5月はグリーンアドベンチャー、東京校外学習、少年の主張があります

全国学校給食週間4日目

画像1 画像1
今日のメニューは、おっきりこみ、大豆の磯煮、みかん、こめっこパン、梅ジャム、牛乳でした。地場産の新鮮な野菜や特産物を使ったメニューで、群馬の郷土料理を味わいました。

全国学校給食週間3日目

画像1 画像1
今日のメニューは、鶏肉のアーモンドからめ、豚汁、みかん、五目ご飯、牛乳でした。栄養のバランスのとれた給食を好き嫌いなく食べて、健康な体を作っていきたいですね。

全国学校給食週間2日目

画像1 画像1
今日のメニューは、ハンバーグのきのこソース、粉ふきいも、米粉のスープ、パーカーハウス(パン)、牛乳でした。いっぱい食べて、勉強や運動に頑張っています。

全国学校給食週間1日目

画像1 画像1
1月26日(月)から30日(金)までの一週間は全国学校給食週間です。片岡中学校では高崎産の食材をたくさん使ったメニューをたくさん出します。26日(月)のメニューは、おでん、チンゲンサイのマヨネーズ和え、ポンカン、菜飯、牛乳でした。今日も美味しくいただきました。

小・中学校美術作品展

画像1 画像1 画像2 画像2
1月23日〜28日まで、高崎シティーギャラリーで行われる、「高崎市の小・中学校美術作品展」に片岡中学校からもたくさんの作品を出品しました。どれも力作揃いです。

思春期の心と体の変化

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月21日の5時間目に2年生が、養護教諭とスクールカウンセラーから「思春期の心と体の変化」ということで、お話をいただきました。思春期は、気持ちが変化しやすく、不安定になりやすい傾向にある時期です。大人になるための身体や心の変化を学び、どのように受け止め、対処したら良いのかを学ぶ大切な時期でもあります。思春期の心や体の変化に伴い「自分自身に関すること」、「学校や友達との関係」、「家族との関係」、「男女交際」などが、思春期の生徒が抱える主な悩みのようです。専門的で、分かりやすいお話しをしていただきました。

1月の観音ランチ

画像1 画像1
今月の観音ランチは、鯖のカレー焼き、チンゲン菜とキュウリの中華和え、たぬき汁、ポンカン、牛乳、麦ご飯でした。給食では、新鮮な果物や野菜をたくさん出してくれています。風邪やインフルエンザにかからないように新鮮な野菜と果物をたくさん食べるように心がけていきましょう。

歯垢染め出し検査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お昼休みに、今週から3週間にわたり、養護教諭が各クラスへ行き、歯垢染め出し検査をしています。歯の健康は、体の健康や長寿にとってとても大切です。今日の検査の結果を踏まえて、毎食後、しっかりと歯を磨けるようにしていきましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/31 学年末休業終了日
4/1 学年始め休業開始日
4/6 学年始め休業終了日