並中の日々の様子をお知らせします。

今年度の登校日は今日で最後です

校歌合唱 校歌合唱 修了書授与 修了書授与 退任の挨拶 退任の挨拶
 今日は修了式でした。1・2年生もそれぞれのクラスに別れを告げる日です。卒業式以来、初めての集会だったわけですが。1・2年生ともに急に大人びた感じがしました。1時間を超える長い集会だったのですが、緊張感を失わず、とてもいい雰囲気の集会でした。校歌の練習から始まり、修了式、市職の先生の退任式、表彰などが主な内容です。並榎中の良い伝統がしっかりと受け継がれ、新1年生を迎えられる雰囲気がしっかり整っている感じがしました。
 写真は、校歌合唱、修了証授与、退任される先生のあいさつの風景です。

第58回卒業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 平成27年3月13日金曜日、並榎中学校の卒業式が行われました。145名の卒業生と、保護者の皆さん、本当におめでとうございます。卒業生の真剣な態度や取り組む姿勢がとても胸を打ちました。在校生も昨日の準備から式本番、後片付けまで本当によく頑張ってくれました。たいへんよい卒業式でした。生徒会長の答辞の結びの言葉を載せます。
 『この悲しく、寂しくも、希望に満ちあふれた佳き日が迎えられたことを、先生方、家族、在校生の皆さん、そして私たちを支えてくださった多くの方々に感謝したいと思います。ありがとうございました。また、最高の仲間と出会い、最高の思い出をくれた並榎中学校、ありがとう。私たちを大きく、大きく成長させてくれた並榎中学校、ありがとう。本当にありがとうございました。』
 卒業生の輝かしい前途を祈っています。

東日本大震災から4年

画像1 画像1
 東日本大震災からちょうど4年になりました。犠牲となった方は2万人(関連死された方を含め)を越え、未だに避難生活を送っている方は20万人を越えているといいます。私たちは決してあの日のことを忘れてはいけないし、できる限りの復興支援をしなければいけないと思います。
 本校の今日の給食は、そんな思いもこめて震災後の高崎市で出していた献立を再現しました。

3年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 卒業式までもう10日をきった今日4日に、生徒会本部役員を中心とした1・2年生が3年生を送る会を開いてくれました。心のこもった会は見ていてとても嬉しいものです。
 主な内容は、生徒会長と校長先生の話、吹奏楽部からの曲のプレゼント、生徒会企画の先生当てクイズ「私は誰でしょう」、1・2年生から3年生へ花束贈呈、1・2年生からの合唱「桜の季節」、3年生のお返しの合唱「大地讃頌」、3年生の3年間のスライド上映、3年生代表のお礼の言葉、です。入退場時には花のアーチをくぐって3年生が歩きます。写真でその様子が少しは伝わったでしょうか。
 3年生の楽しそうな顔がとても心に残りました。とてもいい会でした。

学年PTA 多数のご参加ありがとうございました

 昨日の3日火曜日には、1・2年生の学年PTAが行われました。多数の保護者の方にご参加いただき、たいへんありがとうございました。各学年とも、今年一年間の生徒の成長の様子や、来年度に向けてどう取り組むべきかということがおわかりいただけたかと思います。引き続き来年度もぜひ宜しくお願いします。
 また。両学年とも学年PTAが始まる前に、来年度の委員さん決めをしてくださいました。委員さんや本部役員さんや地区委員さんになってくださった方はもちろん、保護者の皆さんの協力があってはじめて学校教育やPTA活動は成り立ちます。「子どもたちの追い風となれ」が本校PTAのスローガンです。よりよい追い風になれるよう、ますますのご協力をお願いします。

PTAあいさつ運動 たいへんありがとうございました

 先週の23日月曜日から一週間、今年度4回目のあいさつ運動が行われました。今年度より全家庭の参加・協力をお願いしてのあいさつ運動になりましたが、連日たくさんの保護者の方に参加していただきました。保護者の方の声に比べると、まだまだ生徒の声は小さいですが、多少の緊張感はありつつも、とてもいい表情で通っていきます。温かく見守っていただくことの効果なのでしょう。いつもより登校時間が全体的に早まったような気がします。
 来年度も継続してこのあいさつ運動が行われると思います。ぜひ宜しくお願いします。そして今年度のあいさつ運動ではたいへんお世話になりました。ありがとうございました。
 

