ご覧いただきありがとうございます。豊岡中学校ホームページへようこそ!

中学校入学説明会

 2月19日、全市一斉に中学校入学説明会が行われました。本校へは豊岡小、鼻高小、八幡小の3校から137名の児童が出席しました。中学校の概要説明に始まり、生徒指導主事、安全主任、養護教諭、担当から入学にあたっての決まりや手続きについて説明があり、1時間を越える説明会ではありましたが、最後までしっかりした態度で聞くことができていました。このあと、中学校の授業の様子に触れてもらおうと、僅かな時間ではありましたが授業参観を行い、その後の部活動の様子も熱心に参観していました。新年度からの豊岡中の新戦力として多いに期待しています。
画像1 画像1

職業講話

中学2年生を対象に働くことの喜びや社会人としての資質を身につけさせようということから始まったやるベンチャーウィーク。来年度は6月8日から5日間の日程で予定しています。そこで、第1学年ではこのやるベンチャーウィークに向けて、3名のそれぞれ職種の異なる方を講師に迎え、職業講話を開催しました。社会人としての第一歩を踏み出すための心構えを教えていただいた思いです。

<写真> 興味関心をもって積極的に質問する生徒
画像1 画像1

パソコン室・進路会議室を清掃

2月2日の放課後、生徒会本部が全校生徒に呼びかけ、パソコン室と進路会議室の清掃を行いました。比較的時間に余裕があるこの機会に一気に約1年の埃を取り除こうというものです。この呼びかけに、有志40名(2年25名、1年15名)が集まり隅から隅までとてもきれいになりました。清掃活動に参加してくれた生徒の皆さんお世話になりました。そして、ありがとうございました。

<写真上> パソコン室での清掃活動の様子
<写真下> 進路会議室での清掃活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2

インフルエンザ、感染性胃腸炎予防のために

 1月29日、第5回学校保健委員会が開かれました。テーマは「インフルエンザ・感染性胃腸炎の予防 〜石けんで手を洗おう〜」。手洗いは毎日のように行っていますが、けっこう洗い残しがあることが事前の実験結果からわかりました。これをもとにして、本校栄養士の指導の下、普段給食室で実践している手洗いのしかたについての実演と講習会をもちました。このあと、生徒たちは「きちんと手洗いする習慣をつけるためにはどんなことに気をつければよいだろうか?」ということについて話し合いました。今回の委員会を受けて、保健委員の皆さんが率先して正しい手の洗い方を全校に広めていってほしいと思います

<写真上> 栄養士による手洗い講習会のようす
<写真下> 班ごとに話し合ったことについて発表しているところ
画像1 画像1
画像2 画像2

珍客来校

 1月26日、本校に珍客が訪ねてきました。「トノサマバッタかねぇ」などと言っている中、さっそく理科の先生が調べたところ、ツチイナゴとのことでした。成虫で越冬する種類だそうです。元気にこの冬を乗り切ってほしいと思います。
画像1 画像1

書き損じはがきにご協力を

本校生徒会本部とボランティア部による書き損じはがきキャンペーンが始まりました。期間は1月27日から29日までの3日間です。世界には経済的貧困ゆえ学校にも通えない子どもたちが大勢います。そうした子どもたちに少しでも援助の手を差し延べようではありませんか。書き損じた年賀状が机のすみに眠っていませんか。キャンペーン期間はわずかですがぜひご協力をお願いします。

<写真> キャンペーン初日の様子
画像1 画像1

リーダー研修会

本校では1月23日、「高崎市いじめ防止プログラム」を受け、生徒会本部役員、各部の部長、専門委員長、学級委員によるリーダー研修会がもたれました。テーマは「勇気」。

1 勇気あるリーダーとは
2 問題が起きたときの自分の役割は何か

以上の2点について、図書室のテーブルを利用して、ワールドカフェ方式で熱心な協議が行われました。

1については
○自分の意見をはっきり言える  ○周囲からの信頼がある
○いつも明るい雰囲気を醸し出せる ○的確に判断し行動に移せる など
2については
○状況把握をしっかりする   ○勇気をもってダメなものはダメとはっきり言う   ○周囲の意見をしっかり聞き、最善の策を考える  など 

これからの学校生活の中でリーダーとして、話し合ったことがしっかりと実践できるようになることを期待しています。
     
<写真上> 研修会の持ち方について指示を受ける生徒
<写真下> テーマに沿っての協議の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 百人一首大会

 1月22日(木)1年生の百人一首大会が行われました。初めて、百人一首のカルタにふれる生徒もおり、思うように札が取れない場面も見られましたが、古典の世界に触れられたひとときでもありました。
なお、成績は以下のとおりです。

クラス成績  1位 1組     2位 4組

個人成績   1位 關根千明(130枚)  2位 馬場智也(113枚)
       3位 今井 杏  佐藤綾音(97枚)

<写真上> 「早く下の句をよんでよぉ」
<写真下> お気に入りの札 ゲット!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 百人一首大会

 1月20日(火)、2年生の百人一首大会が行われました。生徒にしてみれば昨年に引き続き中学生になって2回目の百人一首大会でした。この1年、必死になって百首覚えたという生徒もおり、今大会にかける意気込みを感じることができました。
結果は以下のとおりです。

クラス成績 1位 4組     2位 3組
個人成績  1位 黒澤衿香(112枚) 2位 安達美鈴(101枚)
      3位 櫛田 智佳  福田加祐子(88枚)
       ※ 枚数は2回の合計枚数です

