「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

4学年通信 冬休み号

画像1 画像1 画像2 画像2
<冬休み>
2学期は、マラソン大会や校内図工展、校外学習など、たくさん行事がありました。どの子もいろいろな場面で頑張りを見せてくれました。写真のように深く考える子ども達が増えてきています。こうして子どもたちが頑張れたのも、家族の皆様からの温かいご声援ご協力があったからだと思います。感謝しております。
 冬休みは、家族の一員としてお手伝いをたくさんしたり、地域の行事に積極的に参加してほしいと思います。また、ケガや病気に気をつけて、楽しく過ごしてほしいです。
お願い
○1月8日に彫刻刀の講習会があります。8日までに彫刻刀を用意して、持たせてください。
○書き損じや未使用のはがきがありましたら、県視覚障害者福祉協会へ寄付しますので、取っておい て下さい。1月末に集めます。

3学年通信 冬休み号

画像1 画像1 画像2 画像2
<有意義な冬休みを・・・>
 あの暑い夏がうそのように、寒さが厳しい季節となりました。写真は社会科で行った「農家見学」の様子です。地域の方にご協力をいただき、こうした授業が行うことができます。子どもたちは目を輝かせながら、初めて見る成長途中の野菜やその育て方、農家の方々の工夫や苦労などを知ることができました。学校の近くにこうしたご協力いただける農家の方々があり、恵まれた環境で教育活動が行えることが大変うれしく思っています。
 
 子どもたちが心待ちにしていた冬休みが始まります。冬休みは,家族との行事や普段会えない親戚の人との交流など特別なイベントもあると思います。学校がお休みでも規則正しい生活をし,健康で有意義な冬休みをと願っています。そして,新学期にはひと回り大きくなった元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。

2学年通信 冬休み号

画像1 画像1 画像2 画像2
<いよいよ冬休み!>
 たくさんの成長が見られた2学期。写真は町探検でのものです。吉井町の図書館や文化施設を見学させていただきました。また、駅の券売機で切符を買うのも初めての体験の子が多く、こうした一つ一つの生活体験が子どもたちの成長や自信につながっていくものだなと改めて感じることができました。
 夏休みが終わってから、運動会や体験学習旅行、町探検、マラソン大会、校内図工展とたくさんの学習や行事がありました。それぞれに本当によく頑張っていました。保護者の皆様には、いつも温かく応援していただき、ご支援、ご協力を感謝しております。ありがとうございました。
12月26日からは、楽しみにしていた冬休みです。健康や安全に気をつけ、ご家族と有意義に過ごしてほしいと思います。よいお年をお迎え下さい。

1学年通信 冬休み号

画像1 画像1 画像2 画像2
<充実した冬休みに>
 2学期もたくさんのことがありました。写真は養護教諭との連携して行う「手洗い指導」の授業写真と「2学期お楽しみ会」です。
 いろんな種目に参加した運動会。楽しかった1・2年合同の体験学習旅行。大きな画面に頑張って描いた「エイサー」の絵。ドキドキと苦しさを乗り切ったマラソン大会・・・。二学期になって実りの秋には、たくさんの学校行事がありました。
 子どもたちは、こうした行事や毎日の学習を通して、友達と協力すること、全力投球することの大切さを学んできたと思います。そして、その活動の全てが心と体を大きく成長させてくれました。
 どの子も本当によく頑張りました。これまでの努力を大いに褒めてあげてくださいね。

 保護者の皆様には何かとお力添えをいただき、ありがとうございました。年の瀬を迎えて、お忙しい毎日が続くことと思います。どうぞ健康に留意され、良い年をお迎えになられますようお祈り申し上げます。
 2015年も子どもたちの更なる成長のために、ご支援ご協力をよろしくお願いいたします。

4学年通信 12月号

画像1 画像1 画像2 画像2
<運動の秋:マラソン大会も頑張りました!>
 マラソン大会では、頑張る子どもたちの一人一人から感動をもらいました。
 
<寒さが本格的になりました。師走>
 朝晩の冷え込みが厳しくなる時期となりました。それでも、子ども達は寒さに負けず元気に外で遊んでいます。そろそろ風邪やインフルエンザが流行る時期です。外から帰ったら手洗い・うがいをきちんとして、体調管理に気をつけて12月も元気に過ごしていきたいです。 

