ようこそ金古南小学校へ!

運動会の準備真っ最中!

 明日の運動会にむけ、5・6年生が運動会の会場準備をしています。今年は、校舎の工事があって、スローガンの掲示や万国旗の配置を変更しなければならず、いつもより大変ですが、子どもたちはひとり一人がよく考えながら動いてくれています。自主性と行動力が輝いています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

外国語学習 5年生 9月19日

 運動会も近く、練習風景がアップされることが多いですが、子どもたちは学習にも頑張っています。今日はNETのナオミ福井さんが来校し、5年生の英語の授業がありました。11月の音楽集会で歌う「エーデルワイス」の歌の練習をしたり、本時の学習の「What ○○ do you like ?」をペアを組んだりして学習しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会練習風景(体育集会) 9月19日

今日は団別の応援練習をしました。練習最後の時の演技は、動きのキレ、声の大きさが練習開始の時とは各段に違い、佐藤先生から「素晴らしい。来週はもっと頑張れる!」と褒められるほどの出来映えでした。精一杯取り組むことで得られる感動をみんなで創りあげましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

西友足門店で校外学習 3年生 9月18日(木)

 3年生が社会科の授業で西友足門店に出掛けました。お店の人へのインタビューや見学をし、スーパーマーケットの工夫点や地域とのつながりについて学習してきました。西友足門店の方々にはご協力をいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

下校街頭指導1  9月18日

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校評価で課題としてあげられていた、子どもたちの下校時の交通マナー。広がって歩いたり、飛び出したりといったことの指摘を受け、9月、10月、11月に月2回の下校街頭指導を行うことにしました。今日はその第1回目。1年生から3年生の下校の様子の把握と指導をしました。1列で歩き広がらないこと、道路を横断するときは一端止まり、手をあげて渡ることの指導をしました。池田PTA副会長さんが一緒に活動をして下さいました。交通ルールを守ることは、大切な自分の命を守ることです。

運動会練習風景(体育集会)9月18日

 本日の体育集会は、各団の応援練習でした。団員が心を一つに力の限り声を出す、精一杯のパフォーマンスをする。この二つが勝利の鍵でしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会練習風景(3・4年生)9月17日

 5・6校時は3・4年生の練習の時間。逞しく勇ましい「琉球三国志」の姿を音楽に合わせて表現します。全員の呼吸が合わないとせっかくの隊形移動の効果が出ません。かっこよく決めていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会練習風景(1・2年生) 9月17日

 3・4時間目は1・2年生の練習時間です。今年新調したバランスボールを使って「ボールでランニングー!」の練習をしました。吉井先生から競技の手順の説明を受け、実際に全員がボールを運んでみました。小走りで運ぼうとして、ボールがポロリと落ちてしまうハプニングもありましたが、子どもたちの笑顔も弾んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会練習風景(5.6年生) 9月17日

 2校時は、5・6年生「南小ソーラン」の練習が校庭で行われました。きめのポーズや隊形を確認し、真剣なまなざしと息づかいが本番を期待させてくれます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会練習風景(体育集会) 9月17日

 今日の体育集会では ・入場行進 ・体操の隊形 ・ラジオ体操 ・ラジオ体操の隊形から応援隊形へ ・団席への戻り の練習をしました。ラジオ体操は1学期からやっていたので、一つ一つの動きもしっかりできました。各団の応援隊形への移動は初めてやってみました。周りの人に頼らず、自分の位置に素早く動けるようにがんばりましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会練習風景 (体育集会にて) 9月16日

連休明けの体育集会。全校での運動会の練習が本格的に始まりました。本日は・入場行進・校歌・体操の隊形・開会式後の退場練習の四つの練習でした。日頃体育館で歌っていた校歌を校庭で歌うので、瀧澤先生から、大きな口おけること、でもどならないことの指導を受けました。真剣にかつ心を合わせ、集中して本番を意識して練習しましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

金古南小の活動が新聞に取り上げられました。

画像1 画像1
9月6日に行われた小林製薬による様式トイレ寄贈活動と、9月9日に行われたTAGOSTUDIOでの校歌収録に関する新聞記事をホームページの「配布文書」の「各種お知らせ」に掲載しました。是非、ご覧ください。(なお、文書としては、児童には配布しておりません。)

TAGO STUDIO で校歌録音 6年生 9月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高崎市にできた音楽スタジオ「TAGO STUDIO」で、6年生が見学と校歌の録音を行ってきました。多胡さん自らがスタジオの説明をしてくださり、子どもたちは高価なマイクやこだわりのピアノに感嘆の声をあげていました。人数の関係で二班に分かれての録音でしたが、多胡さんからも瀧澤先生からも「いい声で歌えたね」と褒めていただいたほど心を込めて堂々と歌っていました。学校に戻って早速校内放送で出来たてほやほやのCDを聞きました。

今日は十五夜。お家でゆったり月見はいかがでしょうか。

画像1 画像1
 今日は十五夜。ススキや月見団子、里芋やサツマイモをお供えし、仲秋の名月を観月するのも一興でしょう。学校では、月見団子は用意できませんでしたが、ススキとサツマイモ、里芋を玄関に飾りました。ちなみに、ススキは月見の後に家の軒に吊しておくと1年間病気をしないそうです。

改善されたトイレ紹介

 洋式トイレのプレゼントは勿論、女子の和式トイレや男子の小便器に足型シールを貼ってくれました。トイレや床を汚さないためのものですが、早速使ってみたいと子どもたちは興味津々でした。トイレに行くのが楽しくなりますね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

楽しくて でも大切なこと トイレ授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
贈呈式の後、ベンキィー博士によるトイレ授業がありました。子どもたちはベンキィー博士に大興奮しながらも毎日いいうんちをすることの大切さを学んでいました。

小林製薬から洋式トイレがプレゼント!9月5日(金)

 小林製薬が社会貢献で実施している「小学校に洋式トイレプレゼント!」に応募したところ見事当選。男女1箇所和式のトイレを洋式に改善していただくことになりました。今日は贈呈式ということで1・2年生が参加し、更科駿くんと橋本夏妃さんが代表でお礼の言葉を述べました。みんなで大切にきれいに使っていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

十文字大根づくり体験 第一段階 種まき 9月4日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 伝統野菜である「十文字大根づくり」を5年生が体験することになりました。今日9月4日は、地元の農家の方にご協力をいただき、第一段階として種まきを行ってきました。始めて見る大根の種に歓声もあがり、「大きく育て!」と種と肥料も蒔いてきました。除草作業や間引きを地域の農家の方々にご協力をいただきながらの農業体験ですが、11月の収穫が楽しみです。

教育長から寄贈絵本の読み聞かせ

飯野教育長から寄贈された絵本2冊の内、「だいじょうぶだよ、ゾウさん」を早速図書館で読み聞かせを行いました。学校図書指導員の長坂先生の読み聞かせに、真剣なまなざしで聞き入っていました。絵本といえども1年から6年生まで様々な成長段階で見えてくるもの、感じることが様々であると思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

右側通行で給食準備

耐震工事の関係で、9月からは職員玄関を通って給食を教室に運ばなくてはなりません。全学年の導線が重なるため、ぶつからないように右側通行を徹底しています。段差があったりします。ぶつかったり転んだりしないように、迅速かつ慎重に運びましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始め休業日〜4/6
4/6 新年度準備

学校だより

学年だより

学校経営

保健室より

図書室より

保健だより

学校評価

各種お知らせ