<写真上> 競技開始前の静寂の中で
<写真下> 下の句が読まれる前に…


画像1 画像1
画像2 画像2

♪小さい春見つけた♪

 冬の寒さもこれからが本番という中で、武道場前の花壇では昨年11月に植えたスイセンの球根がパンジーの間から芽吹いているのを見つけました。このほかにも、注意深く眺めてみると名もない小さな草花が春の訪れが近いことをを知らせています。生徒のみなさんは小さい春をどんなところに感じますか。自分なりの小さい春を見つけることでいくらか温かい気持ちになれると思います。

<写真>パンジーの間から顔をのぞかせたスイセンの芽
画像1 画像1

校舎の防水工事始まる

 1月14日より豊中本校舎の屋根の防水工事が始まりました。最終的には3月初旬までにはすべて完了するとのことなので卒業式は例年どおりに行えると思います。工事中は工事車両の出入りや校舎周辺の活動場所が制限されたりとご迷惑をかけることが多いと思いますがよろしくお願いします。

<写真>足場が組まれた本校舎
画像1 画像1

ひと筆、ひと筆に思いを込めて

 新年を迎えた1月14日、1年生の書き初め大会が行われました。お題は「新たな決意」。生徒一人一人は、お手本を脇に置きながら、ひと筆ひと筆に自分の今年にかける思いを込め、一生懸命に筆を走らせていました。
 この中から、優秀作品を市の展覧会に出品の予定です。
画像1 画像1

全員元気に3学期のスタート

あけましておめでとうございます。2学期末に猛威をふるっていたインフルエンザも収束し、7日には全員そろって3学期の始業式を迎えることができました。今学期は年度の締めくくり。3年生にとっては私立高校入試が今週末に控えています。万全の態勢でベストの力が発揮できるよう体調管理にも気を配りながら最後の仕上げを行ってください。2年生は最上級生になるという自覚とその準備を、1年生は4月からは「先輩」と呼ばれる立場になり、それにふさわしい立ち振る舞いができるなど、新年にあたり自分なりの誓いを立ててほしいと思います。

<写真> 3学期始業式から
画像1 画像1

放送による2学期終業式

 本校では、12月中旬頃から1年生を中心にインフルエンザが流行し、1年生の3学級が学級閉鎖となりました。1学級が終業式の前の日に、他の2学級が終業式の日から学級閉鎖が解除になるという状況でした。そのような状況を踏まえ、放送による終業式となりました。長い間、教員生活をしてきたベテラン教師にとっても初めての出来事でした。
 この冬休みにしっかり体調管理に努め、3学期始業式は全員が元気に登校できることを期待しています。

やるベン報告会

12月16日、2年生の代表(8グループ)により、1年生へ向けてのやるベンチャー報告会が行われました。2年生の貴重な体験を1年生に引き継ぎ、来年度のやるベンチャーに活かしてもらおうというのがねらいです。発表者はパワーポイントを使ってわかりやすく説明してくれました。1年生もメモを取りながら、発表に真剣に耳を傾けいたのが印象的でした。

<写真上> メモを取りつつ真剣に耳を傾ける1年生
<写真中> パワーポイントを駆使し、説明する2年生
<写真下> お礼の言葉を述べる1年生の代表
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世界エイズデー街頭キャンペーン

 12月1日、豊岡中生徒会保健委員会、PTA保健給食委員会はJR群馬八幡駅前で世界エイズデー街頭キャンペーンを行いました。多くの人にエイズについてもっと深く知ってもらおうという企画です。始業前の7時45分から通勤、通学客を中心にレッドリボン、メッセージカード、保健所からのリーフレットを配布しました。

<写真> 街頭キャンペーンに参加した保健委員、PTA保健給食委員です
画像1 画像1

地域へ花を配布

 本校緑化委員会は、今年度2回目の地域への花配布を行いました。配布先はこの春同様、豊岡小、鼻高小、豊岡公民館、鼻高公民館、豊岡児童館、東光園です。初冬から春まで花が楽しめるパンジーを届けました。各施設、学校では毎回喜んでいただき、緑化委員にとっても大きな励みとなりました。

<写真上> 黄昏迫る鼻高小学校にて
<写真下> 豊岡公民館にて
画像1 画像1
画像2 画像2

雨の東京探索

 11月26日、2年生は東京校外学習を行いました。当日はあいにくの雨模様でしたが、バスが上野駅に到着し、注意事項を確認後、各班ごとに元気よく東京探索へと出発しました。事前に話し合った班の行動スケジュールの沿って、声をかけあって目的地に向かう姿もみられました。チェックポイントではこれまで回ってきた場所について、楽しそうに話してくれる生徒たちの様子を見ながら、充実した活動ぶりを見てとることができました。来春の修学旅行に活かしてほしいと思います。

<写真上>江戸東京博物館にて
<写真中>東京駅にて
<写真下>浅草仲見世通りにて
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回給食試食会

 今年度、第2回目の給食試食会が11月26日に行われました。この日のメニューは前回のリクエストに応える形で希望が多かったポークカレーをメインに据え、大豆とツナのサラダ、リンゴでした。
 今回も、参加者の評判は上々でした。次回は、来年6月の予定です。

花の植え替え

 11月19日、期末試験最終日からの1週間をかけて花壇の花の植え替えを行いました。今年は、パンジーの他、チューリップやスイセンの球根を意図的に配置しました。春になり、パンジーの間から、色鮮やかなチューリップやスイセンが顔をのぞかせるのが今から楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校経営

保健室から

給食室から