入学説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日2月19日に、4月から並榎中生の仲間入りをする小学校6年生を対象に入学説明会を行いました。内容は、並榎中の校歌の紹介、現1年生による並榎中学校での生活の説明、生徒会本部役員によるアトラクション、校舎案内、インターネットを安全・安心に使うための話、保護者の皆さん向けに行う説明、など盛りだくさんの内容です。
 6年生の皆さんはとても真剣に話を聞いていて、並榎中の様子がよく分かったと思います。中学校生活を大いに楽しみにしていてください。また、アトラクションではくじに当たるかもしれないという緊張感もありつつ、とても楽しんでくれたようでした。
 並榎中学校の生徒と職員一同、皆さんの入学を心よりお待ちしています。

放課後・土曜学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 並榎中学校では、今年度から「放課後・土曜学習」という、ボランティアの先生による数学の学習をしています。特に2学期になってから、3年生の部活動がなくなり、受験対策もあって、回数が多くなりました。対象は希望者で、平日は1時間、土曜日には2時間の学習を行っています。1・2年生は部活動もあるので定期試験前にしか組めないため、3年生対象の学習が多いのですが、どの学年も、本当に熱心に取り組んでいます。写真は本日の学習の様子です。

PTAあいさつ運動 たいへんお世話になりました

画像1 画像1
 24日火曜日から始まった第3回PTAあいさつ運動ではたいへんお世話になりました。前半の2日間はあいにくの空模様でしたが、昨日今日はまずますの天気に恵まれました。たくさんの保護者の方に参加していただいているので、生徒は多少緊張しているようですが、やはりうれしそうです。ご協力ありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。


情報モラル講習会が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日17日月曜日の午後14:45から本校体育館で情報モラル講習会が行われました。講師は、群馬県警サイバー犯罪捜査室警部補の狩野晃一先生です。
 インターネットに関する様々な問題が起こっています。子供が巻き込まれることが多く、この問題は深刻化する一方です。そこで、情報社会における正しい判断や 望ましい態度、危険回避の方法等を理解し、セキュリティの知識・技術を身につけることを目的として、この講習会を行いました。先生の話は具体的で分かりやすく、生徒たちは真剣に話に聞きいっていました。

PTAバザー  ご協力ありがとうございました

提供していただいたたくさんの品々 提供していただいたたくさんの品々 大盛況 大盛況
 11月1日土曜日にPTAバザーが行われました。小雨交じりの肌寒い陽気でしたが、大勢の人で賑わいました。このバザーはたくさんの人のご協力をいただいて成り立っています。
 バザーの準備は約1ヶ月前から始まります。バザーの告知と、提供品の協力依頼を各町内で配布していただきます。それから半月くらいかけて、提供品の集荷をし、それを学校に届けていただきます。そして、当日の午前中に会場準備をし、午後1時からの販売にいたるわけです。おかげさまで、大盛況のバザーになりました。
 バザーに品物を提供してくださった皆さん、早くからご準備いただいた地区代表の皆さんや運営委員の皆さん、当日の運営にご協力いただいた皆さん、売り上げにご協力いただいた皆さん、本当にありがとうございました。

2年生は東京校外学習に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は東京校外学習に行ってきました。事件や事故、病気やけがもなく、時間もきっちり守り、行動することができました。ほぼ行ったことがない場所で、電車等の公共交通機関を使って班全員で移動するのは、気苦労も多かったでしょうが、上野駅パンダ橋に戻ってきた時の表情には、充実感と自身が満ちていました。有意義な校外学習をすることができました。
 今年の東京校外学習と「We Love 並榎」の写真は学校生活のページにも載せます。ご覧ください。


We Love 並榎

画像1 画像1 画像2 画像2
「We Love 並榎」というのは、並榎中学校1学年が行う行事です。地元の歴史や特色を学び、地域の意味や役割、自分たちの役割などを考える地域学習を土台として、「奉仕」「交流」「伝統行事」などを体験します。この学習を通して、地元愛を深めようということで「We Love 並榎」という名前にしました。地区の区長さんや民生委員さんなど、地域の方々のご協力、ご尽力なしにはできない行事です。具体的には、地域の方々のご指導の下に、地元の歴史を学んだり、清掃活動をしたり、昼食(水団やうどん、豚汁やカレー、デザートなどを作ります。餅つきをする地区もあります。)作りをしたり、世代間交流としてレクリエーションをしたり、昔のおもちゃを作ったりします。好天にも恵まれ、生徒たちは有意義な体験ができました。ご協力いただいた皆さん、たいへんありがとうございました。

