ようこそ金古南小学校へ!

工事現場に注意して生活しよう!

 9月1日(月)から2学期が始まります。夏休みを終え、子どもたちの歓声が校庭に響き、学校に活気が戻るのを楽しみにしていますが、心配事が一つあります。今、学校は工事の真っ最中なのです。子どもたちには注意して登校・学校生活を送ってほしいと思います。耐震工事と外壁工事で管理棟の回りにフェンスやコーンで仕切られているところがあります。危険ですから絶対に入らないようにお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学習日 ゆうあい学級 8月28日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日はゆうあい学級(あさがお・ひまわり)の学習日。夏休みの宿題として提出したポスターや絵日記をみんなで鑑賞したり、2学期に向けての確認をしました。

外壁工事が始まりました 8月27日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
耐震工事とともに外壁の工事が始まりました。管理棟は全体に足場が組まれ、まるで要塞のようです。今日は外壁の洗浄が行われました。1階倉庫と2階の3年3組にもサッシが入り学習できる環境が整ってきました。

運動会にむけて 職員作業 8月27日(水)

 昨日は雨で実施できなかった職員作業を本日午前中に行いました。9月の大きな学校行事である運動会で使用するトラックを大幅に改善するため、35年間埋められていた杭を抜き、新たなトラックづくりに先生方が午前中悪戦苦闘して頑張りました。
 9月1日から、新たなトラックで運動会に向けた練習ができそうです。よかったですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

管理棟前の植え込み ビフォー アフター

画像1 画像1
予定になかった管理棟前の植え込みですが、保護者の方々から、雑草が目立って見苦しいので作業に入れましょうとのお声をいただき、作業追加となりました。ぼうぼうと草の生えた植え込みもすっきりとしました。ご配慮をいただき、気持ちよく2学期が迎えられそうです。ありがとうございました。
画像2 画像2

環境整備作業2

画像1 画像1 画像2 画像2
1時間の作業でしたが、草を入れたゴミ袋は山のようになりました。草むしりも大変でしたが、ゴミを回収するのも一苦労です。最後までご協力ありがとうございました。

PTA環境整備作業 8月23日(土)

23日土曜日。青空の下、8時から環境整備作業が実施されました。校庭や植え込みの草むしり等をしていただきました。子どもたちも保護者の方々も汗びっしょりとなりながらも2学期を気持ちよく迎えられるよう環境整備にご協力をいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

水泳検定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お盆明けの20日に第2回目の水泳検定が行われました。
久しぶりに、プールに子ども達の歓声と水しぶきが戻ってきました。
強烈な日差しの中、一年生の保護者の方のお手伝い、大変ありがとうございました。

夏休みの課題、進んでますか?

 夏休みもあと2週間。来週の21日(木)は作品の提出日となっています。チェックをして計画的に仕上げていきましょう。図書館の開館日は20・21日です。調べたり、読んだりしなくてはならない本があったら、この2日間を有効に使いましょう。
 また、図書館に7月から「朝日小学生新聞」が図書館の新聞コーナーに入りました。世の中の動きを知ったり、物事の伝え方の参考として目を通していくといいでしょう。また、7月に谷川俊太郎さんの「いじめの詩」が連載されています。この記事は各学級にも配付しています。自分の周囲から「いじめ」をなくしていくきっかけにもしたいですね。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

洋式トイレの設置 8月14日

小林製薬から洋式トイレのプレゼント(男女1ヵ所)に金古南小学校が選ばれ、夏休み中に工事が行われました。1階の1年生と2年生の間のトイレに設置してもらいました。2学期には新しい洋式トイレが使えます。トイレは誰もが必ず利用する場所です。大切に使いましょうね。
画像1 画像1 画像2 画像2

耐震工事2

鉄骨が入り、お盆中も耐震工事は進行中です。倉庫のあった1階部分や管理棟と教室棟の通路はご覧のとおりです。
画像1 画像1 画像2 画像2

命をはぐくむ ウサギ飼育 8月13日

1・2年生が世話をしているウサギは、猛暑にも負けず元気いっぱい。これは休みの日にも小屋の掃除や野菜をあげに来てくださっている子どもたちと保護者の皆様のおかげです。ありがとうございます。今日もウサギの世話をしていただきました。2羽のウサギは、新鮮な野菜をモリモリと嬉しそうに食べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

耐震工事 がっちりした鉄骨が入りました

台風11号の被害もなく、お盆休みとなりました。夏休みに入った7月19日から始まった耐震工事。外壁がなくなり、ぽっかりと穴が空いていた状態でしたが、本日がっちりと鉄骨が入りました。ゆうあい教室、3年3組の教室を比べてみました。工事は着々と進んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学習日 1年生 8月7日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1年生の学習日。算数の足し算・引き算の文章問題と計算、時計の読み方と国語の「え」と「へ」、「は」と「わ」等の使い分けの勉強をしていました。計算ではまだ指を使っていた子も見受けられました。ご家庭で10を基本として「1」「9」、「7」「3」、「4」「6」というようにゲーム感覚の遊びを取り入れていただけると楽しみながら数の勉強になると思いました。楽しみながら、定着できるといいですね。

学習日 2年生 8月6日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
真剣に学習に取り組んだご褒美として、2年生が育てているキュウリが各自2本ずつ配られました。子どもたちは、学習道具を急いで片付け、手を洗っておいしそうにキュウリを頰張っていました。太陽をたくさん浴びて育ったキュウリ、みんなが育てているキュウリは一際おいしいよね。

学習日 2年生 8月6日(水)

今日は2年生の学習日。教室を覗いてみると、静かに漢字練習や計算プリント、ドリルに取り組んでいました。連日の猛暑にも負けず元気な顔で、「今日の分と明日の分も終わったよ!」という声もあがりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

水泳検定 高学年 目標を高く掲げて挑戦!

画像1 画像1 画像2 画像2
午後は高学年の水泳検定。コースロープも張って、目標達成に向け、できる限りの力を振り絞っての挑戦です。泳法のチェックもあり、厳しさが増します。6年生にとっては小学校最後の水泳検定、頑張りましょう!

水泳検定 中学年 記録に挑戦!

10時40分から中学年(3・4年生)の水泳検定が行われています。中学年になると、自由形や平泳ぎ等で25mや50mに果敢に挑戦。成長ぶりを感じます。
画像1 画像1 画像2 画像2

水泳検定 合格したよ! 低学年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月5日(火)は水泳検定の日。まだまだ水が怖いといった人もいましたが、それぞれが自分の目標達成に向け、頑張っていました。合格した人は、嬉しそうに保護者ボランティアの方々に報告し、記録してもらっていました。おめでとう!

高崎地区「いじめ防止フォーラム」開催

8月4日、13時30分から高崎地区「いじめ防止フォーラム」が高崎市市民活動センターで開催されました。いじめの未然防止に向け、小・中・高校生が一堂に会し、何に気付き、どのようなことが実行できるのか、真剣に意見を交換し合いました。本校からは、6年生の福田響さんが参加しました。詳しい内容については2学期に報告をしてもらいます。お疲れ様でした。
画像1 画像1
開会宣言 開会宣言
意見交流 意見交流
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始め休業日〜4/6
4/6 新年度準備

学校だより

学年だより

学校経営

保健室より

図書室より

保健だより

学校評価

各種お知らせ