「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

4学年通信 10月号

画像1 画像1 画像2 画像2
<後半も4年生は頑張ります!!>
 気持ち良く晴れた青空の下、無事に運動会を終えることができました。たくさんの家の方に応援に来ていただいてありがとうございました。最後まで残って片付けも手伝って下さり、毎年のことながらありがたく思います。ご協力いただき大変お世話になりました。
 4年生の折り返しの時期になりますが、後半も勉強や行事に頑張り、少しずつ高学年へ向けての準備もしていきたいと思っています。

※10月も行事がたくさん続きます。配布済みのお便りをご覧下さい。

5学年通信 10月号

画像1 画像1 画像2 画像2
<実りある秋>

 運動会を通して真剣に取り組むことで大きく成長した子どもたちでした。6年生の後ろ姿を見て、来年よりいっそう頑張ろうと気持ちを新たにした5年生もたくさんいました。保護者の皆様方にはたくさんの温かい声援を送っていただき、ありがとうございました。
 10月になり5年生も後半になります。学校では秋に向けた様々な行事があります。学習を含めて、また新たな目標をもって頑張ってほしいと思っています。実り多き秋になることを願っています。

体験学習は10月20日(月)を予定しています。
社会科の学習がより深まるように、体験を通して学んできたいと思っています。

※その他詳細はおたよりをご覧下さい。

6学年通信 9月号

画像1 画像1
【6年生:活躍の2学期 始動!!】
 夏休み中の水泳練習、鼓笛の練習では暑い中、本当によくがんばってきたと感心しています。2学期は6年生が一番忙しい時期となります。たくさんの行事や大会の練習があり、それぞれの本番を経験します。こうした行事を経験する中で、より一層の成長を遂げてくれると信じています。頑張る子どもたちの姿を目に焼き付けて欲しいと思います。

※その他詳細は配布済みのお便りをご覧下さい。

5学年通信 9月号

画像1 画像1
【2学期のスタート!】
 夏休みも終わり、元気な子どもたちが学校にもどってきました。2学期は、運動会・陸上競技会・社会科見学・連合音楽祭・駅伝大会など大きな行事があります。行事や学習に真剣に取り組み心も体も大きく成長してほしいと思っています。
 保護者の皆様には、今後ともご協力、よろしくお願いします。

【運動会練習】
 高学年としてはじめて臨む、運動会の係や役員、鼓笛や表現などに、5年生の子どもたちは目を輝かせて取り組むことができています。高学年としての責任を感じ、役割を果たそうとする姿に成長を感じます。運動会当日は競技だけでなく、係の仕事などで働く姿もご覧いただければと思っています。

4学年通信 9月号

画像1 画像1
【元気に2学期スタート!】
 長い夏休みが明けて学校生活がスタートしました。みんな元気に登校することができてうれしく思います。現在は運動会の練習を頑張る姿が見られ、3年生のお手本として行動しようとする姿が見られ、成長を実感しています。この調子で運動会を頑張って欲しいと思います。運動会で頑張る子どもたちの姿を楽しみにしていて下さい。

【避難訓練】
9月は地震による避難訓練を行いました。今回は休み時間に地震がきたという想定でした。休み時間に地震が起きた際には、どのように行動したらよいのか、教師も子どもたちも考えて行動しました。トイレにいたら、階段にいたら、図書室にいたら、校庭にいたらなど様々な想定を考えるよい機会となりました。

※その他詳細はおたよりをご覧下さい。

3学年通信 9月号

画像1 画像1
【力作揃いの夏休み作品展】

 夏休み中、子どもたちの課題の仕上げにご協力いただきありがとうございました。力作揃いの作品を展示することができました。
 運動会の練習では、3・4年生が一緒に練習しています。友達と協力しながら自分の役割や責任を果たす態度を育てていきたいと考えています。昨年よりも一段と成長した姿がご覧になれると思います。楽しみにしていて下さい。当日は応援をよろしくお願いします。