創榎祭が行われました

新壁画です 新壁画です 3年の合唱です 3年の合唱です
 10月16日に創榎祭が行われました。今年度のテーマは「並中生よ 今こそ「団結」の時だ!! 〜みんなが"笑顔"になれるように★〜」でした。 内容は午前中が合唱コンクール、昼食後は展示見学、学習発表、自由発表でした。またオープニングとエンディングのセレモニーでは、生徒会本部役員や実行委員、学級委員さんたち制作・出演の映画もありました。そして映画だけでなく、体育館ステージの壁面の絵も新たなものを作ってくれました。どれもすばらしい内容でした。テーマ通り、みんなの笑顔が光った創榎祭だったと思います。
 今年の創榎祭の写真は学校生活のページにも載せました。ご覧ください。

生徒によるあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 この前はPTAによるあいさつ運動を紹介しましたが、今回は生徒会主催の生徒によるあいさつ運動を紹介します。
 創榎祭を来週に控え、忙しい生徒会の皆さんですが、今週1週間、7日から(予定では6日から)明日10日まで、朝の玄関前であいさつ運動をしています。生徒会の呼びかけで、本部委役員だけでなく、学級委員や生活安全委員も参加しています。各部の部長が参加することもあります。大人のあいさつ運動だと緊張気味に玄関前を通る生徒たちも、笑顔で応えています。

火災避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月3日の午後には、火災避難訓練を行いました。避難訓練というと生徒がやるものだと思われがちですが、教員も消防署の方に指導していただきます。私の役目は消防署へ通報する係でした。普段なら学校所在地の説明などすらすらできる自信があるのですが、いざやってみると見事にしどろもどろになるのですね。訓練は真剣にしておかないといざという時(あっては困るのですが)にきちんとできないということがよく分かりました。写真は、消火訓練の様子です。

薬物乱用防止講演会

講演会開始直前です 講演会開始直前です みんな真剣に聞いています みんな真剣に聞いています
 中間テスト2日目の10月3日(金)には、二つの大切な行事が組まれていました。その一つがテスト終了後の3・4時間目に行われた「薬物乱用防止講演会」です。PTAの保健委員さんたちが中心となって進めてくださいました。
 薬物というと、大麻だとか覚醒剤というのがまず頭に浮かびますが、最近耳にすることが多くなったのが「危険ドラッグ(ちょっと前までは脱法ハーブなどと言われていました)」です。今回の講演のテーマもそれでした。その危険性や、私たちの身近にもその魔の手が迫っているということがよく分かりました。また、そのドラッグに手を出すきっかけとして、先輩や友達に勧められてというケースが多いことを知り、人間関係づくりが大切だということも改めて感じました。生徒たちも真剣に話に聞き入っていました。
 講演してくださった塩野先生、PTA保健委員の皆さん、どうもありがとうございました。

第2回PTAあいさつ運動が始まりました

 本日9月29日(月)より10月3日(金)まで、第2回あいさつ運動が行われます。今年度より全家庭の参加・協力をお願いしてのあいさつ運動になりましたが、たくさんの保護者の方が大きな声であいさつしてくださるので、生徒もうれしそうです。天気もよく、芳しい木犀の香りにも包まれ、とてのさわやかな朝となりました。
 当番表はすでに配布しましたが、ご存じない保護者の方がいらっしゃいましたら、学校までお問い合わせください。ご協力のほど、よろしくお願いします。

市新人大会始まる

 市中体連新人大会が、8月25日の水泳から始まりました。1年生の田崎響己君が100m自由形と200m自由形で2位となり、県大会出場を決めました。報告が遅くなり申し訳ありませんでした。
 なお、その他の運動部の新人大会の日時や会場は、近日中にお知らせします。

ラミちゃんが、並榎中に、来たーっ!

 9月1日の14:00からPTA教養セミナーとして、群馬ダイヤモンドペガサスのアレックス・ラミレス選手の講演会が行われました。「夢に向かって」という演題で、ご自身がプロ野球選手になるまでのこと、なってからのこと、そして故郷のベネズエラのことなどをユーモアを交えて、お話しくださいました。その後の質問コーナーでは、実践的なアドバイスや実技指導、はたまたパフォーマンス指導までしてくださいました。とても楽しい一時間でした。ラミレス選手は常に笑顔で、質問にも一つ一つ、実に丁寧に答えてくださいました。人格者だなぁと思いました。また、通訳の方のお話のうまさにもたいへん驚きました。
 講演後はラミレス選手が各教室を回ってくださり、一緒に記念写真を撮りました。その後には、他の選手やトレーナーの方も来てくださり、1時間ほど実技指導やトレーニング法などの指導をしてくださいました。ラミレス選手を始め、ダイヤモンドペガサスの皆さん、たいへんありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/31 学年末休業日(終了日) 第3学期終了 定時制再募集
4/1 学年始め休業日(開始日)
4/2 職員室入室禁止(〜7日朝)
4/6 学年始め休業日(終了日)、3年生登校日(13:30)