ようこそ金古南小学校へ!

移動音楽教室 3・4・5・6年生                12月5日(金)

5日午後、3〜6年生が移動音楽教室で音楽センターに行ってきました。群馬交響楽団の演奏を生で聞き、音楽のよさや美しさを体感しました。曲目はモーツアルトのフィガロの結婚・ベートーベン交響曲第5番運命など6曲でした。途中で、音楽集会でも歌っている「ビリーブ」をオーケストラの伴奏で会場にいた全員で歌うサプライズもありました。真剣な表情で聴き入っている子どもたちの目が輝いていたのが印象的でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

エイズについて正しくしろう 児童集会         12月2日(火)

児童集会でエイズについての豆知識の発表と、○×クイズをしながら各学級や今まで学んできたことの確認をしながら、差別や偏見を持つことなく、エイズについて正しい認識を持つように全校で取り組みました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

短縄名人に挑戦だ 体育集会 12月4日(木)

 縄跳びの季節到来。体育委員によるお手本を参考に、たくさんの種類の跳び方に挑戦しました。音楽に合わせてというわけにいかない人が多かったけれど、一生懸命がんばりました。また、1分間跳びもしました。休み時間等に練習している人も増えてます。目標をクリアできるようにがんばりましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2

学校に弁護士さんがやってきた 人権教育 11月21日(金)

人権月間の一つとして、群馬県弁護士会子どもの権利委員会の弁護士さん7名にお世話になり、人権教室を全学級で実施しました。「人権意識」の啓発、「いじめ」はいじめられた側は勿論、いじめた側も一生心に傷を負っていくというお話をしていただきました。「ドラえもん」の話やレイフクリスチャンの絵本を使って、1年生から6年生までの子どもたちは、いじめ根絶の大切さを学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

開校35周年記念事業 11月29日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金古南小学校が昭和55年に開校して35年。その開校記念事業を区長さんや歴代PTA会長さんの出席をいただいて29日に行いました。開校記念品として6年生が録音した校歌のCDがPTAから贈られました。また、記念講演として“ROGUE”の奥野敦士さんと香川誠さん迎え、「子どもたちへのメッセージ」と題して実体験を通して目標をもって生きることの大切さと歌を披露していただきました。

1年生 豚汁つくり 12月3日(水)

 1年生がボランティアの方々のお手伝いをいただいて豚汁つくりをしています。2日、3日、5日に各学級で挑戦です。おっかなびっくりに包丁を使う子どもたちに、「猫の手だよね」と優しくアドバイスをいただきながら作っています。学校で学んだことを家庭でもお手伝いをしながら生かせるといいですね。昨日の2組さんの豚汁はとてもおいしくできていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

十文字大根の収穫 11月20日(木)

 9月に種まきをした十文字大根の収穫に5年生が出掛け、大きく育った大根を収穫し、水洗いして漬け物にできるように2本づつ縛る農業体験をしました。収穫した大根の大きさに歓声を上げ、冷たい水をものともせず大根をきれいに洗ってとがんばりました。稲を使って大根を縛ることに挑戦した子どたちは悪戦苦闘していましたが、良い経験になったようです。大根はこの後校庭で干し、12月に漬け物にする予定です。農業体験で世話になっている地元の農家の飯野良二さん、上原敏長さん、飯野芳雄さんに今回も大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

音楽集会 11月14日(金)

 今日の音楽集会は、10・11月の誕生日の人を「ハッピーバースデイ」の歌でお祝いをしました。また、その後でALTのナオミ先生と一緒に「Edelweiss」「Are you sleeping」の2曲を歌いました。「Edelweiss」では、4年生がリコーダーも吹いてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

二葉養護学校との交流 11月13日(木)

 今日は5年生が二葉養護学校に招待され、小学部の子どもたちと交流をしてきました。車いす体験をさせていただいた後、グループに分かれて各クラスに行き、それぞれが考えた出し物を披露して交流を深めました。交流を楽しむ笑顔がとても印象的でした。二葉養護学校の子どもたちが全身で喜んでくれ、よい会となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

