運動会

 晴天の中、今年度の運動会が開催されました。どの子もどの団も力を合わせて精一杯頑張りました。保護者の方々にもたくさん応援をいただき、やる気がたくさん出たと思います。
 優勝は榛名団の2連覇でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成26年度 運動会が開催されました!!

 平成26年9月27日土曜日、気持ちの良い秋空の下、上郊小学校の運動会が開催されました。各学年とも、徒競走・遊競技・表現・リレーと練習の成果を思う存分発揮してがんばることができました。優勝は今年も榛名団!なんと3連覇です。さあ、来年はどの団が優勝するでしょうか。今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期が始まる

 9月1日(月)の朝、2学期の始業式を行いました。
 校長先生からは高崎市の教育長さんからいただいた絵本の紹介がありました。素晴らしい本なので、全校のみんなも機会があれば一度は触れて欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地震を想定した避難訓練をしました

画像1 画像1
9月3日(水)
地震を想定した避難訓練をしました。

いったん、机の下に隠れた後、
防災ずきんをかぶって、校庭に逃げました。
高学年は、低学年の児童を優先にしていました。
昨年度より、時間が短くなったそうです。

校長先生や教頭先生や安全担当の先生から、
臨機応変に対応することの大切さについて話を聞きました。

ご家庭でも、災害の際の行動について話し合ってみてください。

第44回 群馬県小学校水泳教室記録会

 8月7日(木)、群馬県立敷島公園水泳場にて第44回群馬県小学校水泳教室記録会が開催されました。本校からは2名の選手が出場しました。女子 100m 平泳ぎでは6位と賞状をもらうことができました。2人とも群馬県中から集まった優秀な選手たちの中で、大変よくがんばりました。9月からは陸上が始まります。またがんばりましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第50回 高崎市小学校水泳大会

 7月31日(木)曜日、第50回高崎市小学校水泳大会が開催されました。本校からは12名の選手たちが出場しました。主な結果は以下の通りです。
・女子 200m メドレーリレー 7位
・女子 100m 自由形 3位
・女子 100m 平泳ぎ 1位(県大会出場)
・女子 100m 平泳ぎ 7位
・女子 100m バタフライ 4位
・女子 100m 背泳ぎ 6位(県大会出場)
・女子 200m リレー 7位
多くの選手がこれまでの練習の成果を発揮し、自己ベストを更新することができました。みんながんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期が終わりました

 7月18日(金)に1学期の終業式を行いました。学年代表の作文発表に始まり、校長先生のお話や楽しく安全に夏休みを過ごすお話などがありました。
 保護者の皆様には、いつも温かく支えていただき、大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣泳

 7月17日(木)に、2年生は着衣泳をしました。2回目なので、慣れたもので、少しは重いと感じたようですが、中にはクロールを泳いでいる子もいるほど、楽しんでいました。ペットボトルを使った呼吸の確保の時は、真剣に取り組み、何度も練習をして、上手に息が吸えるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生、4年生、5年生が着衣泳を実施しました!

 7月16日水曜日、1・2時間目に3年生、4年生、5年生合同で着衣泳を実施しました。もしも、服を着たまま水に落ちてしまったら・・・そこが足のつかない場所だったら・・・ということを想定して、体育着にくつ下をはき、プールの中に入りました。
服を使って、ビニール袋を使って、ペットボトルを使っての3つの方法で浮く体験をして、もしもの時でもあわてないことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 万引き防止教室をしました

 7月17日木曜日の3時間目、4年生の1組2組、それぞれのクラスで万引き防止教室を行いました。高崎警察署の方を2名招き、「万引きは絶対いけない。人のものをとることは絶対いけない。」ことを学びました。子ども達からは、「誘われても断る勇気をもちたい。」、「お父さん、お母さんが悲しむから絶対に万引きはしない」、「困ったことがあったらおうちの人に相談する」という感想が出ました。子ども達の感想と資料を1枚、持ち帰らせてありますので、是非ご家庭でも話題にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