※そのほか詳細はお便りをご覧ください。

6学年通信 12月号

画像1 画像1 画像2 画像2
<連合音楽祭>
 西小オリジナルソング「ぼくらにできること」、「あなたにあえて」を堂々とした態度で表現できました。

<吉井地区駅伝大会>優勝!男子Aチーム
〜チームの思いを 襷がつなぐ〜

 当日は天候にも恵まれ、無事に吉井地区駅伝大会が終了しました。この1ヶ月もの間、朝や放課後の練習は全員で頑張って力をつけ、大会では一人一人が自分の力を出し切って走ることができました。
 友だちの姿を追い、声を枯らして応援する子。「頑張れ!もう少し。ラスト!!」の声に、必死で襷をつなぐ子。仲間の思いが込められた襷に手をかけ、ぎゅっと握りしめながらゴールする子。自己記録の更新、チームのため少しでも追いつこうと全力で追いかける子・・・。どの場面をとっても、ドラマが感じられました。保護者の皆さまには、健康管理はもちろん、本番を迎えるまでにたくさんの励ましの言葉をいただいたこと、感謝しています。
 男女ともに全てのチームが完走することができました。たくさんの温かい応援をありがとうございました。

※その他詳細は、お便りをご覧ください。

5学年通信 12月号

画像1 画像1 画像2 画像2
<実りの秋:脱穀の体験学習>
 運動の秋、芸術の秋、実りの秋、それぞれを頑張ってきた5年生。
 マラソン大会、校内美術展、美術館見学、連合音楽祭などたくさんの行事がある中で、稲穂の脱穀を通して「実りの秋」も実感することができました。
 
 体育的な行事も一段落したと思ったら、もう12月を迎えます。子ども達は2学期のたくさんの行事を経験し、心身ともに大きく成長したと思います。これからもしっかり学習し、今年をしっかり締めくくりたいと思っています。
 寒さが厳しくなり、体調を崩しやすい時期です。お子さんが元気で過ごせるよう、お家でも「うがい・手洗い」の声かけをよろしくお願いいたします。 

※そのほか詳細はお便りをご覧ください。

3学年通信 12月号

画像1 画像1 画像2 画像2
<行事を通して成長を感じる3年生:社会科見学>
 市内の大型スーパーで見学・体験を行いました。こうした体験活動を通して、学校内では経験できないたくさんのものを感じることができたと思います。 

<先日のオープンスクール・学級懇談会でお世話になりました。>
 授業の参観では、お子さんの成長を感じて頂けたと思います。
 先月は人権月間ということで、さまざまな人権にまつわる学習をしてきました。子どもたちは以前よりさらに周りの人達への接し方が穏やかに、そして親切になっています。嬉しい限りです。「自分のことも周りの人達のことも大切に」ということが最終的にできるようになることを願っています。ご家庭でもあいさつや言葉遣い、思いやり等について、もう一度ご確認頂けると嬉しいです。
 今年もあと一ヶ月ほどになりました。2学期の学習のまとめをしながら、気持ちよく冬休みを迎えられるよう、けじめのある生活を続けられるようにしていきたいと思います。

2学年通信 12月号

画像1 画像1 画像2 画像2
<元気な2年生!マラソン大会も頑張りました!!>
 朝夕の冷え込みが厳しくなり、冬の到来を感じる季節になりました。早いもので、あと三週間で冬休みです。休み時間には、寒さに負けず、元気に校庭で遊んでいます。冬休みやお正月のことを楽しみにしている子どもたちもたくさんいます。風邪やインフルエンザなんか吹き飛ばして、元気にがんばって、まとめをしていきたいと思います。今月もよろしくお願いします。

 たがやしの時間に、保健の先生から手洗いのお話がありました。子どもたちの手洗いは手のひらだけささっと洗って終わりにしてしまうことが多く、バイ菌が残っているということです。実際に保健委員の子が行った手洗いの様子を画面に映して、指と手首の辺りに汚れが残っている様子を実感することができました。また、せきも5メートルは飛んでいるということで、実際の5メートルをひもで表して、マスクをはじめとする咳エチケットの大切さを感じられました。