持久走大会全員完走! 11月12日(水)

 12日に金古南小持久走大会が行われ、1年生600m、2年生800m、3・4年生1,000m、5・6年生が1,500mを走りました。PTAの方々にもコース沿いに立っていただき安全確保やゴールした児童の整列にご協力いただき、無事終了することができました。参加した児童全員が、額に汗して最後まであきらめずに完走できたことが何よりでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

外壁工事を終えた校舎の全貌が見えてきました

11月に入ってしまいましたが、外壁工事もあと少しで完了します。渡り廊下を覆っていた枠や塀が取り払われてきて、すっかりきれいに化粧直しをした様子が見えてきました。こどもたちも、「新しい学校みたいだ」と感動するなど、ようやくといった感じですが見栄えが全くちがいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

連合音楽祭 11月5日(水)

 高崎市小中学校連合音楽祭に6年生が参加し、音楽センターのステージで美しい歌声を披露してきました。瀧澤先生の指揮で、「変わらないもの」「夢をあきらめないで」の2曲の合唱をしました。緊張しつつも笑顔が見られ、これまでの練習以上に深みのある歌声を音楽センターに響かせました。この経験をいろいろな場面で生かしていきましょう。お疲れ様でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生PTA学年行事 エコムーブ号がやってきた! 10月30日

4年生のPTA学年行事。環境教育として群馬県環境サポートセンターからエコムーブ号とスクールサポーターの方にお世話になり、水の汚れとごみのリサイクルについて、親子で実験を交えて学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

音楽集会 10月29日(水)

 本日の音楽集会では、11月5日に行われる連合音楽祭で6年生が歌う「変わらないもの」「夢をあきらめないで」を瀧澤先生の指揮で全校に披露しました。当日着用する服装で、本番と同じ気持ちで歌いました。1年生から5年生までの子どもたちは、6年生の思いを受け止めながらじっと聴き入っていました。本番まであと1週間、最高の歌声を全員で創りあげましょう。
画像1 画像1

ユネスコ国際児童画展 明日10月30日まで

 ユネスコ国際児童画展が高崎シティーG1階で開催されています。本校からは21名の子どもたちの絵が出品されています。是非ご覧ください。
画像1 画像1

校舎の囲いが取れました

 10月中に耐震工事、外壁工事が完成する予定ですが、今まで校舎を囲っていた足場が外され始め、新たに塗り直された外壁が光り輝いています。完成が待たれます。
画像1 画像1

群馬県小学校陸上教室記録会 10月28日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
群馬県小学校陸上教室記録会が正田醤油スタジアム群馬で開催されました。本校からは、6年女子50mHで須藤遥さんと6年女子100mで倉島明日香さんが出場しました。二人とも全力で頑張ってくれました。

金古南足門公民館に6年生の歌声響く 10月26日

26日の日曜日、金古南足門公民館の秋のフェスタに招待され、6年生が連合音楽祭で歌う歌を披露してきました。地域の人の前で歌うのは初めてで緊張しましたが、堂々と歌い上げ、たくさんの拍手をいただきました。よい経験ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

栽培委員会 300株の花の苗を植えました!

 24日(金)第24回「花の輪運動」に応募したところ、公益財団法人花と緑の農芸財団から300株の花の苗をいただきました。早速、栽培委員の子どもたちがプランターに植えてくれました。今はまだかわいらしい苗ですが、春に立派な花を咲かせてくれることを期待しています。栽培委員のみんな、ご苦労様でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 二葉養護学校との交流会に向けて

6年生の歌声は圧巻。声に厚みがあり、聞き応えがあります。「変わらないもの」「夢をあきらめないで」の2曲を是非みなさんに聞いていただきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始め休業日〜4/6
4/6 新年度準備

学校だより

学年だより

学校経営

保健室より

図書室より

保健だより

学校評価

各種お知らせ