動物ふれあい教室(1月27日)

画像1 画像1 画像2 画像2
  1年生が動物ふれあい教室を実施しました。獣医さん9名にうさぎとの触れあい方について教えていただきました。うさぎを実際に抱いたり、心音を聴いたりしました。うさぎの心音の早さに驚いたり、抱いたうさぎの温かさに感動したりしていました。はじめは怖がっていた子も、徐々に慣れてうさぎに親しむことができました。

今日の給食(1/27)

画像1 画像1 画像2 画像2
高崎丼・牛乳・わかめスープ・箕郷のブルーベリーヨーグルト

高崎丼
高崎丼は、高崎市でとれるチンゲン菜をたっぷり使った中華丼です。群馬県はチンゲン菜の生産量が全国3位を誇り、県内では高崎市は第2位です。シャキシャキとした食感やクセがない味が特徴です。中華だけではなく、和食や洋食などさまざまな料理に合います。

そして、今日のフルーツヨーグルトは箕郷地域で収穫されたブルーベリーを使って作られたジャムが入っています。箕郷では野菜のほかにもブルーベリーや梨の栽培もされています。このジャムはそんな箕郷産のブルーベリーと砂糖のみつくられていて添加物や保存料は使用されていません。ジャムの甘さとヨーグルトの酸味がよく合います。

今日の給食(1/26)

画像1 画像1
ご飯・牛乳・鮭の塩焼き・たくあんの和え物・いなか汁・味付けのり

学校給食の始まり
今日の給食は、学校給食が始まったころの献立「おにぎり・焼き魚・漬物」をアレンジした献立です。給食は初め、こどもの栄養補給のために始まりました。全国給食週間は今では当たり前のように食べられる給食ですが、昔日本が貧しかった時代に世界の多くの国に助けてもらったことを忘れないために始まった感謝週間でもあります。そして、生産者や給食を作ってくれる調理員さん、給食当番などさまざまな人が携わっていることにも感謝しましょう。そして好き嫌いしないで残さず食べましょう!

今週は地元高崎や箕郷の食材や郷土料理を味わう献立となっています。お楽しみに!

今日の給食(1/23)

画像1 画像1
味噌キムチラーメン・牛乳・にらまんじゅう・さつま芋のクリーム煮

キムチでぽっかぽか
今日の味噌ラーメンはキムチ入りです。キムチには体を温める効果のある生姜や唐辛子が入っているので、寒い時期におすすめの食材です。
キムチは白菜を唐辛子やにんにく、生姜などを入れて漬け込む韓国の漬物です。韓国の家庭ではそれぞれ各家庭のキムチの味があるそうです。そして、韓国の食事には欠かせない一品だそうです。

今日の給食(1/22)

画像1 画像1 画像2 画像2
ご飯・牛乳・箕郷の梅ジャム酢豚・青菜のナムル・チンゲン菜ときのこのスープ

箕郷の梅ジャム
梅ジャムは箕郷地域で手作りされています。甘酸っぱくて果物のような味わいのジャムです。今日は酢豚に入れました。梅ジャムの酸味がほどよく、まろやかな味の酢豚に仕上がります。この梅ジャム酢豚は箕郷はぐくみ給食会の石川さんから教えていただいたレシピです。
これからも、地元の野菜や特産物を取り入れた給食を作っていきたいと思います。

今日の給食(1/21)

画像1 画像1 画像2 画像2
こめっこぱん・飲むヨーグルト・クリームスープ・花野菜サラダ・ぽんかん

花野菜とは
花野菜とはブロッコリーやカリフラワーのことです。モコモコした部分が花に見えますが、これは実はつぼみです。風邪予防のビタミンCが豊富です。

今日の給食(1/20)

画像1 画像1 画像2 画像2
ひじきご飯・牛乳・もみ漬け・味噌煮込みおでん

ひじきには栄養がいっぱい!
ひじきには、鉄分が多く含まれていることはよく知られていますが、カルシウムや食物繊維も豊富に含まれています。今日はご飯に混ぜていただきましょう。

今日の給食(1/19)

画像1 画像1 画像2 画像2
わかめご飯・牛乳・ショーロンポー・ブロッコリーのおかか和え・白菜としめじの味噌汁

今が旬の「白菜」
白菜という字の通り、白い部分が多い野菜です。中には、中が黄色の白菜もあります。霜がおりるような寒い季節に収穫したものが甘みがあっておいしくなります。また、風邪予防に効果的なビタミンCを豊富に含んでいます。

今日の白菜はしめじと一緒に味噌汁へ入れました。火を通すと、やわらかくまた甘みがでました。

今日の給食(1/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
ロールパン・牛乳・ブラウンシチュー・マカロニサラダ・りんご

マカロニ
マカロニはパスタの一つです。パスタというとスパゲティというイメージがありますが、イタリアではマカロニ、ニョッキ、ラビオリなどの種類があります。今日はカール状の形をしたマカロニを使ったサラダです。