まちたんけんに行こう

 7月8日(火)・9日(水)に町探検に出かけました。目的地は上郊公民館・ひばり幼稚園・中規模運動場・上郊保育園の4カ所です。出身の園に懐かしい先生の姿を見たり、運動場では虫などに大喜びしたり、楽しみながら見て聞いて感じて探検できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土屋文明記念文学館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上郊小の先輩である「土屋文明さん」について学習してきました。以前住んでいたところからそのまま移されたという庭を見たり、たくさんある文明さんが作った短歌から課題の短歌を見つけたり、楽しみながら文明さんに触れることができました。

4年生 土屋文明記念館に見学に行きました

6月2日(水)4年生が土屋文明記念館に見学に行きました。
映像展示室で「短歌の歴史」の映像見た後、詩碑、歌碑、句碑を見学。
また、土屋文明記念館で独自に選出された三十六歌人の短歌から、五七五七七のリズムなど、短歌とはどんなものかを学習しました。
二学期には実際に短歌を作ってみようと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕集会

 7月1日(月)の児童集会は七夕集会でした。七夕についての話やクイズの後、各学年で七夕の願いを大きな声で発表しました。各学級にも一人ひとりの願いが書かれた紙が展示されています。
 みんなの願いが叶いますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール始めました

 2年生はプールでの学習を始めました。イルカ跳びやバタ足など、泳ぎの基礎になる練習を行っています。プールに入っている間はみんな笑顔で、いつまでも泳ぎたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第48回体操演技会が行われました

 6月13日金曜日、高崎市中央体育館にて、体操演技会が行われました。高崎市の全小学校から、練習を重ねた代表選手たちが集合し、演技を披露しました。
 上郊小学校からは、12名の選手が出場しました。それぞれの選手がこれまでの練習の成果を生かし、精一杯がんばることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 総合学習でエコムーブ号が来ました!

 6月17日火曜日、群馬県環境森林部環境政策課が管理する移動環境学習車「エコムーブ号」がやってきました。エコムーブ号とは、屋根に太陽光発電装置を取り付けた天然ガスを燃料として走る2トン車です。多くの児童が、見たり、さわったり、体験を通じながら環境問題を楽しく学習するものです。今回は「ごみとリサイクル」、「私たちの生活と水問題」について学びました。「ごみとリサイクル」では、ペットボトルを繊維にする実験をしました。「私たちの水問題」では、食器などを洗った時に、しょう油などで水がどれくらいよごれるか、検査薬を使って見てわかるようにしました。5リットルの水にわずか5ミリリットルのしょう油で魚が住めなくなることに子供たちはおどろいていました。これから総合では「環境問題」を取り扱っていきます。子どもたちがさらに環境問題に興味・関心を持ってくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トマトの移植

 6月11日(水)に2年生は生活科で勉強するトマトを移植しました。
 以前に種の観察をしましたが、トマトの種の小ささに驚いていました。
 今回は、トマトの苗を自分の植木鉢に植え替えました。子どもたちは説明を良く聞いて、手際よく移植することが出来ました。おいしい実がなることが楽しみな2年生の子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トップアスリートに学ぼう

 6月10日(火)に上郊小体育館に鹿島アントラーズの青木選手をお招きして、キャリア教育を行いました。
 練習あり、試合あり、得点を入れた子どもにはサインのプレゼントもあり、どの子も青木選手の素晴らしい技に目を輝かせて見入っていました。
 将来、トップアスリート目指して頑張ろうと行く気持ちの子が増えたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会科見学

 5月29日(木)4年生が社会科見学に行って来ました。少し暑いくらいの気温でしたが、良い天気で気持ちよく一日を過ごすことができました。
 若田浄水場では、川の水が飲み水になるまでを見学しながら学習しました。
 高浜クリーンセンターでは、ごみが処分されるまでを学習し、ごみピットから大型のクレーンでごみが焼却炉に入れられている光景に歓声があがりました。
 これからの社会の授業で役に立つことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

各種証明書