2学年通信 9月号

画像1 画像1
【運動会練習をがんばっています!】

 長い夏休みが終わりました。どの子もいろいろな体験をして、大切な思い出をたくさんつくれたことと思います。
 運動会の練習がはじまり、2年生は1年生のお手本となるべく、一生懸命に取り組んでいます。昨年よりも一回り成長した姿が見せられると思います。応援をよろしくお願いします。

※9月の学習予定・行事予定などはお便りをご覧下さい。

1学年通信 運動会特別号

画像1 画像1
平成26年度運動会スローガン
『もえあがれ そして輝け 勝利のために』

 運動会練習では、みんな一生懸命に運動会に取り組む姿が見られました。1・2年生の合同練習では2年生がお手本となり、1年生はそれを見習って全力で頑張ってきました。運動会の当日は練習の成果をご覧下さい。保護者の皆様の熱い声援、よろしくお願いします。

1年生の出場種目
○50メートル走(トラック中央の直線セパレートコース。幼稚園側がスタート、鉄棒側がゴールです。)
○ダンス「西っ子 エイサー 待ちかんてぃ」
○団別競技「 大玉リレー 」(各団に分かれて 大玉を運ぶリレーをします)
○団別選手リレー(各団の1〜3年生の代表者2名がリレーをします。女子のレースからスタートです。)
○地域づくり交流「玉入れ」(5つのグループに分かれて、地域の方たちと玉入れをします。)
○全校体操 「吉井西小 ジャンジャン体操」
※綱引きは4年生以上が出場します。1〜3年生は基本的には応援です。)

6学年通信 夏休み号

画像1 画像1
〜平和について考える:山種図書館ブックトーク〜
 夏休みの課題でも出されている「平和作文」。この度は山種図書館の方が平和を考える上でのたくさんのヒントを与えてくださりました。広島の実話をもとにした紙芝居では、食い入るように見ていて、その後自由に閲覧させていただいたたくさんの資料にも、夢中になって目を通していました。自分が経験したものでないものを考える、こうした活動の価値を改めて感じた授業でした。きっと子どもたちの作文にも生かされているのではないかと楽しみにしています。

【小学校最後の、最高の夏休み】
 いよいよ待ちに待った夏休みです。教科担当制の授業はもとより、鼓笛の朝練習や放課後の体操練習、水泳強化練習など、学校生活全体を通して子どもたちの頑張りが見られました。吉井西小学校の顔、6年生という立場が徐々に意識でき、身に付いたように感じます。夏休みには心と身体に十分な栄養と休養をとり、学力を充電し、英気を養って欲しいです。小学校生活最後の夏休みが最高の夏休みとなるよう、充実した生活を送って欲しいと考えています。保護者の皆様にもたくさんのご協力をいただきました。ありがとうございました。

※その他詳細はお便りをご覧下さい。

5学年通信 夏休み号

画像1 画像1
〜夏の暑さにも負けない!力強く育って欲しいです〜 

 連日の暑さにも負けず、子ども達は元気に1学期の学習のまとめに取り組んでいました。5年生の総合学習では「田植え」の体験活動をしました。あの時の小さかった苗も今では夏の暑さにも負けないで元気に育っています。 夏休み中には、鼓笛の練習や水泳の教科練習、臨海学校があります。ぜひ積極的に取り組めるようご家庭でも背中を押していただけるとありがたいです。
また、通知表を見て、1学期のがんばりや成果を喜ぶとともに、これからの課題を見つけてもらえたら幸いです。
規則正しい生活をし、病気や事故なく元気に過ごしてほしいと思います。保護者の皆様方には、たくさんお世話になりました。ありがとうございました。