※そのほか詳細はお便りをご覧ください。

1学年通信 12月号

画像1 画像1 画像2 画像2
<初めての体験>
 校内美術展、マラソン大会などの行事を通して、また1段と元気に明るい学校生活が送れています。たくさんの行事で得たものを生かして、大きく成長していってほしいんが得ています。

<冬休みのまとめを>
 子ども達の12月は、冬休み前の「まとめ」の時期です。習った漢字やカタカナなど復習したり、計算も確実に身についているかを試したりして、ご家庭でも自主学習を取り入れるとよいと思います。

※そのほか詳細はお便りをご覧ください

6学年通信 11月号

画像1 画像1 画像2 画像2
〜10月も大活躍!たくさんの学びがありました!!〜
 毎日のように練習をしてきた陸上記録会も終わり、子どもたちが心待ちにしていた修学旅行も無事に行って帰ってくることができました。修学旅行では、挨拶や気配りなどホテルの方にもほめていただくなど、6年生のよい面がたくさん発揮されました。雨の中でのグループ活動になりましたが、メンバーが助け合い協力し、また自分たちで臨機応変に判断しながら行動することができました。また、外国の方にサインをもらう活動では、天候不良により観光客が少なかったようでしたが、それぞれ勇気を出して声をかけることができました。こうした活動のすべてが子どもたちの成長材料となり、個々の成長につながったと思います。実りある修学旅行となりました。

【11月の行事予定】
その他詳細はお便りをご覧ください。

5学年通信 11月号

画像1 画像1
【10月は行事を通して大きく成長できました】
 10月は社会科体験学習、陸上記録会、稲刈りなど、行事がたくさんの1ヶ月でした。それらを通して学んだことは教室の中だけでは得ることのできない大きなものになったのではないでしょうか。ふと気付くと5年生ももう折り返し地点です。残りの半年は、6年生に向けて、自立した行動ができるように指導していきたいと思います。当たり前のことを今のうちからできるようにし、来年、西小を引っ張っていく基礎の力としてほしいです。ご家庭でも、子どもたちにできることはなるべく自分でさせるようご指導をよろしくお願いします。また、季節の変わり目ですので、体調を崩さぬよう重ねてご指導ください。

【11月の学習予定】
【11月の行事予定】
その他詳細はおたよりをご覧ください。

4学年通信 11月号

画像1 画像1
【成長が見られた、体験学習旅行】
 3・4年生が一緒に行った秋の体験学習旅行。川の博物館の見学と森林公園でお弁当を食べたり、アスレチックで遊んだりしました。天候もよく、最高の体験学習旅行になりました。バスの中では、ペアでクイズを出してみんなを楽しましたり、歌を歌ったりして楽しく過ごすことができました。川の博物館では、3・4年生合同の班別活動もありましたが、4年生がリードして館内を見学したり、班でまとまって行動できるように気を配ったりと、いろいろな場面で4年生の上級生らしい一面を見ることができ、成長を感じました。また、森林公園では、お家の人に作ってもらったお弁当をおいしそうに食べ、お菓子交換を楽しみました。その後、24もあるアスレチックコースを元気いっぱいですることができました。よほど楽しかったのか何周もする子もいて、来てよかったと実感しました。大きなけがや事故もなく、全員が元気で帰ってこられたこともよかったです。ご協力ありがとうございました。

【11月の行事予定】
【11月の学習予定】
※その他詳細はお便りをご覧ください。

3学年通信 11月号

画像1 画像1
〜秋の体験学習に行ってきました!〜 
 武蔵野丘陵森林公園ではたくさんのアスレチックでみんな大はしゃぎ!木々に囲まれ森林浴もできました。子どもたちはバスの中や博物館でも約束を守り、しっかりとした行動ができました。
 11月も行事が続きますが、一つ一つの行事を通して成長していって欲しいと思います。

<書き初め用具の購入について>
<社会科見学11月18日>
※その他詳細についてはお便りをご覧ください。

2学年通信 11月号

画像1 画像1
【体験学習旅行に行ってきました!】
 朝夕、だいぶ涼しくなってきて、秋の深まりを感じます。先日は、秋の体験学習旅行に行ってきました。動物を見たり触ったり、アスレチックで遊んだりと貴重な体験ができました。また、班別行動では、一年生の面倒を見ながら活動し、一緒にお弁当を食べました。上級生として頑張り、楽しい思い出ができたのではないでしょうか。さて、11月もいろいろな行事があります。体調管理に気を付けて、元気に取り組んでいきたいと思います。

