ようこそ金古南小学校へ!

第51回高崎市小・中・養護学校 書き初め優秀作品展

第51回高崎市小・中・養護学校 書き初め優秀作品展が中央公民館で開催されています。本校からも12名の作品が代表として展示されています。本日(1/29)3時まで入場可能です。
画像1 画像1

1年2組 むかし遊び  1月22日(木)

1年2組で、おじいちゃん、おばあちゃんにご協力いただいて3・4時間目にむかし遊びを実施しました。雨が降り足下の悪い中、ご来校いただきありがとうございました。子どもたちはむかしの遊びにすっかりはまっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

音楽集会  1月22日(木)

今日の音楽集会では、12月・1月生まれの人にハッピーバースディの歌をプレゼントして、誕生を全校生徒でお祝いしました。おめでとう。
画像1 画像1

1年3組 むかし遊び 1月21日(水)

3・4時間目は1年3組でむかし遊びを実施しました。1組と同様、おじいちゃんやおばあちゃんに教室であやとりやけん玉、西校庭で竹馬や竹とんぼを教えてもらいました。シンプルだけどむかし遊びに子どもたちは夢中になって取り組んでいました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年1組 むかし遊び 1月21日(水)

1年生が、生活科での学習の一環として、祖父母の方々にお世話になり、むかし遊びをしています。本日は1・2校時に1組が体験しました。あやとり・けん玉・こま・お手玉等に挑戦。歓声を上げながら楽しんでいました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 弁護士による模擬裁判授業             1月20日(火)

6年生は、3・4時間目に弁護士さんに来ていただき、模擬裁判の体験をしました。裁判官、弁護士、検察官を設定し、被告人質問、証人尋問もあり、一つの刑事事件にどのような判決を下すのがよいと思うか、それぞれの立場になってグループで考え、意見を交換しました。なかなか白熱した授業となっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 福祉教育(点字) 1月19日(月)

4年生が総合的な学習の時間で、福祉教育の一環として点字を体験しました。点字のボランティア活動をされている6名の地域の方にお越しいただき、点字の基本の説明と手ほどきを受けながら、自分の名前を打ってみました。思いの外難しく、四苦八苦していましたが、打ち終わってから紙を裏返して嬉しそうに見ていたのが印象的でした。「共に生きる」をテーマに福祉教育を進めているわけですが、障害を持った方との関わりかたの一つとして繋げていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高崎市上毛カルタ大会 1月18日(日)

高崎市の上毛カルタ大会が18日の日曜日に浜川体育館で開催されました。市内58校の代表が集い、団体戦と個人戦に挑みました。金古南小の代表選手も、精一杯頑張ってくれました。寒い中、ご苦労様でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 栄養について考える(食育授業)        1月15日(木)

学校公開日の今日、1年生では午前中に食育授業を実施しました。群馬南中の栄養主任さんを講師に迎え、今日の献立を例にとって私たちの体に必要な3つの栄養素について学習しました。クイズ形式の問題が取り入れられ、子どもたちの元気な発言や歓声が上がる楽しい学習でした。自分の体のためにも、食事は残さず食べられるようにしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育集会(長縄) 1月15日(木)

今日は長縄の体育集会2回目です。体育委員から長縄の極意を伝授
 1 かけ声をかけてリズムよく跳ぶ  
 2 失敗したら「ドンマイ」の声をかけて頑張る気持ちを維持する
してもらい何回跳べるかに挑戦しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

インフルエンザが流行っています               うがい・手洗いの徹底をご家庭でもお願いします

 市内ではインフルエンザが流行っていて、多くの学校で学級閉鎖が出ています。金古南小の子どもたちは休み時間、外で長縄をしたりサッカーをしたりと元気いっぱいですが、インフルエンザにかかって欠席している人もポツポツと出ています。外で遊んだ後には、うがい・手洗いを呼びかけて指導していますが、ご家庭でも帰宅後等のうがい・手洗いの徹底と特別な用事がなければ外出を控えるよう、よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

書き初め展2  1月14日〜16日

体育館に先週行われた書き初め大会の作品を掲示しました。子どもたちの力作を是非ご都合をつけてご来校いただき、見ていただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め展1  1月14日〜16日

各学年の書き初め大会の作品が体育館に掲示されています。なかなかの出来映えですので、是非ご都合をつけてご来校いただき、子どもたちの力作を見ていただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 書き初め大会 1月9日(金)

3・4時間目に4年生の書き初め大会が体育館で行われました。課題は「生きる力」。漢字と平仮名のバランスを取りながら、黙々と取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 書き初め大会 1月9日(金)

1・2時間目に3年生の書き初め大会が体育館で行われました。課題は「はつ日」。全体の字のバランスや名前の大きさに四苦八苦しながらも、堂々とした字を書いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 書き初め大会 1月8日(木)

3・4時間目は5年生の書き初め大会が体育館で行われました。課題は「平和な国」。今年の恵方である西南西を向いて、心を込めて取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年 書き初め大会 1月8日(木)

1・2時間目、6年生の書き初め大会が体育館で行われました。課題は「伝統文化」。一字一字のバランスに気をつけ、真剣な表情で筆を進めていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

体育集会 1月8日

3学期最初の体育集会は、長縄です。今日は第1回目ということで練習のあと、1分間・3分間で何回跳べるかをそれぞれの学級で挑戦しました。「はい!はい!」とかけ声をかけ、真剣かつ笑顔がこぼれる20分間でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始め休業日〜4/6
4/6 新年度準備

学校だより

学年だより

学校経営

保健室より

図書室より

保健だより

学校評価

各種お知らせ