4学年通信 夏休み号

画像1 画像1
〜思い出の妙義の夜(火之神)〜
 「ヤッホー!!」
 妙義少年自然の家での夜。静かに待つ子どもたちに火之神が舞い降りる。火を囲んでのキャンプファイヤー。そんな思い出がよみがえります。小学校初めての宿泊体験となる行事だけに、不安な気持ちもあったかと思いますが、とても楽しく行って帰ってくることができました。こうした行事を通して、心も体もつよく成長していくことができました。

【チャレンジ夏休み】
 新しいクラスでスタートした4月、楽しかった妙義、難しくなった学習・・・。そんな4ヶ月も過ぎ、夏休みが始まりました。夏休みには、これまでの学習で不十分だったところをしっかり復習して、2学期からの学習に備えたり、ふだん学校でできないことをたくさん経験したりしてほしいと思います。また、規則正しい生活を送り、病気や事故なく元気に過ごせるよう、ご家庭でもご配慮をお願いします。

※その他詳細は配布済みのお便りをご覧下さい。

3学年通信 夏休み号

画像1 画像1 画像2 画像2
〜みんなで協力、園児達を喜ばすために〜
 3年生の総合学習では、隣接する幼稚園に協力していただきながら学習を進めています。楽しい遊びを考えることを通して、異年齢の子への接し方や園の先生との接し方、どんな遊びが適切かなど学べることはたくさんあります。こうした学習を通して、3年生はより「お兄さん・お姉さん」になっていきました。園児達を喜ばすために、みんなで協力して「迷路」や「的当て」などをつくりました。その時の写真です。

【いよいよ夏休み】
 いよいよ夏休みが始まります。どこかへ出かける計画を立てている人,家でのんびりしようと考えている人,楽しみですね。夏休みでなければできないような貴重な体験を是非してほしいと思います。「早めに宿題を仕上げるんだ。」と,最初は計画的にと考えていても時間に縛られない生活は,だらだらしてしまいがちです。子どもだけで過ごすことも多いと思います。夏休みの生活についてご家族で話し合い,充実した夏休みが過ごせるようにお力添えをお願いいたします。

※その他詳細は、配布したお便りをご覧下さい。


1学年通信 夏休み号

画像1 画像1
〜命の授業:着衣泳〜
 一学期中の夏休み前のプールでは、「着衣泳」を全学年行っています。津波に飲みこまれた際に、学校で習った着衣泳を行い、命をとりとめたという事例を紹介しながら授業を行っています。
 1年生にとっては初めての着衣泳でした。自分の命を守る手段を身に付ける大切な授業です。夏休み中にプールや川、海水浴などに出かけることもあるかと思います。『もしも』への備えをしっかりと身に付けさせていきたいと考えています。

<はじめての夏休み>
 小学校に入学してから4か月、子どもたちは学習に、運動に、友達作りに頑張ってきました。大きく感じた背中のランドセルも、いつの間にかぴったり似合うようになり、心と体の成長を感じています。1学期の出来事の全てが子どもたちの心を【大きく、優しく、強く】育ててくれたのだと思います。保護者の皆様にはたくさんのご支援をいただき、感謝をしています。小学生としての初めての夏休みがよい思い出となるように、充実した日々を過ごせますようにご協力をお願いします。

【お願い】
アサガオの鉢を持って帰ってください。
種はとっておいてください。
花を10〜20個凍らせてとっておいてください。
アサガオの鉢は9月3日までに学校へ持ってきてください。

※その他詳細はお便りをご覧下さい。

2学年通信 夏休み号

画像1 画像1
〜キャリア教育につながる生活科の町探検〜
 2年生の1学期の生活科では、何と言っても「町探検」がメインとなります。自分の住む町を知ることを通して、自分の町を好きになっていって欲しいですね。その他にも、お見せを調べることを通して、どんなお仕事があるのか、どんなお仕事をしているのか、お店の人の思いや工夫なども知ることができ、子どもたち同士で学び合いを通して、自分が行ってないお店のこともよく知ることができました。そんな思い出の1枚を掲載しました。写真のように体験をさせてくれたお店もありました。ご協力をいただいた保護者、地域の皆様に感謝しています。ありがとうございました。