【人権月間】11月10日〜12月12日
【校内読書週間】10月30日〜11月26日
※その他詳細はお便りをご覧ください。

1学年通信 11月号

画像1 画像1
〜パワーアップの秋に!!〜
 先日は秋の学習体験旅行に行ってきました。
 子どもたちは楽しく園内をまわりながら、時間を意識した行動がとれて、予定よりも
たくさんの動物たちとふれあうことができました。子どもたちの成長を感じた一日となりました。
 11月はマラソン大会、絵画展とあります。何事にも一生懸命にに頑張って、できたことに自信をもってもらいたいです。

【人権月間】11月10日〜12月12日
【校内読書週間】10月30日〜11月26日
※その他詳細はお便りをご覧ください。

6学年通信 10月号

画像1 画像1 画像2 画像2
<運動会大成功!!次は修学旅行です!>

 先日行われた運動会では、一人一人が精一杯取り組むことができました。練習を重ねた「西小ソーラン」は全員の力を合わせて演技し、騎馬戦はまさに死闘!熱戦を繰り広げました。演技・競技だけでなく、運動会を運営する立場としての仕事も責任をもって行っていました。学ぶことがたくさんあった運動会であったと思います。学んだことを今後の自分に生かして欲しいと思います。
 さて、運動会の次は力上記録会、修学旅行とまだまだ大きな行事が続きます。修学旅行の準備も着々と進んでいます。子どもたちが目を輝かせて班で相談する姿が見られ、当日もしっかり行けるであろうと思っています。準備の方もご協力お願いします。

※修学旅行についての詳細はお便りに載せておりますので、ご確認ください。

1学年通信 10月号

画像1 画像1 画像2 画像2
<初めての運動会:みんな頑張りました!>

 先日行われた運動会では、表現や50m走、玉入れ、大玉リレーなど出番が多かった1年生。一人一人のがんばりが見られ、とても輝いて見えました。
 10月に入り、学年の折り返しを迎えます。図工展やマラソン大会などまだまだ行事がたくさん続きます。その一つ一つを大事にして、子どもたちの成長につなげていきたいと考えています。引き続き、ご協力をお願いします。

※その他詳細は、配布済みの通信などをご覧下さい。

2学年通信 10月号

画像1 画像1 画像2 画像2
<キラキラ輝いた子どもたち>
  運動会では、たくさんの応援ありがとうございました。準備や片付けでも大変お世話になりました。子どもたちは、一生懸命がんばって演技や競技に取り組みました。お家の方にもほめられたという子が多く笑顔で話してくれました。一人一人の輝きを感じました。
 早いもので2年生の折り返しを過ぎます。10月は体験学習旅行もあります。後半をより充実させていきたいと思います。ご協力よろしくお願いします。

<お願い>
○絵を描く月間が近づいてきました。絵の具・クレヨン・大筆・小筆・小さいぞうきんはそろってい るでしょうか。学校でも確認しますが、家庭でもご確認をお願いします。
○かけ算九九のカードを後日配る予定です。お手数ですが、ケースとカード(1枚1枚、裏に)に名 前を書いていただきたいと思います。シールでも結構です。カードは、担任から指示があるまでは 家庭で保管しておいてください。

3学年通信 10月号

画像1 画像1 画像2 画像2
<運動会 がんばりました!>

 運動会ではたくさんの方に応援にきていただいてありがとうございました。準備や片付けでも大変お世話になりました。子ども達の一生懸命走る姿、全力で踊る姿、自分の団を大きな声で応援する姿を見ていただけたかと思います。
 10月が始まり、1年の折り返しになります。2学期が始まって1ヶ月、3年生らしくメリハリのある行動がとれるようになりました。新しく学ぶ事が多くなってきましたが、集中して授業に取り組んでいます。後半も勉強や行事に一生懸命取り組み、より充実した日々を送りたいと思います。

※その他詳細は、配布済みのお便りをご覧下さい。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始め休業日(〜6日)
4/6 入学式準備(新6年登校)