給食をしっかり食べよう(1月20日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月26日から30日まで全国学校給食週間になります。これは、文部科学省が学校給食の意義や役割についての関心や理解を深めるために設定し、学校や給食センターでは様々な行事を実施します。箕輪小では、調理員さんに書いていただいた手紙を各クラスで紹介したり、調理員さんと一緒に給食を食べたりする取組を実施します。また、給食センターでは給食が始まった当時の献立を再現した献立や群馬県の郷土料理や群馬県産の食材をメインにした給食などを提供してくれる予定です。
 この取組に先駆けて、1月20日に給食集会を行いました。集会では、給食委員が劇やクイズを通して好き嫌いせず給食をしっかり食べることの大切さを呼びかけてくれました。その後は、中村栄養教諭から地元の給食に使う野菜を作っている方々の思いを伝えてもらいました。


市上毛かるた大会(1月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月18日(日)に第56回高崎市子ども会上毛かるた大会が浜川体育館で行われました。箕輪小からも12月の校区大会で各部門で優勝した代表が出場しました。大会では、黄色い鉢巻きを締め、気合いを入れて臨んでいました。午前中は予選リーグが行われました。その結果、高学年個人の部と中学年団体の部が全勝し、午後の決勝リーグに進出しました。決勝リーグを勝ち抜くことはできませんでしたが、敢闘賞をもらうことができました。

税金は大切だね(1月16日)

画像1 画像1
 6年生が、2〜4校時を使って租税教室を実施しました。次世代を担う子ども達に税の意義や役割を理解してもらうために、群馬県租税教育推進協議会が専門家を派遣する事業です。この日は、税理士の阿部正則さんを講師に各クラス1時間ずつ授業をしてもらいました。税金がどんなことに使われているかや税金がなかったらどうなるかなどビデオ等も使いながらわかりやすくお話いただきました。子ども達も真剣な表情で税金について考えていました。

今日の給食(1/15)

画像1 画像1 画像2 画像2
ちらし寿し・牛乳・豚汁・白玉あずき

小正月献立
小正月とは1月1日の大正月に対して。1月15日のことをいいます。お正月の終わりともいわれています。この日には、地域によって違いますが、繭玉を飾ったり、どんど焼きをしたり、小豆粥を食べたりします。
給食では、白玉をあんこと一緒にいただく白玉あずきにしました。クラスによっては争奪戦になるほど人気だったようです。
昔からの風習を感じてもらえたらと思います。これからも、行事食や食文化を給食へ取り入れて大切にしていきたいと思います。

今日の給食(1/14)

画像1 画像1 画像2 画像2
キャロットパン・牛乳・ミートソーススパゲティ・まめまめサラダ

豆の栄養
豆はみんなから人気の少ない食材です。豆には食物繊維やビタミンB群、カルシウム、鉄分、カリウムなどがたくさんの栄養が含まれています。苦手な人も1粒は食べましょう!
今日のサラダには白いんげん豆、赤いんげん豆、枝豆が入っていました。

今日の給食(1/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
麦ご飯・牛乳・ポークカレー・ツナと海藻のサラダ・オレンジ

カレーの豆知識
カレーは、たくさんのスパイスが効いたインドを代表する料理として有名ですが、実は日本へは初め、西洋料理のひとつとして、イギリスから伝わりました。そしてカレーライスとして日本で広まりました。

今日の給食(1/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
チーズパン・牛乳・大学芋・アーモンド和え・雑煮

1月11日は「鏡開き」です
鏡開きとは、お正月にお供えした鏡餅をお汁粉やお雑煮に入れて食べ、健康を祈ります。餅を刃物で切るのは切腹を連想させて縁起が悪いので、手や小づちで割ります。給食では雑煮にしていただきます。

天まで上がれ(1月15日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が、1,2時間目に校庭で凧揚げをしていました。午後から雪の予報も出ている寒さでしたが、子ども達は元気に走り回りながらできるだけ高く凧を揚げようと頑張っていました。中には、糸が絡んで苦労している子どももいましたが、先生にたすけてもらいながら修理していました。友達と色々会話をしながら、凧揚げを楽しんでいました。

校内書き初め大会2(1月9日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、5.6年生が書き初め大会を行いました。1.2時間目に5年生が「平和な国」を、3.4時間目は6年生が「伝統文化」を書きました。体育館の中はしゃべり声もなく、ピーンと張り詰めた空気の中子ども達は集中して一文字一文字を書き、書き終わると自分の書いた文字のバランス等を見て修正する点を確認している姿がたくさん見られました。

クラスで長縄に挑戦(1月9日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学期の体育集会は、縄跳びを中心に行っていきます。3学期1回目の体育集会は、クラス毎に長縄跳びを行いました。この日は、最初5分間でつっかえずに連続して何回跳べるか挑戦しました。一番跳んだのは6年1組で59回でした。次は5分間で合計何回跳べるかに挑戦しました。こちらは5年3組が358回も跳ぶことができました。やはり、休み時間もやっているクラスは、跳び方も上手で記録も伸びていたように思います。各クラスの記録をとりましたので、これから自分達の記録が伸ばしていけるよう頑張っていきましょう。

校内書き初め大会1(1月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 8日・9日の2日間で校内書き初め展を実施します。1.2年生は硬筆なので各教室で実施しました。3年生以上は毛筆ですので、体育館で学年毎に実施します。今日は1.2時間目に3年生が「はつ日」、3.4時間目に4年生が「生きる力」を書きました。みな、冬休み中の練習の成果を生かしながら、真剣な書き初めに取り組んでいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始め休業日(〜6日)
4/6 新学期準備(新6年)