<夏休みを元気に過ごして欲しいです>
 子どもたちは1学期間でたくさん成長しました。通知票には学校で担任から見た子どもたちのようすを書かせていただきました。頑張ったことをほめていただき、これからの生活の参考になればと思っています。19日から夏休みです。お家の方とたくさん触れあい、夏休みしかできない学習もたくさんして、元気に過ごし、休み明けの9月1日には、みんな笑顔で登校できることを心より願っています。
1学期は大変お世話になりました。担任一同、ご理解、ご協力に感謝いたします。ありがとうございました。2学期もよろしくお願いします。

※その他詳細は配布したお便りをご覧下さい。

3学年通信

画像1 画像1
*もうすぐ夏休みです!
 夏休み前に学習と生活のまとめをしっかりしていきたいと考えています。
 ご家庭でも、「早寝早起き朝ご飯」「体を清潔にする」など基本的な生活習慣について、もう一度確認をお願いします。

*7月の主な予定

*教育面談について

*7月の学習予定

@詳しくは、学年通信でご確認ください。

4年学年通信  7月号

画像1 画像1
*夏休みまであと3週間
  子どもたちは新しいことにチャレンジするたびに、一つ一つ確実に成長しています。

*体調管理をお願いします。
  ご家庭でも「早おきをして朝食をしっかり食べる」「体を清潔にする」「夜更かしをしない」などのご指導をお願いします。

*オープンスクールでお世話になりました。

*7月の行事予定

*7月の学習予定

@詳しいことについては、学年通信でご確認ください。

5年生通信  7月号

画像1 画像1
*田植えをしました。
  何とも言えない足の裏の感触になれてくると、せっせと作業に取り組むことができました。

*7月の学習予定

*7・8月の主な行事予定

*教育面談の申し込みについて


@詳しいことは、学年だよりでご確認ください。

6学年通信 7月号

画像1 画像1
*鼓笛朝練頑張っています!

*水泳強化練習が始まります!
   7月3週目ころから

*頑張っていますか? 親子読書!!
   是非この機会を使って、たくさんの本に触れ合い、ご家庭での親子の交流を深めてください。

*ペットボトルキャップ回収、ご協力ありがとうございました。
   ポリオワクチン20人分になります。是非ご家庭で継続的なとりくみお願いします。

*7月の行事予定

@詳しくは、学年通信でご確認ください。

2学年通信 7月号

画像1 画像1
○ 7月になります
   ーーこれまでの学習のまとめをしっかり行い、安心して楽しい夏休みを迎えられるようにして行きたいです。
            
   ーー子どもたちは、元気に遊びに勉強に頑張っています。
   ーー蒸し暑い日がありますので、体調管理に気をつけてください。
   ーー熱中症対策として、水分補給と登下校時の帽子も。

○ ミニトマトの持ち帰りについて(お願い)
   ーー7/17〜7/22に。

○ 水泳の授業について
   ーー髪の毛は全部帽子の中に入れます。
   ーーゴーグルを使用する場合は、ひもを調節し、自分でつけます。
   自分でできるようにしたいです。

○ ペットボトルキャップの回収について
   20人分のポリオワクチンに。
   ご協力ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

○ 6/30の授業参観、学級懇談会お世話になりました。

○ 7月の行事予定・学習予定

*詳細に付いては、学年便りをご覧になりご確認ください。

  

7/1(火) 朝の読み聞かせ  読み聞かせボランティア

画像1 画像1
7/1(火) 7月の読み聞かせ(朝の業前活動)
 7月の読み聞かせを読み聞かせボランティアさんたちがしてくださいました。

各クラスに2名ずつ、2つ以上のお話を聞かせていただきました。

子どもたちが食い入るように見て、聞いている姿が、とってもうれしいです。

いつも楽しいお話を選んでいただきありがとうございます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始め休業日(〜6日)
4/6 入学式準備(新6年登校)