテーマに発表しました。今まで行ってきた学校保健委員会での取り組みや歯みがきの啓発活動を寸劇を交えながら発表しました。大勢の前での発表に子ども達も緊張したことと思いますが、練習の成果を十分生かした素晴らしい発表をしてくれました。

台風19号の報告(10月14日)

画像1 画像1
 台風19号の対応として、本日は1時間遅れでの登校でした。登校前に校舎や校庭の点検をしたところ、破損等の被害はありませんでした。また、通学路についても、職員で手分けをして確認を行いましたが問題ありませんでした。登校した児童からの報告もありませんでした。2時間目以降は通常授業を行います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始め休業日(〜6日)
4/6 新学期準備(新6年)